タグ

仕事術とmemoに関するGlnのブックマーク (3)

  • メモ帳を装備するために必要なこと(下) | シゴタノ!

    前回のエントリーでメモ帳を使う習慣__メモ帳を「装備」することについて紹介しました。自分の脳内に「頭の中に気になる事が浮かんだら、メモをとる」という仕組みが出来ていないと、いくら「メモ帳を使おう!」と考えてもうまくいかないものです。 今回は、「メモ帳」を脳になじませるためのトレーニングになりそうなトピックスを3つ紹介しておきます。 定型のデータ取り 隙間時間に観察する 「考えること」を常備する それぞれ見ていきましょう。 0.「メモ帳」を持ち歩く と、その前に別枠のトピックスを一つ。 あえて書くまでもないですが、それぞれのトピックスは「メモ帳」を日常的に持ち歩くというのが前提です。書き込むべき「メモ帳」が無ければ話は始まりません。 ちなみに、ここで書いている「メモ帳」はいわゆるメモ帳だけを指すのではなく、簡単に書き残せるものならばどんなツールでも対象内です。考えられる「メモ帳」としては 大

  • 100円ノートの「超メモ術」

    私はコクヨさんのノートを愛用しています。 一般的に販売されていますので、いつでもどこでも同じものを補充できます。(買いだめ不要)

  • デジタルツールを使ったメモの一元化はうまくいかない

    いろんなところに書き連ねたメモ。何に書いたっけ? とメモを探したことのある人なら、“一元化”しかも“デジタルツールで”という夢を持ったことがあるでしょう。では、メモ整理の達人の2人が行っている方法とは? Biz.ID 大橋さん、佐々木さん、今日のお悩みは「メモがバラバラになってしまっています」というものです。お2人は、どうしていますか? 佐々木 メモはMVPenでどこにでも書き、それを、Evernoteでまとめています。 大橋 大橋は、ロディアに書くようにしています。1日の終わりにタイムスタンプを押しながら、備忘メモは適切なタイミングにリマインダーをセット、タスクはタスク管理ツール(自作のExcelシート)に登録、アイデアはそのまま寝かせるか、Diigoや紙copiに転記。処理の終わったシートはロディアから切り取って捨てます。1日の終わりにタイムスタンプを押すのが儀式になっていて、整理して

    デジタルツールを使ったメモの一元化はうまくいかない
  • 1