2005年3月30日のブックマーク (6件)

  • Passion For The Future: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

    木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか スポンサード リンク ・木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか ■世界は名詞の集まりか、動詞の集まりか 「いないいないばあ」のDVDのエンディングロールがテレビに表示されると彼は「おわっちゃった」という。 1歳の息子は動詞をよく覚える。「あった」「終わっちゃった」「ないない(なくなった)」「いっちゃった」。私の予想は名詞を先に覚えてから動詞の順だと思っていたので、「コイツ天才か?」と親バカな勘違いをしそうだったが、このによれば普通のことなのだそうだ。西洋人のこどもは名詞から覚え、東洋人のこどもは名詞と動詞を半々くらいずつ学習していく傾向があるという。 それは母親のことばの教え方と深い関係がある。典型的な東西の母子のおしゃべり例が紹介されている。 西洋の母親: 「これはクルマ。クルマを見てごらん。これ好

    Heather
    Heather 2005/03/30
    東西の思考法の違いについて説明した一冊
  • http://plaza.rakuten.co.jp/kashimoto/diary/200501080000/

    Heather
    Heather 2005/03/30
    美味い店。二度行きました。
  • 圏外からのひとこと(2003-10-17)

    * 「冷たい怒り」の定義 jounoさんとsleeperさんのコメントがヒントになって、「冷たい怒り」をもっと明確な言葉にすることができました。 「冷たい怒り」とは「同調圧力に対する反発に対する意識化されない反発」である。 日のように同調圧力の強い社会では、この感情が社会的規範=同調圧力に対して適合的であるので、心的エネルギーが病的な水準まで高まっていても、行動の破綻が見られず顕在化しないことが問題である。 多くの場合、同調圧力に同化する形での微妙な攻撃性となる。この攻撃性に直面した場合、被害者は同調圧力からの直接的な攻撃と「冷たい怒り」からの間接的な攻撃を判別することが難しい。その為、被害者は適切な防御が取れず、被害者の自己破壊的な行動や反社会的な行動を引き起こしやすい。(essaによる「冷たい怒り」の定義) 「冷たい怒り」という用語は一般的すぎるかもしれませんが、被害者にとってこの感

    Heather
    Heather 2005/03/30
  • http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20031016

    Heather
    Heather 2005/03/30
    ある心理状態についての鋭い指摘
  • Passion For The Future: 日本の古代語を探る―詩学への道

    Heather
    Heather 2005/03/30
    日本語について見識を深める良書を紹介
  • 「jigブラウザはPCとケータイのギャップを埋めていく」--jig.jp福野社長

    携帯電話用としては初めてPCサイトをそのまま携帯電話から見られるフルブラウザ「jigブラウザ」をリリースし、大きな注目を集めているjig.jp。jigブラウザの利用料金は月額1050円または年間一括で6000円と他の携帯電話用アプリケーションに比べて高額ながら、2004年10月のリリースから4カ月で課金ユーザーが1万件を超えた。3月中旬時点の課金ユーザー数は1万4000件に達している。 3月にはアプリをインストールすることなく、端末の標準ブラウザを使ってPCサイトが見られる新サービス「jigブラウザWEB」もリリースした。jigブラウザWEBはサービス開始からわずか2週間で、課金ユーザー数が約3000件になったという。 jigブラウザの開発者で、jig.jp代表取締役社長を務める福野泰介氏に、コンピュータとの出会いや新サービス「jigブラウザWEB」の開発意図、今後の展開について話を聞いた

    「jigブラウザはPCとケータイのギャップを埋めていく」--jig.jp福野社長
    Heather
    Heather 2005/03/30
    可能性を感じるアプリ