タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (169)

  • DRMフリーを謳ってKickstarterで開発資金集めをしたゲーム、約束を破る

    The DRM-Free Version Of Shadowrun Returns Sounds Kinda Lame Shadowrunという不自由なソフトウェアのゲームが、最近はやりのCrowd FundingのKickstarterで資金を募った。謳い文句に、DRMフリーを掲げていた。 もちろん不自由なソフトウェアなので実行してならないが、DRMフリーを謳うのだけは、多少は評価できないこともない。多少は。 さて、ゲームは完成した。ただし、DRMフリーの約束は、部分的にしか守られなかった。Kickstarterで投資をした人間限定でDRMフリーなリリース版のコピーが配られる。 将来のアップデートパッチやDLCは、邪悪なDRMでガチガチに固められたゲーム流通プラットフォームのSteamで提供される。 DRMフリー版のコピーが得られるのは初期投資をした人間だけ、それもアップデートもDLCも

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/15
    MSとの契約が問題ならGNU/Linuxで出せば良いじゃない
  • 最新のconstexpr

    constexprは何度も解説しているが、だいぶ昔のドラフトを元にしていたので、正式な規格とはずれている。今書いている参考書はもうしばらく時間がかかるので、とりあえずその間をつなぐために、constexprについて解説する。 constexpr変数 constexpr指定子をつけてリテラル型の変数を宣言すると、その変数はコンパイル時定数になる。変数の初期化式はコンパイル時定数でなければならない。 void f() { constexpr int x = 10 ; // OK、コンパイル時定数 int r = 0 ; constexpr int error = r ; // エラー } constexpr指定子をつけて関数を宣言すると、constexpr関数になる。constexpr関数は、コンパイル時に評価される。ただし、constexpr関数にはとても厳しい制限がある。 まず、仮引数の型

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/15
    forが使えるようになったら函数型かじってないプログラマも手軽に使えるようになるなぁ
  • 様々なUNIX環境のecho.cの比較

    UNIX V5, OpenBSD, Plan 9, FreeBSD, and GNU coreutils implementations of echo.c UNIX Fifth Editionのecho.cは、以下のような実装になっている。 main(argc, argv) int argc; char *argv[]; { int i; argc--; for(i=1; i<=argc; i++) printf("%s%c", argv[i], i==argc? '\n': ' '); } いかにも昔のC言語らしいコードだ。ヘッダーの#includeはなく、関数の戻り値の型も指定されない。仮引数の型も、今となっては物珍しいだろうが後書きだ。 OpenBSDのコードは以下の通り。 /* $OpenBSD: echo.c,v 1.7 2009/10/27 23:59:21 deraadt

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/10
    echoにそんなにマジになってたとは思わなかった
  • Firefox 23では、デフォルトでSSLページ内で非SSLコンテンツの読み込みをブロックする

    Site Compatibility for Firefox 23 | MDN Firefox 23では、とうとうSSLページ内から非SSLコンテンツのロードをブロックするそうだ。 つまりとても簡単に言うと、httpsなページ内からhttpなURLで提供されるCSSやスクリプトやプラグインやiframeが読み込まれなくなる。しかし、Web FontやWebSocketにまで言及しているのに、何故か画像には言及していない。まさか画像だけは特別扱いするのだろうか。動画や音声も言及されていないがどうなのだろうか。 どうも、Nightlyの動作では、やはり画像だけは特別扱いのようだ。 ちなみに、Firefox 23は2013年の8月6日にリリースされる予定だ。

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/09
    絶対互換性に問題出るだろうな…
  • AMIのソースコードと秘密鍵が公開FTP経由で流出?

    Security Done Wrong: Leaky FTP Server - Adam Caudill あるセキュリティ研究者によれば、AMIファームウェアのソースコードと秘密鍵が公開FTP経由で流出したそうだ。 ソースコードのコメントを読むと、少なくとも2012年に変更されたらしき後があり、かなり最近のソースコードである。 また、秘密鍵は、ファームウェアのアップデートを行う際のバイナリの認証鍵であるという。 これは、ファームウェアの書き換えによる攻撃を可能にする。 mjg59 | Leaked UEFI signing keys Red HatのMatthew Garrettによれば、まあ、それほど心配することはないだろうとのことだ。 ファームウェアを書き換えれば、セキュアブートを無効化したり、あるいは攻撃者の公開鍵をひそかに付け加えたりできる。 しかし、いくらソースコードと秘密鍵が流

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/06
    むしろプラスになるような…ファームウェア書き換え可能って確実にroot取られてる
  • LLVMのNightlyパッケージがDebianとUbuntu用に用意された

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/05
    わぁい
  • Joel on Software: 特許みかじめ

    The Patent Protection Racket - Joel on Software Joel on SoftwareのJoel Spolskyが、特許ゴロを現代版のヤクザのみかじめに比している。 この低成長経済の中でも急速に発展しつつある米国の業界とは、特許ゴロみかじめ業界だろう。ソフトウェア特許に関する訴訟は、1999年に比べて3倍になった。 とてもオイシイ商売だ。 一、ソフトウェア特許を買う。特許は何百万件とあり、どれも曖昧で理解不可能である。 二、注意深く細工された書面を、小規模ソフトウェア会社、iPhoneアプリ開発者、ネット業者に送る。ここが一番むずかしい。書面の受取り主には、その書面がカネを払わなければ訴訟を起こす脅しに見えなければならないが、一方法廷では、すばらしい新技術のライセンス契約のお誘いに見えなければならない。つまり、一方にのみ脅迫にみえる脅迫でなければな

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/04
    特許投資が流行るというかもう流行ってるな
  • 本の虫: GNU/LinuxのC++11でプログラミングの常識がひっくりかえった

    C++11のコア言語を詳細に解説するを書いている。ライブラリについては書の範疇ではないし、どちらかと言えばコア言語の方が好きなのだが、ライブラリの解説だってやってやれないことはない。せっかくなのでC++11の範囲で非同期処理について書くことにしよう。 例えばあるファイルを全部メモリ上に読み込むような処理を考えよう。ファイルの読み込みは時間がかかる。残念ながら、まだmmapのようなmemory mapped fileは標準ライブラリにないし(あったとしてもこの問題には不適だし)、非同期I/Oもない。そのため、ファイルの読み込みは別のスレッドで行い、結果を元のスレッドに返したい。 これは非常に難しい問題である。別のスレッドを作ってその終了を待たなければならないどころか、その別のスレッドから何とかしてデータのやり取りをしなければならないのだ。それだけではなく、ファイルを読み込むという処理も書

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/04
    型推論の有り難みが凄い.auto無ければmainがひどく見苦しくなる.
  • 現在のアセンブリの利用例

    LEG/Engineering/OPTIM/Assembly - Linaro Wiki Linux用のソフトウェアをARMアーキテクチャでサポートする目的で設立された非営利団体、Liaro.orgが、ソフトウェアパッケージのARM移植の調査のために、UbuntuとFedoraのレポジトリの全パッケージに検索をかけて、アセンブリの利用例を抽出した結果がまとめられている。 アセンブリの利用は、アセンブリのソースコードによくある拡張子と、その他のソースコードのインラインアセンブリを探すことで抽出された。さらに、抽出されたアセンブリ利用例に対して手動でその利用目的を調べてまとめている。 それによれば、アセンブリが使われているパッケージは1435件あったそうだ。 Ubuntuのパッケージだけで考えると、2万以上のソースパッケージの中の1200超のパッケージでアセンブリが使われており、利用率は約6%

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/04/04
    そんな馬鹿げたコードで構成されてるプログラムがもはや現代に必要だとは思えない.ARMの未来は明るい.
  • GCC 4.8のリリースノートとC++関連の変更

    GCC 4.8 Release Series — Changes, New Features, and Fixes - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) GCC 4.8のリリースノートから興味深い点を紹介する。 まず、GCC 4.8は、C++で書かれるようになった。これはつまり、GCC 4.8のビルドには、C++03に準拠したコンパイラーが必要になる。 GCC 4.8は、ループ最適化の方法として、ループ回数の上限をaggressiveに解析するようになった。これは言語規格で許されている範囲の実装である。これにより、既存の規格違反のプログラムが正しく動かなくなる。たとえば、SPEC CPU 2006の464.h264ref (H.264のリファレンスエンコーダーを流用したSPECのベンチマーク)や、同じくSPECのベンチマークである41

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/18
    継承コンストラクタは良さげだなー
  • またまた別のGNU/Linux用のIME、libkkc

    Features/libkkc - FedoraProject libkkc / libkkc / wiki / Home — Bitbucket libkkc - Gitorious GNU/Linux用の新しいIME。 今GNU/Linux用には、AnthyとMozcという二大IMEがある(SKKユーザー君はお呼びではない)。ただし、Anthyはもう開発されていない。私は使ったことがないのでわからないが、精度も悪いそうだ。MozcはGoogleが開発を主導しており貢献を受け付けない。修正パッチを送るよりも、どこが間違っているのか文章で説明してくれというぐらい、Googleは第三者のパッチは読まず受け入れずという方針を貫いている。またライブラリ用のインターフェースもなく、他のソフトウェアに組み込みにくいそうだ。 そこで、Red Hatが開発中のIMEがlibkkcだ。何とFedora 1

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/18
    オープンなIMEが普及すればよいけれど
  • KDEとLightDMとMirの論争

    KDE, LightDM and the Mir Kerfuffle | David Edmundson's Web Log David EdmundsonがCanonicalのMir発表の影響について語っている。 KDEとLightDMとMirの論争 Canonicalの新しいディスプレイサーバーを作るという決定が、私が長年開発してきたLightDMとKDEフロントエンドにどのように影響するかという疑問が挙がっている。 難しい疑問だ。LightDMはCanonicalという大きなスポンサーを持っていた。ディスプレイサーバーはディスプレイマネージャーによってサポートされなければならない。 CanonicalとUbuntuは、Waylandを新しいディスプレイサーバーとしては受け入れず、独自開発のMirを使う決定をした。我々KDEはすでに、Waylandこそに将来性があるという決断をしており

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/13
    フリーソフトウェアを名乗るなら,開発もオープンにするべきだったのだ。
  • Mark Shuttleworth、またもやリリースモデルについて書く

    Mark Shuttleworth » Blog Archive » Let’s go faster while preserving what works best 最近の批難多きUbuntuの動きを弁護するためか、Mark Shuttleworthは頻繁にブログを書いている。今回は、リリースモデルについてだ。最近、Ubuntuのコミュニティと、Canonicalの一部の開発者の間でも、ローリングリリースモデルが盛んに議論されている。 結局、何が問題なのかと言えば、パッケージ更新の遅さだ。Ubuntuは六ヶ月おきにリリースされる。ほとんどのパッケージはリリースにあわせて一斉に更新される。しかし、一部のソフトウェアは、もっと短い単位で頻繁に更新される。そのため、一部のソフトウェアには、6ヶ月にすら長すぎる。 ローリングリリースは、この問題に対する一つの答えだ。パッケージごとに独立してアップ

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/12
    Ubuntuはローリングリリースにしなくて良いよ,他があるから.
  • DRM制限された媒体を扱う際には、「購入」ではなく「ライセンス」という言葉を使え

    Force companies to change language from "buying" to "licensing" when dealing with DRM-restricted goods. | We the People: Your Voice in Our Government ホワイトハウスの署名サイトで、興味深い署名が始まっている。現在、多くの電子媒体がデジタル制限管理により、利用者の権利を、従来の"buying"や"purchasing"による所有権の譲渡とは異なり、不当に制限している。このような媒体に対して、「購入」という言葉を用いるのは虚偽である。そのため、「ライセンス」(許諾契約)という言葉を使うようにしろ。これに従えば、「今すぐ購入!」ボタンのごときは、「今すぐライセンス!」ボタンに変更される。 これは実に理にかなった要求だと言える。多くの電子媒体の販売は

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/10
    詐欺だよな
  • TOM-Skypeの監視検閲リスト

    TOM-Skype Research TOM-Skypeの解析結果による、監視検閲の単語リストが公開されている。 不自由ソフトウェアであるSkypeは、特に邪悪なことで知られている。Skypeの利用は自分だけではなく他人にも不自由ソフトウェアの利用を強いる。それだけでなく、政府の要求により監視と検閲も行なっている。 Microsoft中国にSkypeを提供し、中国はTOM-Skypeとして知られている特別版を開発して自国民に配布している。その意図は、中国人民の監視と検閲である。 単語リストは最初から入っているものと、別途ダウンロードされるものがあるが、それを解析した結果が公開されている。 六四(天安門事件)とかいった単語まで検閲されている。ちなみに、Pythonのあるバージョンは64という文字列を含むため、中国のグレートファイヤーウォールに引っかかってダウンロードできず、特別に対処された

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/09
    待て,ということは64bitも禁止か.
  • リーナスがChromebook Pixelを気に入ったようだ

    Linus Torvalds - Google+ - Toys, toys, toys.. Hey, I've joined all the cool kids in… リーナス・トーバルズが、Chromebook Pixelを気に入ったそうだ。メインのラップトップはこれにしたいとまで言っている。するとは言っていないが、えらい気に入りようだ。 まあ、これは驚く話でもない。Chromebook Pixelはハードウェア的にはなかなか悪くないからだ。Chrome OSが余計だが、そんなものは消せば良い。SSDの容量が少なすぎるのが難点だが、交換できるのだろうか。 の虫: Chromebook Pixelがなかなか興味深い 先月にも紹介したように、興味深いのはディスプレイだ。239PPIでアスペクト比が3:2のディスプレイとなっている。「Retinaとかいうクソな名前で呼ぶな、まともな解像度と

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/06
  • Ubuntuが全く新しいディスプレイサーバーであるMirを採用予定、Unityの実装もQt/QMLに

    [Phoronix] Ubuntu Announces Mir, A X.Org/Wayland Replacement Ubuntuが、従来のX.orgに変えて、公式に移行すると宣言されていたWaylandでも、あるいはかねてから噂されていたSurfaceFlinger(Android用のディスプレイサーバー)でもなく、独自に開発したディスプレイサーバーであるMirを使うことが明らかになった。その規格が公開されている。 MirSpec - Ubuntu Wiki 動機は、やはり多様なハードウェアに対応するためだという。特に、XのInputモデルが複雑で現代の多用な入力デバイスに対応できないとしている。タッチインターフェースに対応したいのだろう。また、セキュリティとしても、AppArmorのような外付けの機能に頼らず、最初からディスプレイサーバー側で必要最小限の権限しか与えないような作りに

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/06
    つまりUbuntuがgnome陣営から完全に離れるのか?しかもディスプレイサーバ独自開発だと…?
  • イスラエルの人種分離バスが施行された

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/06
    公共交通機関の差別は日本のほうが先取りしてますよね.と言う話.
  • リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る

    リーナス・トーバルズのデスクトップ環境の選択は、常に耳目を集めている。所詮、万人を満足させるUIなんてない以上、好きなものを使えばいいし、主要なディストロは、標準のパッケージ管理コマンド、あるいはGUIから、デスクトップ環境を変えられるようになっている。ただ、リーナス・トーバルズは、何といってもその有名度と、Linuxカーネル第一人者なのにも関わらず、SlackwareやGentooやArchのような何だか名前を聞くだけで怖そうなディストロや、dwmやAwesomeやXmonadのようなド素人お断りのデスクトップ環境を使わず、UbuntuやLinux Mintのようなバカでも使えるディストロにGNOME、KDE、Xfceといった、これまた無難なデスクトップ環境を選択していることで有名だ。 リーナスのハードウェアの選択の点でも変わっており、Appleのクールな薄いデザインのラップトップを愛用

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/03/06
    再インストールした時に設定し直すのは面倒くさいですよね.後フォントサイズは何にせよ変更できるようにするべきだ.これは完全な好みの問題だ.
  • ニュージャージー州でパスタファリアンが宗教差別を受ける

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2013/02/26
    自分はパスタファリアンではないが,差別は許せないな!