タグ

materialに関するGreenRideのブックマーク (6)

  • ”透明な紙”って、なに? | Cellulose nanofiber Materials

    Home For student 2020年8月3日、YouTube動画を作りました。 一般の方向けに、よくある質問をまとめました。 研究者の方は、末尾参照。 (2013年3月19日、一部書き換えました。) Q1.透明な紙って、何? これが、「透明な紙」です。 木材(セルロースナノファイバー)から作りました。 厚みは、30ミクロンです。、サランラップ(約10ミクロン)より、3倍ぐらい厚いです。 Q2.いつ、どこで、発明されたの? 2008年1月30日(水)23時40分頃、京都で発明されました。 今から2000年前、中国で紙が発明されて以来、ずうっと紙は「白色」でした。 当然、私も生まれてから、白い紙しか見たことがありませんでした。 だから、「透明な紙」ができた時は、ほんとにビックリしたし、目を疑いました。 あれから5年。。 いろんな人が、いろんな知恵を出して、どんどんレベルアップしています

    ”透明な紙”って、なに? | Cellulose nanofiber Materials
    GreenRide
    GreenRide 2015/11/03
    セルロース、ファイバー
  • 植物から作る、軽くて強い「ナノセルロース・プラスチック」 | WIRED VISION

    前の記事 津波で大量の車が「覆瓦状構造」になった画像 植物から作る、軽くて強い「ナノセルロース・プラスチック」 2011年3月30日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Chuck Squatriglia Photo: International Institute of Tropical Agriculture Image Library / Flickr ブラジルの科学者たちが、バナナやパイナップルなどの植物から採取した繊維を使って、石油由来の物よりも強くて軽いプラスチックを作る方法を開発した。ナノセルロースと呼ばれる繊維は、強度の点でもケブラーと同等で、再生が可能で、数年以内に広範に普及すると研究者たちは考えている。 「このプラスチックの特性は非常に素晴らしい」とサンパウロ州立大学の研究者Alcides Leao氏は声明の中で述べている。「軽いのに非常に強い。30

    GreenRide
    GreenRide 2011/04/10
    材料としては、パイナップル、バナナやココナッツの殻、リュウゼツラン、クラワなど。これらを圧力鍋のような装置で加熱すると、ベビーパウダーに似た物質ができる。
  • 磁性流体

    磁性流体とは、簡単に言えば「鉄の粉が入っている液体」で、 磁石に引き付けられる特徴があります。 普通なら鉄は溶けずに下に溜まりますが、 均等に拡散するように溶液で調節してあるそうです。 また磁界にそって液体が突起したりするので、 アート的な活用もされています。 (すぐ下に動画があります。表示されない場合はプラグインを許可してください) 最初はアメリカのアポロ計画の時に、 燃料自体を磁性流体にして、磁力で確実にエンジンに送ろうと開発されたそうです。 (実装はされなった) 宇宙服の接合部分やPCのハードディスクなどに利用されているそうです。 磁性流体(に近いもの)はコピー機のトナーと洗濯糊を使って簡単に造れるそうです。 また別の材料での作り方を、NHK番組「サイエンス・ゼロ」で、紹介されていました。 簡易磁性流体の作り方 用意するものは以下の4点です。 ●水 40ミリリットル ●せんたくのり(

  • 変幻自在 先端素材でアートが意思を持つ 磁性流体・スライム… - 日本経済新聞

    最先端の素材を使ったアート作品が増えている。メディアアーティストで電気通信大学准教授の児玉幸子さんは、磁性流体と呼ぶ素材を使ったアート作品を作成。慶応義塾大学の脇田玲准教授は磁性を持ち自在に変形する物体(スライム)を独自開発し、作品を作った。いずれも作品自体が生きていて意思を持っているように思えてしまう面白さがあり、素材の威力が伝わってくる。黒い海の中にそびえ立つ三角すいの塔。音楽に合わせて無

    変幻自在 先端素材でアートが意思を持つ 磁性流体・スライム… - 日本経済新聞
  • 【技術】光は95%通過・熱は90%遮断する透明フィルム 名工大と関のベンチャー開発 - BIZ速 /cashing diggin' deeper plus+ 2.03-- --

    技術】光は95%通過・熱は90%遮断する透明フィルム 名工大と関のベンチャー開発[11/01/03] 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/01/03(月) 09:43:17 ID:??? 光は通すが熱は通さない透明な断熱フィルムを名古屋工業大の藤正督(まさよし)教授(工学)らの グループが岐阜県関市のベンチャー企業「グランデックス」と共同で開発し、新年度から製品として 販売する。 髪の毛の太さの2千分の1ほどの超微粒子加工技術を駆使。 車のフロントガラスやビル、住宅の窓ガラスへの利用が見込まれ、世界での市場規模は年間1200億円に 上ると予想されている。 藤教授によると、断熱フィルムは通常の透明フィルムと比較すると、光を95%通過させるのに対し、 熱は90%を遮断する。ガラスに張れば温度の上昇や低下を抑えて冷暖房の使用量を減らすことができ、 環境保全にも役立つ。 グループは、ガラスの主

    GreenRide
    GreenRide 2011/01/04
    新素材をどう料理するか、意外に良スレ。
  • 「その98%が水」というゲル状新素材 | スラド サイエンス

    東大の研究チームが、その成分の98%が水というゲル状の新素材を開発したそうだ。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下とのことで、硬さはこんにゃくの500倍。シリコンゴム程度の強度で、水が蒸発する約100度まで耐熱性があり、切断してもすぐはり合わせれば元通りになるそうだ。 体内に入れた際に、免疫システムは異物として認識するのか非常に気になる所です。コストパフォーマンスが良ければ、幅広く使われそうな気がします。 # るろうに剣心(だったかな?)の一場面、刃物で切っても元に戻る場面を思い出します

  • 1