タグ

GAEとjavaに関するH_Yamaguchiのブックマーク (3)

  • データベースのスキーマレス化も静的型付けを復権させるかも - 2010-01-06 - きしだのはてな

    最近Google App Engineのプログラムを組んでて、そうすると当然データベースはスキーマレスです。データベースの設定としてテーブルやフィールドを定義するという作業は必要ありません。そして、JDOなどを使ってデータの定義としてJavaのクラスを書いたりするわけです。 で、これを、まったく苦のない当たり前の作業としてやっています。 ORマッピングのときは、データベースのスキーマとJavaのクラスを定義する必要があり、そのどちらかが自動的に同期されるにしても、同期させるときにやっぱりどうしても気持ち悪さがあったものでした。 たとえばデータベースのスキーマからJavaのクラスを自動生成する場合は、どのようなJavaのクラスになるかを考えながらデータベースのスキーマを考える必要がありました。必要はなかったかもしれないけど、データベースのスキーマを考えるときに自然にJavaのクラスを考えてし

    データベースのスキーマレス化も静的型付けを復権させるかも - 2010-01-06 - きしだのはてな
  • GAE/JでMemcache APIを使う - よねのはてな

    GAE/Jでwikipediaの検索結果をMemcache APIを利用し検索結果やCachestatisticsを表示してみました。 http://yone098.appspot.com/ JSR107は、どスルーだったのですがこれを機に少し見てみたいと思います。 同じキーワードならMemcacheを使っていて、数倍の速度が体感出来ます。 JCacheの使い方は非常に簡単なので、暇な人は試してみると良いと思います。 Map<Integer, Integer> props = new HashMap<Integer, Integer>(); // cahceのexpire設定 props.put(GCacheFactory.EXPIRATION_DELTA, 3600 * 3); CacheFactory cacheFactory = CacheManager.getInstance().

    GAE/JでMemcache APIを使う - よねのはてな
  • Google App Engine Javaで遊んでみる - syttruの日記

    Google App Engineが、Javaにも対応したというニュースを帰りの電車の中で見ました。 Google App Engine Blog: Seriously this time, the new language on App Engine: Java™ 上の記事は英語なので何が書かれてるのかよくわかりませんが、Dukeが飛行機に乗ってたので間違いないです。よく見るとGWTの箱も持ってますね。 Getting Started: Java - Google App Engine - Google Code Getting Startを見ながら遊んでみます。 開発環境をダウンロードする Downloads - Google App Engine - Google Codeから開発環境をダウンロードして 適当なフォルダに解凍します。 Eclipseのプラグインもあったのですが、インス

    Google App Engine Javaで遊んでみる - syttruの日記
  • 1