2020年1月29日のブックマーク (2件)

  • 【昨日の株取引】銘柄入れ替えをしました。あの銘柄を買う奴は、皆〇〇〇〇だ! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

    しょこら@(@syokora11_kabu)です。 日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 世界中で猛威を奮っているコロナウィルス。 ついに日でも「武漢に出入りしていない」人から、感染者が出てしまいました。 www.huffingtonpost.jp おいおい・・・おいおい・・・ なんだよ。 武漢からのツアー客の中に保菌者がいて、 そいつは既に東京・大阪という二大都市に滞在してて、 既にあちこち観光して回ってた、っていうのか。 それって既に、どこまで潜伏対象が広がっているか分からない状態じゃないか。 この件に対する、厚労省の会見内容。 今まで武漢に渡航歴のある方で熱を出されて肺炎になったり、明らかに新型コロナウイルスの肺炎の感染者に濃厚接触した方がその後、発症するというのがこれまでの見方でした。しかし、今回は聞き取り調査中では、(バスの乗客に)明らかに肺炎のような症状の方がいたと

    【昨日の株取引】銘柄入れ替えをしました。あの銘柄を買う奴は、皆〇〇〇〇だ! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
    Hakurei
    Hakurei 2020/01/29
    私も買い増ししたいのですが、ポートフォリオのヤニ率が気になって踏み切れずにいます。
  • 【米国株】米国株の株主LOVEの証明!連続増配年数が半端ない! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    米国株投資において非常に重要な指標になる連続増配年数、これは配当金をどれだけ継続した年数増配(配当金増加)できたかという実績になります。配当金戦略を考える投資家にとっては最も大事な要素の一つです。 この連続増配年数が米国株は圧倒的に強いです。というかケタ違いなんです。25年以上の連続増配年数銘柄を「配当貴族」、50年以上は「配当王」と言いますが、日企業は1社しかないのに対して、米国はなんと100社を超えてきます! ではなんでここまで米国企業が株主第一主義なんでしょうか?その理由もお伝えしながら、連続増配年数リストも紹介しますね!セクター別も用意していますので、より深く理解できるはずです。 では米国株投資家もみあげ の「【米国株】米国株の株主LOVEの証明!連続増配年数が半端ない!」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 米国企業が株主第一主義の理由 内部留保課税 増配実績は

    【米国株】米国株の株主LOVEの証明!連続増配年数が半端ない! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    Hakurei
    Hakurei 2020/01/29
    株主還元の姿勢がこうして数字で見せられると段違いですね。投資してて安心感があります!