タグ

businessに関するHayatoのブックマーク (20)

  • You Can Be Productive or Creative, Not Both

    You Can Be Productive or Creative, Not BothA psychologist offers a reality check for both organizations and individuals. In order to be successful in business you need to have good ideas and to execute on them. If you want to accomplish both you'd better not bury your head in the sand -- the tough truth is these two aims are at odds with each other. That's the thought-provoking takeaway of a recen

    You Can Be Productive or Creative, Not Both
    Hayato
    Hayato 2016/07/20
    嘘じゃないかなあ。
  • 「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。

    「会社には、経営理念がある」ということは広く知られているが、「なぜ理念が必要なのか」については意外と知られていない。 いや、正確に言えば「理念がなぜ存在するか」についての当の理由が間違って伝わっている事が多い。 私が「経営理念」について、初めて考えさせられたのは、コンサルタントになって二年目の事だった。 ある、鉄鋼業界出身のコンサルが、印刷会社の社長に「経営理念」について指導していたのを見ていたのだ。 そのコンサルタントは言った。 「社長、この会社の経営理念はなんですか」 「お客様のために、誠意を尽くして商売をする、です。」 コンサルタントはそれを聞き、声を荒げた。 「あのねえ社長。こんな世のため人のため、みたいな、なんとでも取れる経営理念なんて、何の役にも立たないよ。テンプレート通りにつくってるから、会社がダメになるんだよ」 今思えば、相当失礼な言い方だったが、その指摘は的を射ていた。

    「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    Hayato
    Hayato 2015/09/23
    当事者意識のある人は当事者意識の無い人のせいにしたりしないんだよなあという。あまり救いになりにくいけど。
  • 「グロースハッカー」が地方を変える 福岡で400名のクリエイターが参加  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「グロースハッカー」――そんな聞きなれない言葉が今、これからのウェブマーケティングにおける重要なキーワードとして浮上している。グロースハッカー(Growth Hacker)とは成長を意味するグロースと“改善を加える人”という意味のハッカーを組み合わせた新語。 米国ではオプティマイザー(Optimizer)とも呼ばれるグロースハッカーは、2012年の米大統領選挙がルーツとされる。当時、共和党のミット・ロムニー陣営は、ウェブ上の献金集めキャンペーンのため、IT業界でグロースハックの実績のある人物を招き入れ、ABテストに代表されるサイト改善施策を実施。その結果、総額1億8000万ドル(約220億円)に及ぶ資金集めに成功した。 その潮流にいち早く注目した日のスタートアップ企業がKaizenPlatformだ。2013年6月に元リクルートの須藤憲司氏らが「世界をKAIZEN(改善)する」をスローガ

    「グロースハッカー」が地方を変える 福岡で400名のクリエイターが参加  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Hayato
    Hayato 2015/08/04
    こういうのの良いところは具体的であなた個別向けの提案が来るってことだよな。怪しげだというのは置いといて。
  • 「管理」をなくせばうまくいく

    4. http://www.sonicgarden.jp/ 業界に訪れる変化 •  クラウド:所有しないで利利⽤用する •  モバイル:産消逆転の現象が拡⼤大 •  ウェブ:全ての企業がIT企業に! •  アプリ開発:⼈人数よりも個の能⼒力力 受託開発の未来はどうなる?

    「管理」をなくせばうまくいく
    Hayato
    Hayato 2015/08/04
    買いやすいかどうかという視点、がわりと。
  • ビジネスプランを考える人なら誰もが悩む、「市場規模」の試算は本当に必要か - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image by Alan Cleaver <ピックアップ>Your Total Addressable Market Stat Is Probably a Lie 多くの起業家の方は、投資家へのプレゼンやピッチコンテストのためのビジネスプランを作るでしょう。そんなビジネスプランの大切な要素の1つが、市場規模です。 確かに、あらかじめ市場規模がわかっていれば、長期的にどの程度成長するかを知ることができるので、事業の糊代が伺い知れます。しかし、的確な数値を導き出すのは難しく、往々にして大きめの規模が弾き出されます。 今回ピックアップした記事の著者は、homebrewというVCのパートナーであるHunter Walk氏。彼は、シードステージのスタートアップが、市場規模を試算することに否定的です。 Hunter氏は、決して市場を見るなと言っているわけではなく、マクロな視点で見ることは肯定していま

    ビジネスプランを考える人なら誰もが悩む、「市場規模」の試算は本当に必要か - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    Hayato
    Hayato 2015/08/03
    市場規模がネックにならないという説明だよなあ。
  • 「孫正義は考えていることが宇宙人」 ヤフー川邊副社長、ソフトバンク幹部の凄さを語る

    売り上げがゼロのときもあった 岡島悦子氏(以下、岡島):川鍋さんにも伺っていきたいんですが、今おっしゃっていた長く続く会社という意味では、まさに86年やっている会社の家業を継がれた。日交通さんでの修羅場と、ご自身の成長みたいな話をお願いします。 川鍋一朗氏(以下、川鍋):いちおうIVSなんですけどね(笑)。お2人の話を伺っていて、やっぱりすごくベンチャーだなと思ったんですよ。自分はあんまりそこに苦しみを感じてないというか(笑)。 私の場合は三代目なので、生まれて物心がついてから「継ぐぞ!」と決めて、それから逆算してどうしたらいいかって一生懸命考えたんですよね。 アメリカに行ってビジネススクールでMBA取らなきゃいけないし、その後はコンサルティング会社で働くのが一番良さそうだと。で、レジュメ的には絵を描いたので、小学校から慶応に行ったボンボンの中では、一応一生懸命やったつもりなんですね。

    「孫正義は考えていることが宇宙人」 ヤフー川邊副社長、ソフトバンク幹部の凄さを語る
    Hayato
    Hayato 2015/04/25
    "ギャップフィル""ドMな会社ですよね。"
  • SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る

    どうも私はIT業界の人たちから、オオカミ少年だと思われているらしい。随分前から「SI(システムインテグレーション)ビジネスの終焉」を騒ぎ立てていたが、SIビジネスは幾多の不況期を乗り越え、しぶとく生き残ってきた。だから私がオオカミ少年だと言われるのは、まあ仕方が無い。だが、あえてまた言う。「今度は当にオオカミがやって来る」。SIerの余命はあと5年である。 SIビジネスはユーザー企業などからシステム構築を請け負う人月商売だが、日では“SIガラパゴス”と呼ぶ、世界に類を見ない多重下請け構造のエコシステム(生態系)を発達させてきた。このSIガラパゴスには、零細ベンダーも含めると約1万5000社がひしめき、元請けのSIerを頂点に、顧客である企業や公共機関のシステム構築に関するあらゆるニーズ(≒わがまま)に対応してきた。 これは、システム構築ではERP(統合基幹業務システム)をそのまま使った

    SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る
    Hayato
    Hayato 2015/04/04
    当たり外れの検証はあまり意味ない
  • フリーランスが仕事の単価を高く保つべき理由

    フリーランスの方々のよくある悩みとして、「安い仕事ばかりで、全く儲からない」ということがあります。なぜなら、企業がフリーランスの方への依頼をする時、その理由は2つしかないからです。 1.安くやって貰えそうな気がする 2.その人に頼みたい理由がある。 そして、2.のように「指名」で仕事が来る人は有名人、もしくは付き合いの長い信頼のあるところからだけであり、新規の取引の場合はほぼ、1.の理由で仕事が来ます。 「企業に頼むよりも、フリーランスにやってもらったほうが安上がりかもしれない」 「見積もりをとったが、いずれの企業も予算をオーバーしていたので、フリーランスを検討した」 「企業と違って、ムリを言っても聞いてくれそう」 そういった理由で、企業はフリーランス仕事を依頼します。 ですから、フリーランスには何も考えなければ基的に「安い仕事」が来るのです。しかし、一度取引をしてしまえば信頼を得るこ

    フリーランスが仕事の単価を高く保つべき理由
    Hayato
    Hayato 2015/03/22
    フリーランスでもそうじゃなくても人売りでも物売りでも全部そう。
  • 最低限の知識も理解もないユーザーと渡り合うには?(前編)

    最低限の知識も理解もないユーザーと渡り合うには?(前編):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(12)(1/2 ページ) 「出荷管理をシステムを発注したにもかかわらず、勘定科目を把握していない」「意見を社内でまとめず、五月雨式に投げてくる」「モックを番と勘違い」――こんなユーザー、あなたならどうする? 連載目次 ユーザーの責任を問うIT判例もある ITのユーザーは基的には「素人」であり、ITシステムを開発・導入するプロジェクトに参加する際に必要な技術知識は、当然のことながら(ベンダーに比べて)限定的なものになる。ユーザーはCPUのクロック数のことを知らなくても構わないし、システムコンテキスト図やクラス図の見方に精通していなくとも、必要に応じてベンダーからその知識を得ていけば十分である。 プロジェクト管理に関する知識についても同様である。システムを開発するプロジェクトにはどのよ

    最低限の知識も理解もないユーザーと渡り合うには?(前編)
    Hayato
    Hayato 2015/02/21
    裁判の結果は割とどうでもいいけど、こう言うのにどうしていくか、ベンダの対応を変えるためにどうするかは考えどこだなあ
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 不要なPCが簡単に処分できるパソコンファーム ~大きな集積で資源を生み出すビジネスモデル

  • 上司が“唸る”報告書 の書き方|5つの具体的なテクニックや文例集など

    1.報告書の構成 報告書とは、上司や関係者に必要な情報を提供するための文書のことです。3層構造(標題→内容要旨→詳細内容)で、情報の整理や要約をしていきます。 例えば、日時、場所、目的、内容等について、情報を簡潔に記入します。 また、所感は記入する場合と、しない場合があります。その場の細かなニュアンスを伝えたほうが有効な場合には、所感も書くようにします。 【報告書(例)】 〔pdf〕打ち合わせ報告書 〔pdf〕営業報告書 1-1.報告書の全体構成 注意すべき点は、以下の三角形の図のように、「標題」は「内容要旨」(打ち合わせ内容)の要約、 「内容要旨」は「詳細内容」(ヒアリング事項等)の要約という3層構造を理解することです。 実際、報告書を上から(標題から)順に書こうとするから難しいのであって、 報告書の説明文(詳細内容から)順に書いていけば、割と楽に書けます。 【報告書の構造(下位にいくほ

    上司が“唸る”報告書 の書き方|5つの具体的なテクニックや文例集など
  • 営業は利益を、開発は売上を | ベンチャー法務の部屋

    私は、弁護士という職業上、あまりビジネス・コンサルタントっぽい発言は控えてしまう傾向にあります。 ただ、数多くの経営者やコンサルタントの話を耳にさせていただく中で、ある瞬間にいろんなことが結びつき、異なる表現ではあるけれども、同じことを意味しているのではないかと思わさせられることがあります。今回は、その話をさせていただきます。 先日、企業の利益向上のための施策についての議論を耳にしました。話をわかりやすくするために、小売業で考えてください。その議論とは、次の問題に関わるものです。問題とは、「既に市場で売り出されている製品Xについて、さらに利益を上げるためには、どうするか」というものです。もちろん、市場や経済は、様々な要素や人間の気持ちによって左右されますので、画一的な回答があるわけではありません。ただ、一般論として、利益を上げるには、(i)価格を上げる、(ii)販売数量を増やす、(iii)

  • 製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」

    ネット経由で物を売ることは以前よりも簡単になり、例えばiPhoneアプリなどの形で個人でも商品の値付けをする機会が増えてきましたが、どれぐらいの価格にするのが一番ベストなのかというのはかなり迷うところ。Appleのような会社であっても価格決定には非常に慎重で、自社製品の価格を決定する際に細心の注意を払い、そのためだけに専門の会社、つまり最適な価格を決定することが仕事という会社に依頼していたほどです。 今回は個人レベルでも今すぐ簡単にできる方法として、「The Art of Pricing」という書籍中で触れられている顧客心理に基づく8つの価格決定戦略を参考にしてみましょう。どれもこれも身に覚えのあるような価格決定方法ばかりなのですが、改めて整理してみることによって、自分の商品についてどういう戦略で値付けをすればいいかがわかりやすくなるはずです。 8つの価格戦略の詳細は以下から。 Prici

    製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」
    Hayato
    Hayato 2010/11/17
    戦術レベルっぽい感じ。
  • 成長戦略 (mark-wada blog)

    菅直人首相になってから、成長戦略ということが言われだした。それはそれとしていいことなのだが、6月18日に閣議決定されたばかりの経済産業省から発表された「新成長戦略~「元気な日」復活シナリオ~」を読むとちょっと疑問符がつく。 新成長戦略のキャッチは、「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」を実現するでこれを「第三の道」というらしい。ここは、ちゃんとした経済学者や経済の実務家が議論すればいいのだが、どうもそんなにうまい話があるのだろうかと、つい思ってしまう。それぞれがトレードオフの関係にあるからである。 それより注目なのは、7つの戦略分野のことである。こう書かれている。 ・強みを生かす成長分野 (1)グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略 (2)ライフ・イノベーションによる健康大国戦略 ・フロンティアの開拓による成長 (3)「架け橋国家」として成長する国・日 (4)観光立国

    Hayato
    Hayato 2010/06/25
    "いいですか、環境というのは、環境破壊が進むほどビジネスとして成り立つのですよ。病気になるひとが増えるほど医療ビジネスは成長するのですよ。そんな産業を伸ばそうとする魂胆がおかしいと言っているのです。"
  • 内製開発を考えているSI技術者が知っておくべき内製アンチパターン - aike’s blog

    数年前から、ゼネコン的なSIerの業態に構造的な限界を感じ社内のエンジニアによる自社開発(内製)を見直す動きが見られます。自分の場合も少し前にSI企業を辞めて今は内製をしていますし、知り合いの技術者にも何人かそのような転職をした人がいます。しかし、彼らの話を聞くと良いことばかりではないようです。 そんなわけで、今回は内製に潜むアンチパターンをまとめてみました。なお、ここでは一般向けプロダクト開発ではなく、社内向け業務システムの開発を想定しています。 ■そこは異業種ですよ 内製ということは、ほとんどの場合その会社はシステム開発会社ではなく、異業種に転職することになります。そのため想像以上に開発の常識が通じないことにとまどう技術者も多いようです。SIのとき、システム開発に理解がないゆえに無茶を言う顧客にあたった経験があるかと思いますが、自分以外の社員が全員そのような人であるおそれもあります。

    内製開発を考えているSI技術者が知っておくべき内製アンチパターン - aike’s blog
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
  • 「研究」と「開発」 - かふぇ・べいぶ別館

    私が忙しくててんやわんや状態の時に,日企業に一年間しかいなかったり,これから行く人達で某所で面白い議論が行われていたようだ.しかし,一部の発言が消されていたりした(爆)ので,何人かの発言をここに匿名でこっそり取り上げてコメントすることにする. (表には書かなかったけど)自分は「自分の仕事は研究開発です」と言う人はマユツバだと思っている。XXさんの言うように研究と開発はかなり乖離があるのが一般的(IBMやGoogleみたく近いところもある)なので、自分の軸足がどちらかによっていずれか片方を名乗るはず。 会社で「研究開発」というラベルを付けられているから,そう名乗るのだろう.私も会社の人事資料に「研究開発」と書かれているし,他にも「研究開発技術部」のような組織名とか.でも,実際には現在の日企業で「研究」だけという人たちはほとんどいないと理解すればいいはず. 「研究開発です」と言う人は、そ

    「研究」と「開発」 - かふぇ・べいぶ別館
  • ソフトウェア開発から見た「ソフトウェアをサービスするビジネス」 | Social Change!

    2009/12/12に開催されたDevLOVE2009 FUSIONにて講演する機会を頂きました。 SlideShareに資料をアップしました。プレゼンテーションZenに多少影響を受けてるので、講演時の説明がないとわからない部分があるかもしれませんが、その辺りは、今後のブログで補足していきたいと思います。 今回のテーマは、同じIT業界と言っても、受託開発(SI)とサービス提供(SaaS)では、すごく大きな違いがあるということを、「ソフトウェア開発」という観点で伝えようというものでした。 まとめとしては、受託開発やパッケージは「製造業」であり「Point of Sales」の考え方を基底においてビジネスをすべきで、そこでは、1度の「納品/出荷」が顧客へ提供できる瞬間になるのに対し、ソフトウェアサービスビジネスでは「サービス業」であり「Point of Use」の考え方でビジネスをするためには

    ソフトウェア開発から見た「ソフトウェアをサービスするビジネス」 | Social Change!
  • 1