タグ

2018年6月5日のブックマーク (3件)

  • なぜ、ここまで予定を詰め込むのか。槙野智章の濃密過ぎる24時間(LINE NEWS)

    小さな街灯が照らす駐車場の入り口に、黒いSUVが滑り込む。 周囲は田園地帯。エンジンを切ると、虫の音が聞こえてくる。浦和レッズDF槙野智章は乗用車を降り、真夜中のクラブハウスへ向かった。 5月上旬。3時間前まで、チームはルヴァン杯を戦っていた。 フル出場した槙野は、疲労回復を図るべく、深夜のクラブハウスを交代浴のために訪れていた。 W杯開催に伴う中断期間がある影響で、その前後は過密日程。中3日ペースでの15連戦を強いられている。身体のケアは重要だ。 熱湯に3分つかり、冷水に3分つかる。これを3回繰り返す。 これをやるのとやらないのでは、疲労回復のスピードに格段の差がある。 「当なら、もっと早い時刻に交代浴できるんですけどね。今回はドーピングチェックに当たってしまったので」 試合後、両チーム2人ずつが指名され、尿検査を受ける。その中でただ1人、槙野だけが90分間のプレーを全うしていた。汗で

    なぜ、ここまで予定を詰め込むのか。槙野智章の濃密過ぎる24時間(LINE NEWS)
    H1RO
    H1RO 2018/06/05
    "自分で『今日は頑張る日』とか決めてしまうと、そういう人にはなれない。自分の座右の銘は『頑張る時はいつも今』"
  • 首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB

    は144か国中、114位(2017年)。これは、男女の格差を指数化した「ジェンダーギャップ指数」のランキングです。女性国会議員の割合は、193か国中、160位(2018年)。男女の格差についての各種の調査をみると、日は先進国最低どころか世界最低レベル。 「男女平等」「女性の社会進出」「女性が輝く社会」女性の活躍を期待することばが取り上げられる機会は増えてきていますが、いまだに、女性が力を発揮しづらい日。では、女性が活躍している国々は、何が違うのでしょうか?2回にわたって考えます。 1回目は、「首相だけど、産休とります!」 南半球の島国・ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。彼女に今、世界中のメディアが注目しています。まもなく、第1子の出産を予定していて、これにあわせて産休をとるためです。1国のリーダーが産休をとるのは世界初。 「首相でも産休をとれるの?」 「首相がいなくても

    首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB
    H1RO
    H1RO 2018/06/05
    “「男の人でも首相になれるんだね!知らなかった!」そのくらい、ニュージーランドでは女性が国を率いることは、自然なことなのです。”
  • 子どもに理由を説明していたら、子どもが理由を説明するようになった - 斗比主閲子の姑日記

    私はほとんどの言動を何らかの理由を持って行っています。その理由はある程度自覚していて、言語化できるようにしています。 子どもに何かお願い事をするときも、そのお願い事をする理由はあり、子どもから問われればその理由を説明します。 例えば、小旅行に行く時に朝8時に家を出るとします。子どもに「8時に家を出るから準備しようね」とお願いしたとして、子どもから「どうして8時に家を出るの?」と聞かれたら、「イベントが始まるのが10時で、その時間に間に合えば混まないけれど、遅れたら混んで並ぶことになるんだよね。家から2時間電車に乗ったらイベント会場に到着するから、だから8時に家を出るんだよ」といったように説明します。 私からのお願い事をしてもらう理由を説明して、子どもがその理由を納得できないようであれば、基的に納得できないと示してくれるだけで、お願い事を無理強いすることはありません。できれば、納得できない

    子どもに理由を説明していたら、子どもが理由を説明するようになった - 斗比主閲子の姑日記