タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日本史に関するHanaGeのブックマーク (2)

  • 【もう一つの京都】浮かび上がった「淀君の怨念」 豊臣家滅亡のプロローグ「方広寺鐘銘事件」のナゾに迫る (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【もう一つの京都】浮かび上がった「淀君の怨念」 豊臣家滅亡のプロローグ「方広寺鐘銘事件」のナゾに迫る (1/4ページ) 2008.12.23 12:37 時代は豊臣から徳川へ移ろうとしていた。 豊臣秀吉の死後の慶長5(1600)年、覇権をめぐって関ケ原の戦いが勃発する。戦国武将を二分した「天下分け目の戦い」。勝利を収めた徳川家康政権の始まりを確定づけた。 だが、豊臣家がこれで滅びたわけではない。追い込まれるのは、慶長19~20(1614~15)年の大坂冬の陣と夏の陣。結果、大阪城に火が放たれ、秀頼と母・淀君は自害。処分は子孫や関係者にもおよび、ついに豊臣家は終焉(しゅうえん)を迎える。 「豊臣を討て」 冬の陣の口実として使われたのは、方広寺(京都市東山区)の梵鐘(ぼんしょう)に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」という銘文だった。「『家』と『康』に名前を分断した表現を使って徳川家をのろい、豊

  • 源頼朝はニセものだった!? 浮上したナゾを追う(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    初めての武士政権を樹立した平清盛は公家社会の頂点に立つことで、覇権を握った。その平氏政権を倒した源頼朝は、武家社会の頂点に立ちながら国を統治した。 朝廷から独立した「幕府」の誕生だ。頼朝は鎌倉幕府初代将軍であり、江戸幕府崩壊までの700年に渡って続く幕府中心社会の始祖といえる。 武士として覇業を成し遂げた頼朝の「顔」というと、誰もが思い浮かべる肖像画がある。教科書でもおなじみの国宝「絹著色伝源頼朝像」だ。黒い束帯を身にまとう、りりしい姿は武士の頂点に立った男の顔にふさわしい。 この頼朝像は同じ構図で顔の向きが違う平重盛像、藤原光能像とともに「神護寺三像」と呼ばれている肖像画シリーズの一つ。絵自体に作者や像主を示す証拠はないが、三像が3氏であるとする通説は寺伝に残る記述の数々を根拠に生まれ、語り継がれてきた。 「神護寺略記」などによれば、三像以外にも後白河法皇像と平業房像の肖像画が

  • 1