2009年9月6日のブックマーク (6件)

  • 名前をつけてやる

    CDのジャケットに勝手な名前をつけて遊ぶためのサービスです。『名前をつけてやる』とは CDのジャケットに勝手な名前をつけて遊ぶためのサービスです。何か思いついたら軽い気持ちで名前をつけてやってください。 名前をつけてみよう ジャケットを探す 最近検索されたジャケット ユーザー登録について 登録しなくても名前をつけてやることはできますが、登録した方がおもしろいと思います。その秘密はこちら! 最近検索されたジャケット

    Gelsy
    Gelsy 2009/09/06
    本気で考えちゃった。むき出しの出っ張り、ごまかせない夜が来て。
  • トイレやお風呂まで…300万個以上のレゴで2階建ての家を建てる : らばQ

    トイレやお風呂まで…300万個以上のレゴで2階建ての家を建てる イギリス南東部のサリー州で、300万個を超えるレゴブロックを使って、リアルサイズの家を建てているそうです。 人気自動車番組「トップギア」で有名なジェームズ・メイ氏が計画し、足りないブロックは寄付で賄っているとのことですが、建設中の様子をご覧ください。 ブドウ園に囲まれた、おもちゃの家のようにカラフルなレゴハウス。 小さなピース272個で出来た大きなブロック。 強度の関係で100%レゴというわけではありませんが、トイレやシャワーまでほとんどの部分がレゴで出来ているとのことです。 遠目では分かりにくいけれど、組み立てているとレゴってわかりやすいですね。 玄関もレゴ製の扉。 ダンボールの量が、使用したレゴの量を物語っています。 レゴで当の家を作るのは子供のころ見た夢を叶えるようで素敵ですが、トイレは普通のでいいかなと言う気はします

    トイレやお風呂まで…300万個以上のレゴで2階建ての家を建てる : らばQ
    Gelsy
    Gelsy 2009/09/06
    なんだよ、躯体は木造じゃないか・・・。Bricksとか言ってんじゃねぇ。
  • asahi.com(朝日新聞社):流行語生み出した求人誌「ガテン」休刊 リクルート - 社会

    リクルートの求人情報誌「ガテン」が、景気減退による求人数の減少などで、30日発売号で休刊することがわかった。同誌は91年創刊で、首都圏エリアで土木や建築などの技術職に特化した情報を掲載。肉体労働をさす「ガテン系」という流行語も生まれた。発行部数は4万2千部。今後、技術職の求人は同社のフリーペーパー「TOWN WORK社員」を通じて続けていくという。

    Gelsy
    Gelsy 2009/09/06
    仲間内の口コミでの雇用が中心の業界にそぐわなかった・・・と切って捨てるには長く続いた。募集する側にとっては魅力的だったんだろうが、ようやく効果がないことに気づいたか。気づくの遅そうもんな。
  • ウィルコムの「W+BLOG」でブログデビュー! (1/3)

    多様なコミュニケーション手段が用意されたブログサービス 日常を綴った日記から読んだや見た映画のレポート、あるいは身内に近況を報告する場としてなど、ブログはさまざまな用途で活用されている。このブログを気軽に始められるサービスとして、ウィルコムから無償で提供されているのが「W+BLOG」(ダブリューブログ)である。 ブログで楽しいのは、自分で書いた文章や撮影した写真をアップロードできるだけでなく、読者に記事の感想や意見を書いてもらうことができる「コメント」や、別のブログの記事に対して自分の記事へのリンクを張れる「トラックバック」の仕組みが用意されていること。これにより、ブログを中心にさまざまな人たちとコミュニケーションを図ることができるのは大きな魅力だ。 さらにケータイ端末を使えば、目にしたものを即座にカメラを使って撮影して自分のブログにアップロードするなどリアルタイムで更新できる。もちろん

    ウィルコムの「W+BLOG」でブログデビュー! (1/3)
    Gelsy
    Gelsy 2009/09/06
    ごめん、もうデビューしてる。
  • 三角屋根が並ぶあの場所は?

    三角屋根が並ぶあの場所は? 突然ですが、まずはこれをご覧ください。 新幹線で東京を目指している途中、小田原を通り過ぎて5分後くらいでしょうか 同じようなデザインの家が並ぶ一帯で、意外と注目を集めています。 毎回、超高速で通り過ぎるここは一体どんな場所なのか。 「そうだ、ここ(※地名がわからない) 行こう。」 まずはここが何という地名なのかを探さなければなりません。 そこで地図ソフトの登場ですが、マピオンやGoogleマップで十分です。 ひたすら東海道新幹線の線路沿いを移動させていくと、 平塚市日向岡という場所である事が判明しました。 次に、どうやったらここまで行く事ができるかを調べなければいけません。 自家用車で行くのが簡単なんですが、探検する面白みがないので却下(当は運転が面倒)。 そこで公共交通機関の登場なわけですが、 鉄道はご承知のとおり新幹線が素通りする

    Gelsy
    Gelsy 2009/09/06
    建築協定になってるのかな。タモリ倶楽部に出てた。
  • http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20090902.html

    Gelsy
    Gelsy 2009/09/06
    熱伝導率ではなくて、熱伝達率ではないかと、まじめにつっこみ。