タグ

2023年2月16日のブックマーク (2件)

  • Guardian で巨大 Haskell レポジトリの依存関係を正気に保つ

    TL;DR 巨大なモノレポはパッケージ間の依存関係に気を付けないと、変更が思わぬ所に波及して保守が大変だって? DeepFlow 株式会社製ツール guardian を使って、Haskell モノレポのパッケージ間の依存関係が抽象化や意味論的な境界を侵犯していないかチェックしよう! この度 OSS 化したので、巨大 Haskell モノレポの依存関係管理に困っている皆さんは是非試してみてください。 GitHub Action もあるよ。 はじめに - 巨大モノレポを保守する悲しみ 大量のパッケージから成るモノレポ[1]を管理するのが大変だというのは、あらゆる言語で共通の悩みであろうと思われる[2]。 こうしたモノレポというのは、「CIで全部ビルドできるようにしておく」というだけでは不十分で、ある箇所への変更が必要以上の部分のリビルドを惹き起こさないようにしないと、開発サイクルが全然回らずに

    Guardian で巨大 Haskell レポジトリの依存関係を正気に保つ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2023/02/16
    ツールはすごいんだけど、まず前提として巨大モノレポにしたい動機が今ひとつ分からなかった、パッケージ分割したら最適化がかなり劣化するとかそういう動機ですかね?
  • Linuxの新しいsandbox機構「Landlock」 - Qiita

    はじめに この記事ではLinuxの新しいsandbox機構であるLandlockのサンプルの使い方を概説します。 詳細で正確な情報は公式のページ https://landlock.io/ やLinux kernelのソースコード中にありますので、必要な場合はそちらを参照してください。 サンドボックスが欲しいわけ 一般的なLinuxディストリビューションとスマートフォンOSの両方を使い、それぞれで様々なアプリを使っている方は大きな違いに気付くと思いますが、前者はユーザーのデータはホームディレクトリと呼ばれる共通のディレクトリに格納され、他のアプリのためのデータを自由に参照できます。それに対し、スマートフォンの場合は各アプリが独自のデータ領域を持ち、他のアプリのデータを参照するには手間のかかるプログラミングとユーザーの同意が必要になります(バイパスできてしまう場合は脆弱性とみなされます)。 L

    Linuxの新しいsandbox機構「Landlock」 - Qiita
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2023/02/16
    機能性は低そうだけど、シンプルでわかりやすくはありそう