2019年12月11日のブックマーク (5件)

  • タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:生活臭が詰まった台湾中古ショップ巡り > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ タイのお寺マニアのたーれっくさんと行く タイ在住日人男性「たーれっく」さんはタイのお寺にはまっている。たーれっくさんはタイのお寺が好きでお寺漫画を描くまでに至っている。漫画では定番のお寺からマニアックなお寺まで様々なお寺を紹介している。 そんなお寺巡りを邁進するたーれっくさんと合流し、首都バンコクで気軽に行ける通なスポットを案内してもらうことに。 ありがたや! たーれっくさん。タイ発行のフリーペーパー「Weekly WiSE」にて「漫画で学ぶタイのお寺」を連載中。ほかにも電子書籍でタイを紹介する漫画

    タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由
    Hohasha
    Hohasha 2019/12/11
    この前、佐渡に行ったときウサギ観音のお寺に行ってみたけど、色々工夫があって楽しかったな。
  • 日本発のステーブルコインを発行 作家の竹田氏が代表

    作家の竹田恒泰氏が代表を務める「エクスコイン」(日法人)と外貨両替所「エクスチェンジャーズ」は11日、法定通貨を価値の裏付けとして持つ日発の暗号資産(仮想通貨)「xcoin(エクスコイン)」を発行すると発表した。12月中旬に両替所で取り扱う156種類の通貨それぞれに対応した仮想通貨を発行。専用アプリを使って決済や送金、外貨両替などに利用できるという。 エクスコインは日円や米ドル、ユーロなど各国通貨と1対1で交換される。受け取った法定通貨は全額保管して裏付け資産とし、仮想通貨の弱点である急激な価格変動を防ぐ。交換時の手数料や保管資産の運用益などが運営側の収入になる。 裏付け資産がある仮想通貨は「ステーブルコイン」と呼ばれ、米交流サイト大手フェイスブックが計画する「リブラ」もその範囲に含まれる。 竹田氏はリブラなどを念頭に、今後はステーブルコインの利用が各地で広がると指摘。「よその国が出

    日本発のステーブルコインを発行 作家の竹田氏が代表
    Hohasha
    Hohasha 2019/12/11
    後の竹田氏埋蔵金である。
  • 社会学者とキレンジャーの錯誤 - 狐の王国

    小宮友根准教授の記事に非難轟々。「初手から飛躍した議論」「ジェンダーフェミニズムの屁理屈は当に害悪」「根的に誤り」 - Togetter というまとめ。炎上繰り返すポスター、CM…「性的な女性表象」の何が問題なのか(小宮 友根,ふくろ) | 現代ビジネス | 講談社(1/9) という記事へのお怒りの言葉が集められている。 当該記事に対しては先日ここでも紹介したヌスバウムによる性的モノ化の基準を持ち出してきたところは称賛したい。実のところこのヌスバウムの基準にあてはめればこれまで放火されてきたキャラクターや宣伝のほとんどは性的モノ化にすら該当しないことがわかるだろう。 さて非難の集まってる当該記事に関しては、対話を呼びかける言葉とは裏腹にいわゆる「オタク」層に対する差別と偏見を扇動してる側面がある。それをここで説明していこう。 まずわかりやすいのはコレだ。 社会学者の考えるゲームにおける

    社会学者とキレンジャーの錯誤 - 狐の王国
    Hohasha
    Hohasha 2019/12/11
  • アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。 佐藤准教授によると、これまでは3000万~4000万年前にイタチの仲間から分かれた後、陸上で暮らしていた祖先が海に進出し、時間をかけてそれぞれの形

    アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Hohasha
    Hohasha 2019/12/11
  • [はてブユーザ調査]frothmouth

    最初の投稿:表の見方等あり なんかリクエストがあったのでこの人。 その前に、なんか怖がっている人結構居るんだけど今のWebってこういう事が出来るのが前提なんじゃないの?twitterとかそういうWebアプリとかあるよ。whotwiとか。というかこの自作の分析スクリプトも数年前に(はてブのスパム調査として)Webアプリで公開しようかなってほぼ出来上がってたんだけど、サイトの維持運営にちょっと問題があったからやらなかっただけでさ。twitter の素人連中ならともかくはてブやってる人達はリテラシあるだろうって思ってたんだけども。まあ俺が気持ち悪い奴だってのは判るよ(だから匿名の増田でやってるんだし)。でもこういう気持ち悪い奴ってのは居るって事だよ世の中には。別に自分を正当化してる訳じゃ無くて、変人って居るんで気をつけて生きて行こうねって事ね。 ---- frothmouth の 2019/12

    [はてブユーザ調査]frothmouth
    Hohasha
    Hohasha 2019/12/11
    なんかもうネット中毒治療に使えそう。