2023年11月11日のブックマーク (2件)

  • 「明治牛乳」から牛に使用の医薬品検出 4万4000本余りを回収 大阪 | NHK

    大手品メーカー「明治」の大阪の工場で製造された瓶詰の牛乳から、牛の感染症予防などに使用される医薬品が検出されたとして、大阪府は会社に対して4万4000余りの回収を命じました。これまでに健康被害の報告はないということです。 回収を命じられたのは大手品メーカー「明治」の大阪府貝塚市にある工場で製造された、180ミリリットル入りの瓶詰の牛乳「明治牛乳」です。 大阪府によりますと、今月6日に行った保健所による定期検査で、この牛乳から動物用の医薬品「スルファモノメトキシン」が0.02ppmの濃度で検出されたということです。 このため大阪府は品衛生法に基づき、会社に対して賞味期限が今月13日の製品、4万4577の回収を命じました。 大阪府によりますと検出された成分は微量で、健康に影響はないとみられるということです。 「スルファモノメトキシン」は牛などの感染症予防や治療に使用される抗菌剤で、

    「明治牛乳」から牛に使用の医薬品検出 4万4000本余りを回収 大阪 | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2023/11/11
    西日本エリアの個人宅などを中心に流通した、ってことは牛乳配達か。昭和の習慣かと思ってたけどまだあるんだな。
  • 「レベル4」自動運転事故 カメラが自転車を認識できず 福井 | NHK

    10月に福井県永平寺町で全国で初めて特定の条件のもとで完全な自動運転「レベル4」の運行を行っていた車両が自転車に接触した事故について町は10日、障害物を検知するカメラの事前の学習データが不足していたため、自転車だと認識できず、自動でブレーキがかからなかったことが原因だなどと公表しました。 この事故は10月29日、永平寺町で自動運転を行っていた車両が道路わきに止められていた自転車に接触したもので、乗客4人にけがはありませんでした。 永平寺町では町道のおよそ2キロの区間で時速12キロ以内で走るなど特定の条件のもとで完全な自動運転を行う「レベル4」の車両の運行が全国で初めて行われています。 町は10日に事故の調査結果を公表し、障害物を検知するために自動運転の車両に取り付けられたカメラやレーダーなどのうち前方の障害物を検知するカメラが自転車だとは認識できなかったため、自動でブレーキがかからず、接触

    「レベル4」自動運転事故 カメラが自転車を認識できず 福井 | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2023/11/11
    永平寺のAIなのに修行が足りてないなんて