タグ

2018年8月12日のブックマーク (2件)

  • エクセルVBAでテーブルと列挙体を組み合わせると最強のコードが書ける理由 | 隣IT

    もう、完成しちゃいました。 で、なぜ続きを書いているかというと、テーブルと列挙体の組み合わせが最強だからです。 なんじゃそりゃ?って感じですよね。列挙体を取り入れると、請求書マクロの可読性とメンテナンス性が一気に上るんです。 ということで記事では、エクセルVBAを使う際にテーブルと列挙体とを組み合わせるメリットについてお伝えしていきますよ。 では、行ってみましょう。 前回のおさらい では、まず前回のおさらいからです。 作成したコードはコチラ。 Sub 請求書作成() Dim tbData As ListObject: Set tbData = wsData.ListObjects("請求データ") Dim tbClient As ListObject: Set tbClient = wsData.ListObjects("取引先マスタ") Dim rowClient As ListRow

    エクセルVBAでテーブルと列挙体を組み合わせると最強のコードが書ける理由 | 隣IT
  • 自作キーボード Mint60 の組立て参考例!初心者でもできたよ - syonx

    Mint60 とは eucalyn.hatenadiary.jp Mint60 のキーマップ 誤解しがちですが、キーマップは以下の通りです。 印字されているキーと、実際のキーマップが一致していないので注意。 そして重要なことですが、物理的なレイアウトは USキーボード配列がベース となっています。 左の 0 は左シフトキーだし、左スペースのシフトキーキャップはスペースキーです。 Mint60 の設計思想に「キーキャップを楽しめる」があります。 既製品をうまくはめ込むことでバリエーションや品質、価格を実現しているのだと思います。 この記事の主旨 公式の組み立て手順だけではわからないところを、写真を添えて解説します。 自分自身が電子工作初心者であり、そしてこのキットが人気でこれから同じように挑戦する方が多く現れると予想しました。 運良く入手できた者として、人柱となってきましたのでご報告いたしま

    自作キーボード Mint60 の組立て参考例!初心者でもできたよ - syonx