環境に関するITALのブックマーク (3)

  • 日常に潜む『自然毒』ってどんなもの? - 一般財団法人 東京顕微鏡院

    2012年10月2日 財団法人東京顕微鏡院 と環境の科学センター  豊海検査事業部 担当理事 安田和男 自然毒による中毒~季節、漁獲場所によって毒を持つ場合も~ 人は生命や健康を維持するため種々の品を摂取しますが、それらの安全確保は世界的な課題になっています。そして、原料である動物や植物は来含有する成分として、あるいは季節、漁獲場所などによって毒を持つ場合があります。このような毒を自然毒といい、資源の安全性を脅かすものになります。 実際、時として通常の量を摂した際でも、急性の中毒症状を示す場合があり、自然毒中毒と称されています。 中毒を分類するとその原因物質により、細菌性中毒、ウイルス性中毒、自然毒中毒、化学性中毒に大別されます。年間の発生件数は、約1000件、患者数は、2~3万人で推移しています。件数に占める割合は、細菌性は60~70%、ウイルス性は20~30%、自

    日常に潜む『自然毒』ってどんなもの? - 一般財団法人 東京顕微鏡院
  • みんな被ばくしていた - 杜の里から

    〔注:誤読されやすい内容ですので、ぜひコメント欄もお読み下さい(2012年1月22日追記)〕 5月27日、文部科学省は父兄達からの不安に答えるべく、上限20ミリシーベルトとしていた学校での児童・生徒が受ける年間放射線量を、1ミリシーベルト以下に抑えることを目指すという方針を打ち出しました。 あれほど頑なであった政府ですが、不安を抱える地元の父兄のデモなどにより、とうとう折れたという形での発表でした。 しかしこれまでの経緯を見ていますと、私には学校側も父兄側も皆、数字ばかりに捕われすぎているように感じてしまいます。 ひとえにこれは、放射線というものが目に見えず、危険か安全かが数字の大小でしか判断出来ない所からくる不安なのですが、「今すぐ健康に影響が出る値ではない」などという、何とも曖昧な政府の発言に寄るところも大きいと思えます。 つまり父兄には、安全の「目安」が見えないのですね。 しかしこの

    みんな被ばくしていた - 杜の里から
  • NPO法人 緑のカーテン応援団

    4/30 一部ボランティア募集を締め切りました。 5/18七尾市中島中学校跡地実施の様子 以下の石川県能登半島の仮設住宅へ緑のカーテンを設置するボランティアを募集します。 ボランティア募集条件 *設置する仮設住宅まで自費で来られる方。(現地集合、現地解散) *下記作業可能な方 *ご自身の昼や飲料など準備が可能な方。 *ボランティア保険に加入されている方。 *未成年者は親の同意が必要です。 *1日に設置団地が複数ある場合は、後日集合場所をお知らせします。 *土日2日連続で可能な方歓迎します。 *記載のスタート時間までに現地に到着できる方のみご参加ください。 *所定の人数に達する等、募集を終了する場合があります。 ボランティアの作業内容 当日、作業内容に応じて班分けします。 ネット張り(脚立作業可能な方大歓迎!)、プランターに培養土を入れゴーヤーの苗2株を植える、水やり、育て方の冊子と肥料を

    NPO法人 緑のカーテン応援団
    ITAL
    ITAL 2011/05/05
  • 1