タグ

インターネットに関するIkhisaのブックマーク (17)

  • インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界 | Ohmsha

    はじめに 書が目指したもの 書の構成 謝辞 第1章 壊れやすくて粘り強い 第2章  ネットワークのネットワーク 第3章  仕様のデバッグ 第4章  「名前」を巡る変化 第5章  物理的に切れた! 第6章  インターネットと国境 第7章  インターネットの大渋滞 第8章  論理的な通信の密集地帯 第9章  おわりに 付録A  インターネットのカタチをとらえる 付録B 参考文献 はじめに 書が目指したもの 書の構成 謝辞 第1章 壊れやすくて粘り強い 1.1 インターネットが壊れた! 1.2 あんな「壊れた」、こんな「壊れた」 1.3 「生き物」のようなインターネット 1.4 インターネットの強さの秘密 1.5 インターネットの「形」を推測する コラム:恵まれた環境と言える日のインターネット 第2章 ネットワークのネットワーク 2.1 チェコ発インターネットバラバラ事件 2.2 イン

    インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界 | Ohmsha
  • 時事ドットコム:ネット情報を一元管理=新組織を創設−中国

    Ikhisa
    Ikhisa 2011/05/04
    来たね、コレは
  • [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました

    ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は今日付け(2011年4月15日)で、アジア太平洋地域のIPv4アドレスを管理しているAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)のIPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表しました。 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 IPv4アドレスは今年2月に、最後のIPv4のアドレスブロックを世界に5つある地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Internet Registry)に分配し、IPv4の配布を終了するというセレモニーを開催していました。アジア太平洋地域は世界で最も早くIPv4アドレスが枯渇した地域となります。 今後のIPv4アドレスの分配は? JPNICで

    [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました
  • 世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

    1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ

    世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図
    Ikhisa
    Ikhisa 2011/02/20
    唐突に気になった、世界に張り巡らされた海底ケーブル。
  • Geekなぺーじ : エジプトでのインターネット遮断の仕組み

    1月27日より、エジプトがインターネットから一時的に離脱していましたが、昨晩エジプトがインターネットに復帰しました。 ここでは、エジプトでのインターネット遮断の仕組みを紹介します。 エジプトもチュニジア同様に、国境なき記者団の発表している「インターネットの敵」に含まれています。 ネットカフェなどでのネット接続やWiFiでのホットスポット接続の際に身分証明を求められ、政府に対して批判的な内容は検閲され、ブロガーが逮捕されることもあります。 Enemies of the Internet Countries under surveillance(PDF) そのような運用が行われているエジプトが、インターネットそのものから数日間離脱しました。 意図的に国全体がインターネットから離脱した事例は、今回が初めてだと思われます。 インターネットの仕組み エジプトがインターネットから離脱した仕組みそのもの

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    Ikhisa
    Ikhisa 2011/02/01
    IPv4枯渇とIPv6移行の丁寧なまとめ。
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
    Ikhisa
    Ikhisa 2011/01/29
    いかなるロジックも、聞く耳(ケーブル)が無ければ意味がない。
  • 中国のネット利用者は4億5700万人、ほぼすべてがブロードバンド利用 

  • チュニジアの政権崩壊とインターネット:Geekなぺーじ

    チュニジアで23年間続いたベンアリ(Zine el Abidine ben Ali)大統領による政権が崩壊しました。 チュニジアが「インターネットの敵」と名指しされるほどネット検閲が行われている国であることのあり、ここ1ヶ月ぐらい、Twitter海外技術系ブログでチュニジアの話題が散見されました。 様々なニュースでTwitter、YouTube、Facebookなどのソーシャルメディアの存在が言及されていますが、「ソーシャルメディアやインターネットが果たした役割は、どれぐらいだったのだろう?」という点に興味を持ったので調べてみました。 チュニジアでのインターネット普及率 まず、最初にチュニジアのインターネットについてです。 インターネットそのものは世界全体で繋がっていますが、普及率や運用方法は国毎に大きく異なっているため、同じインターネットでも「どこのインターネットなのか?」が非常に重

    Ikhisa
    Ikhisa 2011/01/17
    チュニジアの革命におけるインターネットの立ち位置の見解。
  • 遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    インターネットでデータを送るときには、あたりまえだが、必ずいくらかの時間がかかる。これを遅延(latency)という。 よくインターネットのサービスで独自の技術により低い遅延(low latency)を実現したとかいう記事がでる。これがなにを意味するか、ネットワーク技術が専門のはずのIT企業の社員でも、全然わかってないひとが多い。 というわけで今回はインターネットでの遅延についてよくある誤解を紹介して、当はいったいなんなのかということを説明しようと思う。 まず、よくサイトが重いとか、インターネットがめちゃくちゃ遅いというのと遅延が高いというのとは質的には別の現象なんだが、よく混同されている。もちろんインターネットが遅くなっている場合には結果的に遅延も大きくなっていたりする。しかし、サイトが重くなったり、インターネットが遅くなっている当の理由は、だいたいサーバの処理が追いついていないか

    遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Ikhisa
    Ikhisa 2011/01/08
    インターネットにおける遅延のまとめ。バッファリングは盲点だった。
  • 2011年のインターネットで起こりそうなこと | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 gihyo.jp恒例の新年企画「今年の○○はどうなる?」で記事を書く機会をいただきました。何人かの方々がさまざまな視点で2011年を語られるようですが、私はインターネットインフラ関連の話題を書いてみようと思います。 IPv4アドレス枯渇とIPv6 2011年のインターネットインフラで最も注目されるのは、恐らくIPv4アドレス枯渇とIPv6への移行だろうと思います。 IPv4アドレス枯渇は、かなり前から言われていますが、懐疑的な人もいまだに多く「IPv4アドレスが枯渇する」という記事を書くと、ほぼ確実に「なくなる詐欺」という反応をいただきます(笑⁠)⁠。 しかし、残念ながら3月までにはIPv4アドレスのIANAプールが枯渇します。2月中になくなるようにも思えます。そして、2011年末ごろには日国内で新しいIPv4アドレスの割り振りを受けられなくなりそうです

    2011年のインターネットで起こりそうなこと | gihyo.jp
    Ikhisa
    Ikhisa 2011/01/04
    2011年度のインターネット予想
  • 若年層が新聞や書籍、雑誌、固定電話から遠ざかっている傾向がより顕著に

    インターネットや携帯電話の普及によって、若年層が情報をインターネットから入手し、新聞や雑誌から遠ざかっていることは以前から知られていましたが、2000年時点と2010年時点を比較したところ、その傾向は非常に顕著であることが明らかになりました。 はたして現代の若年層はいったいどういったものに、どれだけのお金を使っているのでしょうか。 詳細は以下から。 家庭の情報経費 | kuraray|現代家庭の情報生活|クラレアンケート 機能樹脂、化学品、人工皮革、合成繊維、光学関連製品、メディカル製品などを手がける化学メーカーのクラレが行った、現代家庭の情報生活に関するアンケートによると、2000年と2010年における家庭の情報経費を比較したところ、10年間で「ネット+ディスプレイ」化が加速したという結果になったそうです。 アンケートは情報を入手するための費用を「新聞購入代」「書籍・雑誌購入代」「固定電

    若年層が新聞や書籍、雑誌、固定電話から遠ざかっている傾向がより顕著に
    Ikhisa
    Ikhisa 2011/01/03
    情報経費の推移
  • asahi.com(朝日新聞社):小沢氏、ネット重視宣言「本当の姿伝える」 - 政治

    民主党の小沢一郎元代表は24日、東京都内で開かれた「小沢一郎議員を支援する会」などが主催する集会にビデオ出演し、「インターネットを通じ、自分の当の姿、率直な意見を伝える機会を数多く持ちたい」と述べ、ネットメディアを重視する姿勢を鮮明にした。  小沢氏は最近、新聞やテレビのインタビューを控える一方、インターネット番組に出演するようにしている。小沢氏は映像で「既存の新聞、テレビに作られた世論でなく、みなさんが真実を知ることで世論を形成し、政治に反映するのが優れた方法だ」とも強調。新聞やテレビは同氏をめぐる「政治とカネ」の問題を批判的に伝えており、こうした報道ぶりを批判したとみられる。  一方、小沢氏は同日夜、都内で自らに近い議員と会し、「今は解散・総選挙を行うべきでない。政権交代への期待に応えるべきだ」と語った。

    Ikhisa
    Ikhisa 2010/11/25
    小沢さんは物凄く不器用な人というイメージがある。何と言うか萎んだ感じだなあ。
  • アジアはオバマに見向きもしなかった

    傷心アイス 行く先々でつれなくされたオバマ(11月14日、思い出の鎌倉で) Jim Young-Reuters アジア「物乞い」ツアーから帰国したバラク・オバマ大統領にとって、今回の外遊はアジア諸国のつれない態度に振り回された孤独な旅路だった。この旅はアメリカにとって、中間選挙以上に重要な意味をもつ出来事だったのかもしれない。新たな世界秩序とアメリカの凋落が明白になったからだ。 オバマのアジア滞在中に、アメリカが軽蔑され、拒絶されていることを示す事件が3つ続いた。まず、韓国アメリカとの自由貿易協定(FTA)批准を事実上拒否。アメリカのアジア市場への輸出促進の鍵を握る協定だが、その内容はありふれたシンプルなもの。当然、事前に韓国の合意を取り付け、オバマの韓国滞在中に米国内の雇用創出戦略の目玉として発表されると誰もが思っていた。 第2の事件は、追加の量的緩和によって市場に膨大な資金を放出する

  • Twitterとインターネットが陪審員制度に与えるリスク:Geekなぺーじ

    Guardianに「Tweets and internet put jury system at risk, law chief warns」という記事が出ていました。 陪審員が家に帰ってTwitterやFacebookやGoogleを使って「調査」を行ってしまい、嘘の情報や先入観を持ってしまうという問題を紹介した記事です。 もはや陪審員がそのような行為をすることを完全に防ぐことは無理だという考えもあり、このままでは陪審員制度が終了してしまう可能性すらあると述べられています。 今年の2月に、アメリカの地方裁判所のルールとして裁判中に陪審員が、iPhoneBlackberryなどの電子デバイスや、Twitter、MySpace、YouTubeなどのサービスや、インターネットを利用した検索を行うことが禁止されたようですが(参考:「裁判中にiPhone使うなTwitterするな」)、イギリスで

  • 「中国がインターネットをハイジャックした!」:Geekなぺーじ

    中国の通信事業者がインターネットをハイジャックした!」という記事が話題になっています。 4月8日にChina Telecom(中国電信)がBGPハイジャックを行って、世界各所で通信が行えない状態が発生したのは事実ですが、ソースとなる報告書で注目しているのはハイジャックそのものではなさそうです。 日アメリカでの記事と、アメリカ議会の諮問機関が公開した報告書を見つつ、雑感を述べたいと思います。 ニュースを見る 日語でのニュースには、以下のようなものがあります。 47news: 中国企業、世界のネット乗っ取り 4月8日に18分間 ITmedia: 中国の通信会社、米国へのトラフィックを18分間「ハイジャック」- 米報告 もともとはアメリカ発のニュースなので、英語のニュースも色々あります。 Fox News: Internet Traffic from U.S. Government We

    Ikhisa
    Ikhisa 2010/11/19
    インターネットの国境は結構際どい状態で成り立っているんだな。
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇に関して色々

    あと半年後ぐらいに予定されているIPv4アドレス枯渇に関して箇条書きにしてみました。 とりあえず、ざっと思いつくのはこんな感じです。 何か思い出したら、また箇条書きにしてみるかも知れません。 IPv4とIPv6には互換性がないので、結果として二つインターネットが出来る形になる IPv4アドレスが枯渇してもIPv4は使われ続ける IPv6への移行が進むとしても、ペースは遅いと予想されている IPv4が全く利用されなくなるほどIPv6への移行が進むかどうかを疑う人は日では特に多い 全体としてIPv6へと移行する方向であるが、それがどれぐらいの速さかまだ誰にもわからない 2010年現在、IPv6ネットワークは世界的に拡大し続けている 2010年時点で最も積極的にIPv6を推進しているのがフランス 2010年に入ってからアメリカでも積極的にIPv6が用意されている IPv4アドレス枯渇は、ただち

    Ikhisa
    Ikhisa 2010/11/10
    IPv4アドレス枯渇まとめ
  • 1