タグ

2008年7月3日のブックマーク (5件)

  • ブックワン BK1

    Geheimagent
    Geheimagent 2008/07/03
    スローラーナーは……。
  • Nisennenmondai - (No Title) [Live at Shibuya O-nest 2004]

    Live at Shibuya O-nest 2004.05.07

    Nisennenmondai - (No Title) [Live at Shibuya O-nest 2004]
  • 別宮貞雄 - Wikipedia

    別宮 貞雄(べっく さだお、1922年5月24日 - 2012年1月12日)は、日の作曲家。 経歴[編集] 1922年に別宮貞俊(東京工業大学教授を務めたのち実業界に転じ、住友電気工業株式会社初代社長などを歴任)と病理学者で東京帝大医学部教授の山極勝三郎の長女梅子の息子として東京に生まれた[1]。翻訳家の別宮貞徳は弟[2]。遠祖は伊予守護職河野氏出身の正岡経政の重臣で経政の叔父に当たる別宮修理太夫光貞。別宮氏は江戸時代に入ると伊予国今治藩の豪商国田屋として栄えた。 兵庫県立第一神戸中学校から成城高等学校、第一高等学校を経て東京大学理学部物理学科を1946年に卒業。さらに同大学文学部美学科に入学し1950年卒業。この間、柴田南雄らの新声会に参加し作品を発表している[3][4]。のちフランスに渡り、パリ国立高等音楽院でダリユス・ミヨー、オリヴィエ・メシアンらに師事したが、ミヨーのクラスを受験

    別宮貞雄 - Wikipedia
    Geheimagent
    Geheimagent 2008/07/03
    日本のベック
  • SMASH - Faust

    1997年12月、戦慄の初来日公演は衝撃だった。そして、2度目の来日が決定! - TOKYO - 9.6 (sat) LIQUIDROOM ファウストとは「拳骨」という意味だそうで、1971年にリリースされたファースト・アルバムは透明のジャケットに「拳骨」のレントゲン写真だった。その後セカンド・アルバム「so far」、サード・アルバム「Tapes」と立て続けに人をった様なサウンド・コラージュが我々に届けられた。そしてフォース・アルバム「Faust IV」にしてようやく「曲」が聴けた。 ジャーマン・ロック・シーンの中でも特異中の特異なアーティストという評判が先走りするが、実際そうだったから11年前の来日公演は驚いた。 こちらが用意したものは2m x 3m、厚さ3mmの鉄板。これだけでも大人4人でようやく手運び出来る重さで、フォークリフトを使うのが普通だ。工事現場で使用するコンクリート

    Geheimagent
    Geheimagent 2008/07/03
    ぎゃーーーー!!!
  • わが妻、卑弥呼による謎の呼びかけ - わが妻 卑弥呼

    「みんな!収穫の季節だよ!」 卑弥呼は、国民たちに威勢よく呼びかけてみたかったのに、肝心の呼びかけるべき内容が見つからなかったらしく、唇寒さに「収穫の季節」という言葉を持ち出したのだった。しかし残念ながら、この春には稲以外のものを植えた覚えはないし、周囲を見渡しても果実のようなものは何も見あたらない。 「収穫…ですか。何を収穫いたしましょう?」 卑弥呼はしまったという顔をしたが、こういう時でも、自説を撤回したことがない。 「いやぁああ、見渡す限りの緑、むしろ収穫できないものがないくらいじゃないか。何でこそんな愚問を…べたことがないから収穫しません、というのは創造力を放棄しているに等しいだろう。これからは斬新な発想がないと国など滅びてしまう。この国の将来が心配でならない!」 と言い張るものだから、ここ数ヶ月、あらゆるものを収穫させられて腰が痛くて、日記が書けなかった。言われてすぐ、国民たち

    わが妻、卑弥呼による謎の呼びかけ - わが妻 卑弥呼
    Geheimagent
    Geheimagent 2008/07/03
    最高……。