タグ

ブックマーク / gigazine.net (712)

  • 輸送機からドローンを放ち収容もする「空中空母」構想をアメリカ軍が2019年にも試験する見込み

    大きな輸送機に多くの無人航空機(ドローン)を搭載して目的地まで運び、飛んだままドローンを放出して任務を遂行し、完了後はドローンが自ら輸送機に再び収まって基地へと帰還するという、「空中空母」「空飛ぶ空母」とも呼ぶべき構想が2019年にも実現に向けたテストを行うことが明らかになりました。 Progress Toward an Ability to Recover Unmanned Aerial Vehicles on the Fly https://www.darpa.mil/news-events/2017-03-15 DARPA hopes to swarm drones out of C-130s in 2019 test https://www.navytimes.com/newsletters/daily-news-roundup/2017/12/18/darpa-hopes-to-

    輸送機からドローンを放ち収容もする「空中空母」構想をアメリカ軍が2019年にも試験する見込み
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/06
    C-130よりB-52使った方が良くね?
  • 「史上最大の素数」約2年ぶりに更新、50番目のメルセンヌ素数で桁数は2324万9425桁

    by jon jordan 新たなメルセンヌ素数を探している「グレート・インターネット・メルセンヌ数検索(GIMPS)」が、既知の素数として最大のものとなる50番目のメルセンヌ素数を見つけました。新たな素数は「2 77,232,917-1」で、「M77232917」と呼ばれています。 50th Known Mersenne Prime Discovered https://www.mersenne.org/primes/press/M77232917.html メルセンヌ素数とは、「2のべき乗より1小さい自然数」であるメルセンヌ数の中でも素数のものを指します。 GIMPSによると50番目のメルセンヌ素数「M77232917」は2324万9425桁の数字で、これまで最長だった49番目のメルセンヌ素数「M74207281」の2233万8618桁と比べて、約100万桁大きくなっています。 以下の

    「史上最大の素数」約2年ぶりに更新、50番目のメルセンヌ素数で桁数は2324万9425桁
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/05
    そんな桁数数えてたらそりゃあ落ち着くだろうな
  • Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

    by Sh4rp_i ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。 'Kernel memory leaking' Intel processor design flaw forces Linux, Windows redesign • The Register https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/ このバグは、データベースアプリケーショ

    Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/03
    Corei系は10年前のアーキテクチャだからそろそろ一新してみる機会では?
  • SamsungのGalaxy Note8でバッテリー問題が発生、バッテリー残量ゼロになると充電できなくなる

    by Tinh tế Photo リチウムイオンバッテリーに問題があり体が爆発してしまうということで、生産・販売中止にまで至ったGalaxy Note7の後継機となるSamsungの「Galaxy Note8」でもバッテリー問題が発生していることが明らかになっています。 Samsung acknowledges charging issues with Galaxy Note 8 and S8 devices | AndroidAuthority https://www.androidauthority.com/samsung-galaxy-note-8-battery-problem-dead-charge-825899/ Samsung Galaxy Note 8 users reportedly unable to recharge completely flat battery

    SamsungのGalaxy Note8でバッテリー問題が発生、バッテリー残量ゼロになると充電できなくなる
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/03
    確かにバッテリーで性能低下はさせなかったな(動かなくなるけど)
  • Twitter、日本の「あけおめことよろ」ツイートに耐えられず撃沈

    Twitterが0時0分直後から重くなり始め、0時3分過ぎまでエラーが発生して見えなくなりました。 こんな感じ なお、記事執筆時点では復活していますが、これまでも以下のように「あけおめことよろ」で撃沈したことが何度かあります。 「あけおめことよろ」ツイート殺到でTwitter撃沈、サーバが落ちる - GIGAZINE 2013年には「バルス」以上だったことも明らかとなっています。 2013年のあけおめツイート、ついに「バルス」を突破して記録更新 - GIGAZINE 「あけおめ」と「バルス」の比較はこちら。 Twitterの「あけおめ」vs「バルス」の強さを比較したグラフ - GIGAZINE

    Twitter、日本の「あけおめことよろ」ツイートに耐えられず撃沈
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/01
    ラピュタとあけおめは良いサーバ耐久テストだよなぁ
  • 「危険なパスワード一覧」から自身のパスワードをこっそり削除したことがバレて逆に世界一有名なパスワードが爆誕

    by Damian Patkowski 「SecLists」はセキュリティアセスメントに役立つ複数種類のデータをリストとしてまとめたもので、ハッキングの危険性が高いユーザー名・パスワード・URL・機密データなどが含まれたリストです。このリストに自身の使っているパスワードが含まれていることを発見したユーザーがこっそり自身のものだけ削除したところ、他のユーザーに改変内容が見つかってしまい、総ツッコミを受けるハメになっています。 Projects/OWASP SecLists Project - OWASP https://www.owasp.org/index.php/Projects/OWASP_SecLists_Project SecListsのリストはGitHub上で公開されているので、インターネット上から誰でも簡単にアクセス可能なデータとなっています。 GitHub - danielm

    「危険なパスワード一覧」から自身のパスワードをこっそり削除したことがバレて逆に世界一有名なパスワードが爆誕
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/12/27
    お前を消す方法を調べないから・・・
  • 「iPhoneは早ければ1年後に性能が落ち始める」のをAppleが正式に認める

    AppleがiOS更新によってiPhoneの性能を落としている」というベンチマークソフトGeekbenchの公表を受けて、Appleが正式にiPhoneのピーク性能を意図的に落としていることを認めました。これは「最高のユーザー体験を提供するため」だとAppleは述べています。 Is your old iPhone ridiculously slow? It could be all Apple's fault http://mashable.com/2017/12/20/apple-iphone-throttling/ Apple addresses why people are saying their iPhones with older batteries are running ‘slower’ | TechCrunch https://techcrunch.com/2017/1

    「iPhoneは早ければ1年後に性能が落ち始める」のをAppleが正式に認める
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/12/21
    林檎教の信者は素直に毎年お布施しろって事か・・・
  • 小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE

    一辺が5mmのサイコロを円筒の中にざざーっと入れ、一定の力で左右に回し続けると3時間~1日程度でほぼ全てのサイコロがキレイに整列し、隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。 Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken https://physics.aps.org/articles/v10/130 細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、内部

    小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/12/05
    自発的対称性の破れって意外な所で意外な形で普遍的に発生しているのかも
  • ネオジム磁石の力でHDDに復元できなくなるほどのダメージを与えることは可能か?

    by Patrick Lindenberg 削除したはずのデータを復元できるフリーソフトやサービスなどはさまざまあり、中にはわずか3クリックで削除したファイルを復元できるものも存在します。そんなソフトウェアでも復元不可能なレベルに完璧にファイルを削除すべく、ネオジム磁石を使った実験を行ったユーザーがその詳細を記しています。 Hard Drive Destruction https://www.kjmagnetics.com/blog.asp?p=hard-drive-destruction 永久磁石の中でも特に強力なネオジム磁石は、クレジットカードに近づけると磁気不良の原因になり、VHSのデータにもダメージを与えます。「それほどの力があれば、VHSと同じく磁気メディアであるHDD内のデータを破損させることも可能ではないか?」という疑問を、ネオジム磁石を販売する「K&J Magnetics」

    ネオジム磁石の力でHDDに復元できなくなるほどのダメージを与えることは可能か?
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/12/05
    ガラス基板で薄い2.5インチHDDだと高確率で破壊できるね
  • iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明

    iOS 11の計算機に、「1+2+3」というごく簡単な足し算の答えを間違って表示するバグが判明。実際にやってみると、画面には「24」というビックリな数字が表示されました。 iOS 11 Bug: Typing 1+2+3 Quickly in the Calculator App Won't Get You 6 - Mac Rumors https://www.macrumors.com/2017/10/24/ios-11-calculator-animation-bug/ このバグはredditでも話題になっていたもの。1+2+3という簡単な計算を早いスピードで打ち込んだ時に、非常に高い確率で「24」という間違った答えを表示することが指摘されています。実際にやってみたのが、以下のムービー。ゆっくりと計算式を打ち込んだ場合はきちんと「6」という答えが表示されますが、速いスピードで打ち込むと

    iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/10/25
    42じゃないのね
  • あなたが25歳の時、まだ本当は18歳である

    by massimo ankor 今日の少年少女は、これまでの世代に比べて性行為や飲酒といった「大人の活動」を行う傾向が少ないということがサンディエゴ州立大学とブリンマーカレッジの調査によってわかりました。過去に行われた研究では「現代の少年少女たちは道徳的だ」という結論が出されたものもありましたが、今回の研究によって、「道徳的というよりも、青春期の延長によって大人の活動を行っていないだけではないか」という可能性が示されています。 The Decline in Adult Activities Among U.S. Adolescents, 1976–2016 - Twenge - 2017 - Child Development - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cdev.12930/abst

    あなたが25歳の時、まだ本当は18歳である
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/10/01
    最近は人生5~7掛けがちょうど良いって言われてるを思い出した
  • 皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々

    2017年8月21日に皆既日アメリカ大陸を99年ぶりに横断するという一大イベントでは、多くの人が専用の保護グラスを手に太陽を見上げるという光景が見られました。これにあわせるように、ノーガードでの日撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性があるという注意が喚起されていたのですが、案の定と言うべきか、太陽にレンズを向けたことでカメラ機材がダメージを受けるというアクシデントが機材レンタル会社の間でも続発している模様です。 >Rental Camera Gear Destroyed by the Solar Eclipse of 2017 | Lens Rentals | Blog https://www.lensrentals.com/blog/2017/09/rental-camera-gear-destroyed-by-the-solar-eclipse-of-2017/ カメラ

    皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/09/04
    ND100000のフィルターのレンタルってやってなかったんんだろうか?
  • 本体もJoy-Conも透明でスケスケなNintendo Switchがイカした出来栄え

    任天堂といえばゲームボーイカラーやNINTENDO64ゲームボーイアドバンスなどで、内部が透けて見えるスケルトンカラーモデルを複数販売してきており、最近でいえばポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウのバーチャルコンソール版とセットになった限定パックのニンテンドー2DSも中身が見えるクリアパーツを使った端末でした。そんな何かとスケルトンモデルと縁のある任天堂の最新ゲーム機であるNintendo Switchが、体もJoy-Conもスケスケになっています。 Clear Cases For The Nintendo Switch Look Very Nice http://kotaku.com/clear-cases-for-the-nintendo-switch-look-very-nice-1798408074 Nintendo Switch体およびJoy-Conをクリアパーツに

    本体もJoy-Conも透明でスケスケなNintendo Switchがイカした出来栄え
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/26
    クリアモデルは公式で出して欲しいけど瞬殺確定だろうな
  • 世界の終末を引き起こす可能性がある「スーパーボルケーノ」を掘削して冷却し地球を救うというNASAの計画

    by Aarthi Narayanan アメリカのイエローストーン国立公園には地球全体を変えてしまうほどの威力を秘めた巨大火山「スーパーボルケーノ」が存在します。スーパーボルケーノは近いうちに地球規模の環境変化や大量絶滅の原因となる破局噴火を起こすのではないかと言われており、スーパーボルケーノ噴火を防ぎ地球を救うべく、NASAが何千年、何万年単位で行う火山冷却を計画しているとBBCが伝えています。 BBC - Future - Nasa’s ambitious plan to save Earth from a supervolcano http://www.bbc.com/future/story/20170817-nasas-ambitious-plan-to-save-earth-from-a-supervolcano?ocid=global_future_rss スーパーボルケーノ

    世界の終末を引き起こす可能性がある「スーパーボルケーノ」を掘削して冷却し地球を救うというNASAの計画
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/23
    マグマやマントルに直接水を注ぐと地相が変化してかえってヤバくなったりして(地熱発電所でも地震が多少増えるし)
  • ノーガードでの日食撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性がある

    太陽の光は非常に強烈なので「直接見てはいけない」というのは子どものころからよく言われることですが、カメラを用いた撮影も同様に危険を伴う部分があり、特に光学ファインダー式のカメラの場合は太陽を直視すると失明の危険性があります。では直接見なければ大丈夫なのかというとそうでもなく、カメラのセンサーが焼かれることがあるという実例を、カメラ屋の「Every Photo Store」がYouTubeで映像として公開しています。 How to MELT your camera shooting the eclipse! - YouTube 「Every Photo Store(Everything Photography Store)」はアイオワ州ダビュークに店を構えるカメラ屋。「次に日が来たとき、自分でも撮影したい」と考えている人に向けて、太陽光フィルターを使わない場合にどんなことが起きるかという注

    ノーガードでの日食撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性がある
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/21
    ND100000位のフィルター使わないと(金環日食と金星日面通過で使っただけだけど)
  • 「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性

    By Jakob Härter パデュー大学の研究者が、ガソリンスタンドで自動車にガソリンを補充するように、迅速かつ簡単なプロセスで電気自動車やハイブリッド車のバッテリーを安全かつ手頃な価格で瞬時に充電可能にする技術を発明しました。この発明は、従来の電気自動車のバッテリーを充電するのに必要な充電時間を大幅に短縮し、街中に充電ステーションを設置する必要性を劇的に減らすことにもつながり、電気自動車やハイブリッド車の普及を手助けすることにつながると見られています。 'Instantly rechargeable' battery could change the future of electric and hybrid automobiles - Purdue University https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2017/Q2/instant

    「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/17
    ギガファラド位のスーパーキャパシタができたら行けるんじゃね
  • Intelが第9世代Coreプロセッサー「Ice Lake」を正式登録、前倒し投入されるCPUの内容は?

    by Jeremy A.A. Knight AMD Ryzenという強力なライバルの登場で、CPUのロードマップの変更を余儀なくされているIntelが、新たに第9世代Coreプロセッサーとなるコードネーム「Ice Lake」の存在を明らかにしました。プロセスルールの微細化と機能向上を繰り返す「チック・タック」がすでに「チック・タック・タック+」の3ステージ制に変更されていましたが、そのルールさえも崩れることになる見込みです。 Ice Lake Processor Family https://www-ssl.intel.com/content/www/us/en/design/products-and-solutions/processors-and-chipsets/ice-lake/overview.html Intel Officially Reveals Post-8th Gene

    Intelが第9世代Coreプロセッサー「Ice Lake」を正式登録、前倒し投入されるCPUの内容は?
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/16
    珈琲湖に続いて氷湖、アイスコーヒーですか?
  • ハイパーループ開発陣営の一つ「Hyperloop One」が実物大の車両で時速310kmの走行に成功、ムービーも公開

    実業家のイーロン・マスク氏が提唱し、現在はHyperloop Transportation Technologies(HTT)と並んで実現に向けた開発を競う企業「Hyperloop One」が、実物大の車両を使って時速約310kmでの走行に成功しました。 Hyperloop One Goes Farther and Faster Achieving Historic Speeds | Hyperloop One https://hyperloop-one.com/hyperloop-one-goes-farther-and-faster-achieving-historic-speeds Hyperloop One pod reaches almost 200 mph in new test – BGR http://bgr.com/2017/08/02/hyperloop-one-tes

    ハイパーループ開発陣営の一つ「Hyperloop One」が実物大の車両で時速310kmの走行に成功、ムービーも公開
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/03
    これ読むとJRのリニアの研究を結構参考にしてる感じ
  • 食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ

    by Karen 器を洗う台所のスポンジは細菌が増殖しやすいため、電子レンジやお湯で熱して除菌するという方法がしばしばとられます。しかし、最新の研究では、加熱して除菌したスポンジも、そうでないスポンジも、菌の繁殖具合にほとんど違いがないどころか、除菌したスポンジは病気と関連性のある細菌の割合が多い傾向があると発表されました。 Microbiome analysis and confocal microscopy of used kitchen sponges reveal massive colonization by Acinetobacter , Moraxella and Chryseobacterium species | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06055-9#MOESM2 Ki

    食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/02
    煮沸消毒で生き残るってことはスポンジがそのうち納豆になるんですね
  • Googleが「核融合発電」の分野に参入

    Google Researchがアメリカの主要な核融合技術開発企業と手を組み、核融合発電の実現に向けて研究を進めています。Googleが核融合開発に参入したことで、核融合で発生するプラズマを制御するための新しいアルゴリズムも完成するなどの成果を挙げています。 Google enters race for nuclear fusion technology | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2017/jul/25/google-enters-race-for-nuclear-fusion-technology 核融合発電とは、ウランなどの「核分裂」反応を利用する原子力発電とは異なり、海水中に無尽蔵に存在する水素をヘリウムに変える「核融合」反応を利用したエネルギー源です。Googleの核融合

    Googleが「核融合発電」の分野に参入
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/28
    Googleだとレーザー爆縮辺りに行くかと思ったけどトカマク型に手を出すとは思わなかったな