タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Mobileと電子マネーに関するIGA-OSのブックマーク (2)

  • 電子書籍端末、電子マネー、日本は2周遅れなのか? (1/2)

    タッチ+クラウド+3Dがテーマの「台北電脳応用展」に行ってみた 「台北電脳応用展」(Taipei Computer Applications Show=第20回 2010年8月5~9日)というイベントを、短時間だがのぞいてきた。台北でコンピュータショウといえば、世界最大規模をほこる「COMPUTEX TAIPEI」があまりにも有名。この台北電脳応用展は国内ショウで、わたしも一度来たことがある。今回は、メーカーブースは多くはなかったが、とにかく熱気が凄くて驚いた。 COMPUTEXに行ったことのある方はすぐに規模感がつかめるはずだが、台北世界貿易中心(台北ワールドトレードセンター)のメイン会場だけを使って開催。今回のテーマは「Touch 雲瑞 3D新視界」ということで、「Touch」はもちろんタッチ、「雲瑞」とはクラウドコンピューティングの意味、「3D」というのは、いうまでもなく3D表示のこ

    電子書籍端末、電子マネー、日本は2周遅れなのか? (1/2)
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/09/03
    日本のフットワークの遅さは気になる。
  • Suica自販機、街中へ進出--マーケティング機能も搭載

    Suica対応の自動販売機が、駅構内だけでなく街中に進出する。離れた場所からでも通信機能を利用し、リアルタイムに在庫を確認できるという。12月下旬より首都圏で導入を開始する。 これは東日旅客鉄道(JR東日)とJR東日ウォータービジネスが12月8日に発表したもの。両社はこれを実現するため、「電子マネー自販機プラットフォーム」を開発した。電子マネー自販機プラットフォームは、マーケティングの機能を搭載するセンターサーバと、センターサーバに対応したICユニット「VT-10」(ジェイアール東日メカトロニクス製)で構成される、飲料自販機のための新たな仕組み。 これにより、街中の自販機でもSuica電子マネーでの決済が可能になるだけでなく、マーケティング機能により時間帯別の売れ筋商品を把握し、ユーザーのニーズに合った商品を提供できる。また自販機在庫確認機能によって、遠隔地から常に在庫を確認できる

    Suica自販機、街中へ進出--マーケティング機能も搭載
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/09
    JRの規格って日本オンリーなんですかね・・・
  • 1