2021年11月14日のブックマーク (6件)

  • 国旗逆さまに放送し謝罪 NHK「青天を衝け」

    NHKは13日、大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の7日放送の第34回で、オランダ、ロシア、英国の国旗の向きを上下逆さまにして放送する誤りがあったと番組の公式サイトなどで謝罪した。 NHKによると、国旗考証の担当者の指摘で判明。放送前の最終的な映像を担当者に確認していなかったことが原因だとし、「映像を修正するとともに、視聴者の皆さま、関係者の皆さまにおわび申し上げます」とのコメントを出した。13日の再放送では修正し、テロップで謝罪した。

    国旗逆さまに放送し謝罪 NHK「青天を衝け」
    Hayano
    Hayano 2021/11/14
    英国、蘭国にはちゃんと謝罪をしよう。盗人国家の露助には謝る必要はない。
  • ニシン漁で栄えた江差町 “海の中の商店街”イベント|NHK 北海道のニュース

    かつてニシン漁で栄えた道南の江差町で、大学生と町民がタッグを組んで町おこしのイベントを開きました。 江差町の商店街で13日開かれたこのイベントは、北海道教育大学函館校の学生や町民などでつくる実行委員会が主催しました。 商店街を、ニシンを題材にした「ニシンのぼり」や、海藻をイメージした装飾で、およそ80メートルにわたって飾りつけ、シャボン玉の泡を漂わせて海の中にいるような雰囲気を演出しました。 ニシンの丸焼きを味わえるコーナーや、子どもたちが描いた魚の絵をスクリーンの上で泳がせる「デジタル水族館」も設けられ、訪れた家族連れなどが楽しんでいました。 実行委員会のメンバーを務めた北海道教育大学函館校の女子学生は、「江差町の人たちと学生で一緒に盛り上げて、新たな『ニシン伝説』をつくっていきたいです」と話していました。 また、実行委員長を務めた町民の高岡人夢さんは、「今回のようなイベントを通じて江差

    ニシン漁で栄えた江差町 “海の中の商店街”イベント|NHK 北海道のニュース
    Hayano
    Hayano 2021/11/14
    ニシン漁は乱獲により衰退。己さえよければいいという考えで次世代のことを考えなかった結果。今のクソ経営者と同じ。次世代を育てる環境をしっかり整備しないと日本人自体がニシンと同じ道を歩む。労働力の乱獲だな
  • COP26閉幕 気温上昇1.5℃に抑制「努力追求」成果文書採択 | NHKニュース

    イギリスで開かれていた国連の気候変動対策の会議「COP26」は世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求するとした成果文書を採択して閉幕しました。 専門家からは1.5度に抑えることが事実上、世界の新たな目標になったとして評価する声があがる一方で、石炭火力発電の扱いなどをめぐって意見の対立もあり、今後、国際社会が協調してより踏み込んだ対策を取れるかが問われることになります。 「COP26」は会期を1日延長して14日間にわたる交渉を終え、13日に成果文書を採択して閉幕しました。 成果文書では「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求することを決意する」と明記され、そのためにこの10年間での行動を加速する必要があるとしました。 6年前に採択されたパリ協定では気温上昇を2度未満に保ち、1.5度は努力目標とされていましたが、専門家からは今回1.5度に抑えることが事実上、世界の新たな共通

    COP26閉幕 気温上昇1.5℃に抑制「努力追求」成果文書採択 | NHKニュース
    Hayano
    Hayano 2021/11/14
    いくらこんなことを決めても、最大排出国のチャイナがいつまで経っても「発展途上国」枠ならやっても無駄。超大国なんだから、支那の連中は自ら手本を示せよ。
  • 次の立憲代表は? 1位蓮舫氏、2位小川淳也氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、立憲民主党代表を辞任した枝野幸男氏の後任にふさわしいと思う人についても尋ねた。具体的な候補者名を選択肢に示すことはせず、携帯電話で回答した747人に自由に名前を挙げてもらったところ、29人(4%)が挙げた蓮舫元民進党代表がトップ。小川淳也元総務政務官が28人(4%)で2位。18人(2%)が続投を望んだ枝野氏が3位に入った。 突出して名前の挙がった政治家はおらず、無回答が4割に上ったうえに「いない」「わからない」「関心がない」との趣旨の回答が…

    次の立憲代表は? 1位蓮舫氏、2位小川淳也氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2021/11/14
    与党支持者が希望する順位ですか?蓮舫?外人で日本が2位でもいいヤツ。事業仕分けの反省がないヤツ。立憲消滅の道、不可避だわなwwwww
  • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

    私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

    無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
    Hayano
    Hayano 2021/11/14
    事実ならば新部長は相当ポンコツだな。日本の生産性が低い元凶。こういう職場単位での人為的な非効率が残業を生み、少子化を招き、人口減少、日本国内市場の縮小、日本衰退という流れ。無能経営陣の自業自得。
  • 大野たかし on Twitter: "みずほ銀行の社員が、幹部の勤務態度に苦情が入ったので、注意をうながすメールを送信しました。 すると社内ぐるみの報復で執拗なパワハラ受け、懲戒解雇されました。 社内の意思決定が正常ではありません。 システム担当社員を6割リストラして… https://t.co/RAbEOKl0GQ"

    みずほ銀行の社員が、幹部の勤務態度に苦情が入ったので、注意をうながすメールを送信しました。 すると社内ぐるみの報復で執拗なパワハラ受け、懲戒解雇されました。 社内の意思決定が正常ではありません。 システム担当社員を6割リストラして… https://t.co/RAbEOKl0GQ

    大野たかし on Twitter: "みずほ銀行の社員が、幹部の勤務態度に苦情が入ったので、注意をうながすメールを送信しました。 すると社内ぐるみの報復で執拗なパワハラ受け、懲戒解雇されました。 社内の意思決定が正常ではありません。 システム担当社員を6割リストラして… https://t.co/RAbEOKl0GQ"
    Hayano
    Hayano 2021/11/14
    氷山の一角。みずほは赤(MUFJ)か、緑(SMBC)に吸収させたほうが利用者や国も喜ぶのでは。困るのは経営陣の無能ポンコツジジイや勘違いアホバンカーだけ。問題を20年以上も改善できない残念な銀行。就活生は要注意!