タグ

copyrightとcultureに関するHeavyFeatherのブックマーク (3)

  • なぜ『東方』は二次創作が流行したのかシンプルに考える。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    なぜ『東方』は二次創作が流行したのか - 萌え理論Blog 私もこの件に着いて一言。リンク先の文章は難しいので私はシンプルに。…っていうかかーずさんの同人誌「かーずSP夏コミ新刊『まじカル! StriKarzU』 : かーずSP」で書いた内容と被りますが。もう少し詳しく知りたい方は買って読んでみて下さいな。以下、とりあえずキャラクター人気に的を絞って話します キャラクターの過剰な装飾について 要するに目立ったシンボルがあるからこそ「自分の絵を前面に押し出し易い」し「描いていて楽しい」ってコトじゃないだろうか?公式絵が微妙だから流行ったと言う人がいるが、それだったら私が微妙な絵のキャラクターを描きまくってやるよ!w エロ需要の少なさについて 東方のエロ需要が少ないのは何故なんだぜ? - GilCrowsのペネトレイト・トーク ↑を書いた頃より東方界隈のことがわかってきた。かーずさんの同人誌

    なぜ『東方』は二次創作が流行したのかシンプルに考える。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
  • Pixiv運営発言 社長のTwitter発言まとめ

    社長の発言、それに対する他ユーザーからの質問のやりとりのまとめ 赤字が社長、黒字は1度のみの発言でそれぞれが別のユーザー、何度も発言する人は名前は伏せますが色で分けてあります。 追記:片桐社長のTwitter http://twitter.com/tarbrick トレスより、トレス発見厨がなぁ~。と2chのまとめサイトを見て思った。8:39 AM Sep 1st webで トレス探しの人の建前は著作権なんだろうけど、結局、感情的な話なんだよな。嫉妬とかいろいろ入り混じった感情の。8:54 AM Sep 1st webで それww RT .@*** トレス発見厨を釣る目的で別人装って写真素材サイトを作っておいてそこからトレスする勇者を見てみたい @*** そうですね!>トレスより画像まんまコピペとかサイトのURL乗っ取りとかのほうがたちわるい。 9:22 AM Sep 1st webで p

  • Re: Macworld Expo 2008 の真打ちはApple TVだった: blog.bulknews.net

    Re: Macworld Expo 2008 の真打ちはApple TVだった MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan 最初に結論から言ってしまうと、Apple TVはかなりイケてます。これはデジタルコンテンツ視聴の未来を感じさせるデバイスだと思います。今回はそういう話をしたいと思います。 ブックマークのほうにも書いたんだけど、ちょっと長くなりそうだからこっちにも(久々ですね。。英語のほうは Vox で書いているのでそちらもどうぞ。 日にいるころから僕がテレビっ子であることは知ってる人は知っていたとおもうけど、アメリカに来てからもあまりそれは変わっていない。2007年の春先に56" の Samsung 1080p ハイデフTVを $1600 ぐらいで購入(安いよね)。このテレビ

  • 1