タグ

2019年12月22日のブックマーク (2件)

  • USB購入が悪夢の始まり…「1年で200%の利益」マルチ商法、大学生被害続出 | 毎日新聞

    為替相場の値動きを予想して投資する「バイナリーオプション」と呼ばれる金融取引を巡り、「1年間で投資額の200%の利益が出る」といったうたい文句で、大学生が投資用の情報が入ったUSBメモリーを高額で購入させられるトラブルが首都圏で相次いでいる。購入者が友人を勧誘して拡大していくマルチ商法(連鎖商法)になっているのが特徴だ。53万円超のUSBを購入し、友人を勧誘したという東京都内の私立大学に通う男子大学生(21)が毎日新聞の取材に応じ、その実態を語った。【さいたま支局・中川友希】

    USB購入が悪夢の始まり…「1年で200%の利益」マルチ商法、大学生被害続出 | 毎日新聞
    II-O
    II-O 2019/12/22
    楽して儲けることを良しとする時代。騙すのも騙されるのも増えるよね。
  • 「2020年1月1日からTwitterでコンテンツ規制強化」うわさ拡散 Twitter「変更はない」

    「2020年1月1日からTwitterでセンシティブなコンテンツの規制が強化される」といううわさが拡散しています。Twitterに事実なのか問い合わせたところ、「変更はない」との回答でした。 拡散しているツイートの例(編集部で一部加工しています) うわさは「2020年1月1日から規制が強化される」「2020年1月1日から性的な画像や動画をセンシティブな内容と設定せずに投稿するとアカウントが即凍結される」といった内容で広まっています。 2020年1月1日からTwitterで新しい規約が施行されることから、このような憶測が生まれているようですが、新規約には規制強化を明確に記した部分はありません。編集部では、Twitter広報に「1月の規約の変更によって何が変わるのか」「規約の変更によりコンテンツへの規制が強化されるのか」を問い合わせました。 2020年1月1日にTwitterの規約が変更される

    「2020年1月1日からTwitterでコンテンツ規制強化」うわさ拡散 Twitter「変更はない」
    II-O
    II-O 2019/12/22
    単にマスコミの釣り記事に踊らされてる輩が多いって話しなだけ。見てるソースが悪いんだろうけど、情弱の自覚が全く無いほどの情弱が増えたよね。