タグ

2019年7月16日のブックマーク (3件)

  • ハイバイ岩井秀人が語る演劇と小金井 23区外が持つオルタナ精神 | CINRA

    気づかないうちに、人は普段いる場所の時間感覚を身につけているはずだ――。15年以上歩みを続けてきた劇団ハイバイの主宰にして、劇作家、演出家、俳優の岩井秀人は、そう言葉にした。今年2月から全国を行脚した、松尾スズキ・松たか子・瑛太・前野健太らが名を連ねた新作『世界は一人』を終えた岩井は、生まれてこの方40年以上住み続ける東京の小金井で今、羽を休めている。 多摩や島しょ地域の自然の魅力、そこでの体験価値を発見する事業を東京都及び(公財)東京観光財団が支援するプロジェクト『Nature Tokyo Experience』を考えるにあたって、「東京だけど東京じゃない」という「小金井性」が沁みついていると語る岩井に、じっくりと話を聞いてみた。目まぐるしい日々で生きていくうちに忘れてしまいがちなオルタナティブな感性が、ここにはある。 新作も再演も、一つひとつの作品をじっくり作っていきたい。 ―ここ最近

    ハイバイ岩井秀人が語る演劇と小金井 23区外が持つオルタナ精神 | CINRA
    Geheimagent
    Geheimagent 2019/07/16
    “長崎の海につながる側溝の、蓋と蓋の隙間をお父さんがスーッと流れていった、と……。”
  • 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者

    俺はおっさんだが、臭いおっさんではない。いい匂いのおっさんだと女の子たちが言う。まぁまぁモテる。 臭いおっさんは絶滅して欲しいから、俺のHackを共有する。 洗濯機が腐っていると何をやっても無駄洗たく槽クリーナーを使う。酸素系漂白剤を使う。お湯で。ドラム式洗濯乾燥機は、服がドブの臭いになる機種があるらしい。排水トラップの水を吹き飛ばしてしまうから。洗濯機のクズ取りを掃除する。雑巾臭がする服はすべて捨てる 腐ってしまうと、リカバリは困難。買ったほうが簡単。ユニクロで新品を買う。 寝具、タオル、ハンカチを清潔に保つバスタオルは腐りやすいから捨てる。風呂上がりは、フェイスタオルを数枚使うことでバスタオルの代替になる。 体を拭いたタオルは洗濯機にシュートして、その日のうちに洗って干す。臭いと感じたハンカチは捨てる。シーツと枕カバーは週イチ交換。酸素系漂白剤で湯洗い。洗濯物の干し方が悪いと腐る 早く

    【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者
    Geheimagent
    Geheimagent 2019/07/16
    伝えたい人がいる。
  • キューバの経済 番外編: ノマドの夢と現実 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    キューバの話は書きかけがいくつかあるんだけれど、なんとなくまとめるところでモチベーションが落ちて放置してある。一つの理由は、コルナイ・ヤーノシュ『不足の政治経済学』を読んだら、ぼくが考えていたような話がすでにかなりきちんと考察されていて、ちょっと今さらかなあと思ってしまったことがある。コルナイ・ヤーノシュ*1、おもしろいから読んでねー。 「不足」の政治経済学 (1984年) (岩波現代選書〈90〉) 作者:コルナイ・ヤーノシュメディア: 単行 が、コルナイ・ヤーノシュとこの山形ごときを比べること自体不敬であるし、下々の俗人の考えとして今後少しずつまとめていこうとは思う。が、そういう気が向く前に、また余談となる。 モンゴルで、いろいろ常識が覆された話はすでにやったけれど、もう一つ大きかったのは、ノマド/遊牧民というものに対する理解が完全に変わったことだった。 ノマドとは何か? ノマド=遊牧

    キューバの経済 番外編: ノマドの夢と現実 - 山形浩生の「経済のトリセツ」