タグ

人物とmanagementに関するGlnのブックマーク (3)

  • 「日本一休みが多い会社」「創業以来赤字なし」未来工業の創業者死去

    一、休みが多い会社 タイムカードなし、ホウレンソウなし、制服なし 発言をまとめました「創業以来赤字なし」 「未来工業」創業者の山田昭男さんが亡くなりました。 ずば抜けたユニーク経営で知られ、多数のメディアに出演。相談役に退いてからも社員に慕われました。 かなり長文になりますが、その経営術やエピソード、発言をまとめました。

    「日本一休みが多い会社」「創業以来赤字なし」未来工業の創業者死去
  • なぜ項羽は「四面楚歌」に気づけなかったのか | 部課長の基本

    項羽と劉邦を、戦いの能力という点から比較してみよう。『史記』を見る限り、戦闘に勝利していたのは、常に項羽の方だった。 しかし、不思議にも最後に笑ったのは、弱いはずの劉邦――この理由を解く鍵が、「四面楚歌」の故事のなかにある。 ときは戦いの終盤戦、劉邦側の軍隊が項羽軍を追い詰め、完全に包囲していた。 日が暮れ、劉邦陣営から、楚の歌が聞こえてくる。自分の故郷であった楚の人々は、来、味方であったはずなのに、と項羽は驚き嘆いた。 「漢は楚の地まで手中におさめたのか。敵軍にまわってしまった楚の人間のなんと多いことか」 目が冴えてしまった項羽は、夜半から帳のなかで酒を飲みはじめた。項羽には、虞という愛人がいて、片時もそばから放さなかった。騅という愛馬もいて、常にこれに乗って戦っていた。 やがて項羽は気持ちが高ぶり、即興の歌を歌い始めた。 「力は山を抜き、気は世を蓋う 時利あらず、騅逝かず。 騅逝かざ

    Gln
    Gln 2009/05/21
    部下ではなく、まず愛人や愛馬――。この考え方が、「四面楚歌」やナンバー2の離反を招いたのは明らか。組織の長は、自身が優秀であるより、優秀な人材を信服させ、使いこなせる人
  • 信玄はいかに部下の心を掴んだのか | 部課長の基本

    戦国最強といわれた騎馬軍団を率いた武田信玄。戦略家としてのみならず、「信玄堤(しんげんづつみ)」に代表される治水工事や金山開発を成功させるなど政治家としても一流だった。そうした成果の背景にあったのが、武田24将などの家臣団の活躍だ。 信玄は「自分が人を使うのは、その人の業を使うのだ」という言葉を残している。リーダーが人を使うとき、肩書や見た目で人を判断せず、その人物がどのような能力を持っているのかに重点を置くべきということである。 人を見た目で判断せず、能力で評価する信玄の姿勢としては、山勘介の重用が象徴的だ。勘介は謎が多く実在すらも疑われる人物だが、上杉謙信との「川中島の戦い」では「啄木鳥(きつつき)の戦法」を編み出すなど卓越した戦略家として名を残している。ただ、『甲陽軍鑑』によると背が低く色黒の醜い男で、隻眼のうえ片足も不自由だったという。このため、長い間、仕官することができなかった

    Gln
    Gln 2009/05/21
    信玄がこれらを「一夜限りの定め」として、「武士の働きやその評価などは一夜で大きく変わる」。1度下した評価にとらわれず、毎回の成果を重要視。金貨を与えないことが部下のモチベーション向上に繋がる
  • 1