タグ

GCに関するHHRのブックマーク (9)

  • Go言語のGCについて - LINE ENGINEERING

    なぜGo言語はコンパクションを採用していないのか GoogleのRick Hudson氏によるISMM 2018 Keynote “Getting To Go”を参照すると、以下のことがわかります。 2014年の時点では”Read barrier free concurrent copying GC”を計画していた しかし期間的な制約から断念し、CMSに舵を切った(この時期に彼らは、ランタイムをCからGoに書き換える作業も行う必要がありました。Changes to the runtime) TCMallocをベースとしたメモリアロケーターを採用することで、断片化およびアロケーションの速度の問題を解決した Go言語のメモリアロケーションについては、ランタイムのコードのコメントにも詳しく記載されています。 malloc.go This was originally based on tcmal

    Go言語のGCについて - LINE ENGINEERING
    HHR
    HHR 2018/08/09
  • @IT:Javaパフォーマンスチューニング 第3回

    記事は、HP-UX Developer Edgeに掲載された記事を株式会社アットマーク・アイティおよび記事の筆者が独自の判断のもとに加筆・修正したものです。 今回は、Javaにおけるヒープ・メモリ管理の詳細を説明します。JVMのヒープ・メモリの中で、新しいオブジェクトと古いオブジェクトがどのように配置されるかを理解することで、ヒープ・メモリが有効に利用されているか否かを判断することができます。また、JVMが出力するガベージ・コレクションのログを解析し、オプションの指定によってヒープ・メモリのサイズを適切にチューニングする方法を紹介します。 Java ヒープ・メモリの構造 Javaにおけるガベージ・コレクションのメカニズムを理解するには、まずヒープ・メモリの構造を知っておく必要があります。 図1は、JVM におけるヒープ・メモリの構造を示したものです。この図が示すように、ヒープ・メモリの

    @IT:Javaパフォーマンスチューニング 第3回
    HHR
    HHR 2017/07/03
  • ARTのメモリ管理

    ドメイン駆動設計とXPで支える子どもの未来 / Domain-Driven Design and XP Supporting Children's Future

    ARTのメモリ管理
    HHR
    HHR 2017/06/21
    「デブ専用車両を作ろう」
  • Garbage Collectionについてちょっと調べてみた - wyukawa's diary

    HBaseのJuliet PauseをきっかけにしてGarbage Collection(以下GC)についてちょっと調べてみました。そういえば長年Javaでお仕事している割にはGCのこと全然知らなかった(汗 GCというのは不要になったメモリを回収することをいいますがそのアルゴリズムにはいくつかあって代表的なものとして以下の2つがあります。 Mark Sweep GC Coping GC Mark Sweep GCはオブジェクトをアプリケーションからたどっていってMarkしていきます。Markが無いのは使われていないオブジェクトなのでSweepします。メリットは実装が簡単なことでデメリットはメモリの断片化、フラグメンテーションが起きることです。 Coping GCはヒープ領域を2つに分けてオブジェクトをコピーしたり移動したりすることです。メリットはスループットが高いことやフラグメンテーション

    Garbage Collectionについてちょっと調べてみた - wyukawa's diary
    HHR
    HHR 2017/05/26
  • G1GCのつかいどころメモ - nekop's blog

    以下の環境とテストでCMSとG1GCを比較してみた。かなり急ぎでやったので間違っている可能性が多少ある。 16 cores, 32GB mem -Xms24g -Xmx24g 8 instances Infinispan 6.0.3.Final DIST cache, put 4GB data (1KB entry * 2M, 2GB data with one backup copy, 2GB * 2 = 4GB) CMS: -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:CMSInitiatingOccupancyFraction=30 G1GC: -XX:+UseG1GC -XX:G1HeapRegionSize=16m -XX:InitiatingHeapOccupancyPercent=30 $ java -XX:+UseG1GC -XX:+PrintFlagsFinal

    G1GCのつかいどころメモ - nekop's blog
    HHR
    HHR 2017/05/26
  • Java VMのガーベジコレクションの整理 - Qiita

    Java VMのGC Java VMには様々な種類のGC(ガーベジコレクション)があり、用語を整理しないと混乱します。 GCの種類を整理する前に、まずJava VMのGCは「世代別GC方式」を採っていることを意識しましょう。 Java 7で正式サポートが始まったG1 GCも、世代別GC方式がベースになっています。 「世代別GC方式」の詳細は、様々なWebサイトで紹介されているので、ここではポイントだけを記述します。 世代別GC方式とは Java VMはJavaヒープを、 「New領域(1個)」「Tenured領域(1個)」と「Permanent領域(1個)」に分割し、 さらに「New領域」を「Eden領域(1個)」と「Survivor領域(2個)」に分割します。 生成されたオブジェクトはまずEden領域に入り、最初の数回の「コピーGC」によって2個のSurvivor領域の間を行き来します。

    Java VMのガーベジコレクションの整理 - Qiita
    HHR
    HHR 2017/05/26
  • Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc

    * 2015/12/01 12:40 修正 * P.65 の1段落目の表現を修正しました。(不要オブジェクトが閾値を上回る -> 生存オブジェクトが閾値を下回る) 表現だけ見ると内容は一緒なのですが、オプションで指定可能な閾値の意味を考慮すると修正前の文章は誤りでした。 Introduction of G1 GC at JJUG CCC 2015 Fall. http://www.java-users.jp/?page_id=2056

    Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
    HHR
    HHR 2017/05/26
  • メモリとスタックとヒープとプログラミング言語 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 今回の話は別にRustに限ったものではないのですが、よくRustを始めたばかりの人がスタックとヒープが分からないと言っているのをみかけるので少しメモリの話をしますね。 厳密な話というよりは雰囲気を掴んで欲しいという感じです。 メモリは配列 プログラム(プロセス)のメモリには実行するプログラム(機械語)やグローバル変数/定数、関数の引数やローカル変数、その他プログラムで使うデータ領域などを置きます。 プロセスに割り当てられるメモリというのは、1つの巨大なのっぺらな配列みたいなものです。サイズも決まってます。64bit OSなら2^64 byteです。 0 2^64 +--------------- ----+ | | | | | ~~ | | +--------------- ----+ これは仮想的なメモリなので実際の物理メモリに2^64 byteの配列がドンと確保される訳

    メモリとスタックとヒープとプログラミング言語 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Javaのプログラムはどうやって動いているの? GC編

    This short document discusses getting the process ID (PID) in Panama. It mentions including the unistd.h header file and linking with the unistd.jar library to use the getpid function, as well as potentially needing the libc.so shared object for it to work properly.

    Javaのプログラムはどうやって動いているの? GC編
    HHR
    HHR 2015/04/26
    絵的。わかりやすい。
  • 1