タグ

ブックマーク / liosk.blog103.fc2.com (4)

  • [Ubuntu][ntfsresize] Ubuntuをインストールした時にやったことまとめ / LiosK-free Blog

    2009-02-08 カテゴリ: Client Side タグ: Linux Ubuntu 手元のノートPCにUbuntu 8.10をインストールして、Windows XPとのデュアルブート構成にしてみた。 意外と苦労したので、忘れないうちにメモ (既に忘れつつあるが…)。 パーティションの切り分け Win XPが入っているNTFSパーティションを縮小して、Ubuntuを入れるためのパーティションを用意するための処理。 Windowsを起動してデブラグ。 LiveCDでUbuntuを起動して、gpartedを使ってNTFSを縮小。 → 失敗>< どうやら、HDDに不良セクタがあるとgpartedではうまくいかないらしい。ntfsresizeコマンドに--bad-sectorsオプションを指定して実行すればいいとのことなので、ntfsresizeとfdiskを使ってやってみる。 Window

    HHR
    HHR 2009/02/09
  • .vimrcを晒してみる / LiosK-free Blog

    2008-06-30 カテゴリ: 雑記 タグ: Vim 安易な発想 あちこちのPCで.vimrcを同期するのが手間だったので、web上に晒してみた。 .vimrcを晒してみる 正直なところ、vimを使いこなしているとは思えないので、おすすめな使い方とかを教えてもらえたらうれしい。

    HHR
    HHR 2009/01/31
  • [JavaScript] typeof arg == 'undefined' っていらないんじゃね? / LiosK-free Blog

    2008-09-24 カテゴリ: Client Side タグ: Tips JavaScript 以前にも JavaScript の null と undefined に関する記事を書いたことがあったが、またしても性懲りもなく null と undefined の挙動につまずいて、 ECMAScript 3 の仕様書まで調べ直したので、メモ代わりにエントリー化。 Abstract このエントリーの内容をざっくりとまとめると、 something == null がどういう値を返すのかが気になって、ECMAScript 3 の仕様書までさかのぼって調べてみると、 null == null undefined == undefined null == undefined undefined == null のパターンでのみ true を返すということがわかった、という話。細かい経緯は続きで。

  • vimの<C-A>と<C-X>に感動した / LiosK-free Blog

    2008-07-24 カテゴリ: 雑記 タグ: Vim Tips vimでカーソル位置の数値をインクリメントする<C-A>とデクリメントする<C-X>って、便利そうだったけど今までほとんど使ってこなかった。単純に、コマンド覚えられなかったっていうのが大方の理由だったから、覚えるためにブログにポスト。 で、今日はじめて真面目に<C-A>と<C-X>を使ってみて、意外なほどの高機能ぶりに驚いた。 まず驚いたのが、単純にカーソルの下の数字だけをインクリメントするわけじゃなくて、カーソル周辺の数値も認識してちゃんと繰り上がりや繰り下がりしてくれること。簡単に言えば、ちゃんと↓みたいに繰り上がってくれるということ。 198 199 200 201 そして、01のように書かれていれば八進数として解釈して、0x1のように書かれていれば十六進数として解釈されることにも驚いた。負数もちゃんと処理してくれるし

    HHR
    HHR 2008/07/25
  • 1