タグ

Windowsに関するIkhisaのブックマーク (16)

  • 無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスには最適なフリーアプリと言っても、あながち過言ではありません。 請求書や納品書のテンプレートはGoogle先生に聞けばすぐ用意してくれます。単発で発行するなら、これでもさして不都合はありませんが、見積→請求→納品のそれぞれのタイミングで書類を発行する必要があったりと、継続的に事業を行うのであれば、各種書類を一括で管理できた方が便利です。 そこで『三森支太郎』の出番。フリーの請求書発行ソフトとしては定番の部類に入る、Windows専用の高機能な帳票管理ソフトです。 基的な操作は、画面の項目を埋めていくだけ。数量と単価を設定すると、自動で金額計算をしてくれます。消費税の有無は印刷時の設定で変更可能。源泉徴収額の計算機能は、編集メニューから選べます。 便利なのが「請求額から金額を逆算」する機能。これは「トータルで10万(税込み)にしたいんだけど、税抜きでいくら請求すればいいのか」を

    無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 古いコンピュータから新しいコンピュータへデータ移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいコンピュータを買うと、白紙の状態で届きます。純粋無垢ともいえるぐらい何もありません。それはそれで良いのですが、何も無いといういう事は、以前所持していたコンピュータにある必要なドキュメントや設定情報も存在しません。でもそこは心配無用! 古いコンピュータから新しいコンピュータにファイルを移行させ、設定を移す事は、思っているほど難しくはありません。 Windowsから新しいWindows、もしくはMacから新しいMacへと移行する場合、オペレーティングシステム に組み込まれているツールを使えば、簡単にデータを移行できます。プラットフォームを変える場合(WindowsからMacMacからWindows)でもデータ移行は可能ですが、OSに付属している便利なツールを使う事ができません。 データを移行させる場合、どのようなコンピュータを使っていても、外付けハードディスクがあると便利なので、持って

  • ☆Home de Network

    このサイトでは、家庭内LANに関連する情報を掲載しています。 家庭内LANを構築する時に疑問となる、機器の選び方や設定方法などを、実例を交えながら解説しています。 ブロードバンドの普及や、ネットワーク製品の充実により、家庭内LANは身近なものになりました。 ぜひ、実際に構築して、家庭内LANの便利さを実感してほしいと思います。 家庭内LANの基礎知識 家庭内LANとは何か?どのようなことができるのか?家庭内LANの基礎知識。 LANとは 家庭内LANの構築 家庭内LANの構築によってできること 家庭内LANで使える通信方法 家庭内LANとルータ 無線LANで簡単家庭内LAN構築 無線LANを使って簡単に家庭内LANを構築。初心者でもできる。 無線LANで簡単に家庭内LANを構築する 無線LANに必要な機器 無線LAN対応ブロードバンドルータの選び方 無線LANアダプタの選び方 無線LAN対

  • Windows Server 2003 / 2008 をデスクトップOSとして使うまとめWiki

    軽快かつ安定したサーバー用OSである Windows Server 2003 と Windows Server 2008 をデスクトップOSとして使うための情報をまとめるWikiです。 ,===,====、 _.||___|_____||_ ..       2008R2だぜ ∧_∧  /||___|^ ∧_∧  ・・・2000 ..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` ) .             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  ) .....まだ2003だよ ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      まとめWikiです .......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね /(^(^ //  ....  .||...||   |口|

    Windows Server 2003 / 2008 をデスクトップOSとして使うまとめWiki
  • Windows 8では、HTML5とJavaScriptでWindowsアプリを開発可能に

    Windows 8がどのようなOSになるのか、マイクロソフトは始めてその詳細を同社のWebサイトの記事「Previewing ‘Windows 8’」で開示し、動画でのデモンストレーションも公表しました。 Previewing ‘Windows 8’: Article by Julie Larson-Green, corporate vice president, Windows Experience. 多くのメディアでは、タイル形式の新しいタッチユーザーインターフェイスに注目していますが、Windows 8の注目すべき特徴の中の1つとして、HTML5とJavaScriptに対応することが明らかにされています。 Web-connected and Web-powered apps built using HTML5 and JavaScript that have access to th

    Windows 8では、HTML5とJavaScriptでWindowsアプリを開発可能に
    Ikhisa
    Ikhisa 2011/06/03
  • VirtualBox - 憩いの場 Wiki

    Sun xVM VirtualBox † http://www.virtualbox.org/ Sunに買収されたドイツのInnoTek社が開発しているパソコンの仮想化ソフト。 最新バージョンは 2.0.2 特徴・感想? † WindowsLinuxMac OS X、Solarisなどで動く 同種ソフトとの簡単なベンチマーク比較が無料のVista対応「仮想マシン」ソフトの比較にある。これは古いバージョンの頃の記述なので注意。今では日語化されているし、Windowsで普通に使う分にはコマンド入力も必要ない。ネットワーク関係ももう少しマシ。 個人的な比較 体感の動作速度は VMware Player(Workstation) › VirtualBox › Virtual PC,VMware Server VMPlayerはスナップショット機能が無く、自分で仮想マシンの作成ができないのが嫌

  • WindowsにLaTeXをインストールしてPDFファイルを作る手順

    WindowsにLaTeXをインストールしてPDFファイルを作る手順を以下に示します。 目次 インストールを始める前に TeXインストーラ3のダウンロード TeXインストーラ3の展開と実行 インストール… LaTeX文書作成からPDF作成まで 各方面からのコメント 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください インストールを始める前に この文書は、阿部紀行さんの「TeXインストーラ3」を結城が動かしたときのメモです。 TeXのインストールの手間を格段に楽にしてくださった阿部紀行さん、 ならびにTeXのコミュニティのみなさんに深く感謝します。 この文書は、以下のような方に役立つかもしれません。 Windows XPの操作に慣れている フリーソフトのインストールにも慣れている LaTeXのことはまだよく知らない…けれど始めてみたい この文書は、パソコンそのものの初心者は対象読者としていませ

  • 初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi

    初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 2010年フリーソフト番付!(Windows版) | ライフハッカー・ジャパン

    今年もやってきました。ライフハッカー年末恒例企画です。Windowsでの作業が快適になる人気無料ツールを、ぎゅぎゅっとまとめました。 ※注 以下のアプリ群は、今年米Lifehackerで人気があったもので、2010年以前にリリースされたものも含まれています。 『Soluto』 Solutoは、Windowsの起動プロセスを最適化してくれるツールです。各プロセスのグループ分けもしてくれます。 『LookInMyPC』(英文記事) LookInMyPCは、詳細なシステム情報を表示してくれるツールです。さまざまなツールを併用しなければ得られない情報の数々が、1つのツールで閲覧できます。 『Snow Transformation Pack』 Snow Transformation Packは、Mac OS XのルックスをWindowで再現できるツールです。アイコンの詰め合わせなどではなく、完全にW

    2010年フリーソフト番付!(Windows版) | ライフハッカー・ジャパン
  • UbuntuTips/Install/WubiGuide - Ubuntu Japanese Wiki

    紹介 Wubiとは? Wubi は Windows ユーザーのための公式なインストーラーで、他の Windows アプリケーションと同じように簡単で安全に Ubuntu をインストールしたりアンインストールすることができます。 このガイドの使い方 このガイドはWubインストーラに直接関係した問題のみを取り扱っていることに注意して下さい。Ubuntuの一般的な質問は適切なthe official Ubuntu documentationまたはUbuntu ForumsもしくはUbuntu Guideなどの適切なリソースをご利用下さい。 Wubi についての一般的な情報については、Ubuntu Windows インストーラーダウンロードページを参照下さい。また、Ubuntu Forums のInstallations & Upgradesセクションにもご興味が湧くかもしれません。 警告 Wub

  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
  • ユーザープロファイル名を変更する方法 - 昨日の夜から行方不明

    ログオン名を全角にするとよくないことが多々あります。 どんなことがあるのかは「ログオン名 全角 トラブル」なんかでググって調べてください。 あと、フルネームをログオン名にするのもあまりよくありません。 漢字でフルネームとかダメダメってことですね。 ビルトインアカウントである"Adminstrator"アカウントを常用するのも奨められません。 プロファイルが破損した場合厄介なのでやめた方がいいです。 「ビルトインアカウントである?…」 この意味がわからない人はそのままで大丈夫なはずです。 で、「そっか、じゃあやめよう」あるいは「アルファベットの方がかっこいいよなぁ」とか色んな理由でアカウント名を変えたとしても、ユーザープロファイル名はそのままです。 C:\Documents and Settings\xxx の"xxx"のとこね。 これは変更できません。 じゃあユーザープロファイル名を変更す

  • 無料のVista対応「仮想マシン」ソフトの比較

    最近になって、商品ベースのWindows Vistaに対応する「VirtualPC」や「VMware Player」 「VirtualBox」の無償配布が行われ、一般PCユーザも手近かに「仮想マシン」ソフトで PC エミュレーションすることが可能となった。 仮想マシンを使用する大きなメリットは、ホスト OSから隔離された環境という「安全」を確保出 来る点 と仮想マシンはファイルなのでバックア ップしておけば簡単に「復元」を行える点にある。 「安全」はP2Pファイル共有ソフトの使用に、 「復元」は試用期限付き高価ソフトの使用に 好都合だ。 今回は、Windows Vista で対応出来ていない 動画系ソフト(ここを参照)を使用する事を目的 に、無料で利用可能な「仮想マシン」ソフトを 試用して、Windows XP環境を導入しその使い 勝手について比較してみた。

  • windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)

    windowsは、ほとんどのマウスによる操作がキーボードでできるようになっています。 超有名なところで、 [Ctrl]を押しながらC(以下[Ctrl]+Cと表記します)でコピー というのがありますね。 このキーボードショートカットで、「右クリック→コピー」よりも、数倍早く操作ができます。これ知ってるのと知らないのとでは、大きく差がつくものですね。しかもこのコピー、アイコンであろうが、文字であろうが画像であろうが、なんでもコピーしてしまうのです。クリップボードという概念を考えた方は天才です。 他にもかなり沢山キーボードショートカットは存在します。 で、ちょっと調べてみましたところ、知らないショートカットが山盛りでした。これ使ってアナタも仕事が出来る(ように一瞬だけ見える)人になってみませんか? 詳細は以下より 基編 ええ、基です。必須です。この位はあっさり使いこなしましょう。マウスは右手

    windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)
  • ハードディスク交換編(Windowsの再インストールなしにパーツ交換)

    私のブログ「ハマる生活」はそのシステム「ウェブリブログ(BIGLOBE)」を使っている一般ユーザブログの中で常に30位以内をキープしており、決して訪問者数は少なくないと思うのだが、にもかかわらずそのブログの中でもトップの記事で1200、次位の記事で1000ほどであり、「Windowsの再インストールは極力避けよう」の3位に比べても1/3程度しかない。 私としては嬉しいことは嬉しい限りなのだが、その一方でこれらを整えたのはまだWindowsXPしか存在しなかった頃の話しであり、Vistaが登場して早2年あまり経ち、内容的に古くなっている部分があることに忸怩たる思いも抱いてきた。 こういう情報ページを作る者の最低限の義務として、自分の情報の範囲(WindowsXPなど)を明示し、さらには作成・改訂した日付を書くことで、ページの情報を信じるかのユーザ自身の判断を期待しているわけだが、 1■はじ

  • リモート・アシスタンスの開始手続きを簡略化する(1/3) - @IT

    コンピュータに詳しくないエンド・ユーザーのコンピュータを、サポート担当者が遠隔地から援助/操作し、障害の現象や現在の設定確認、必要な設定変更を行えるようにするための機能として、リモート・アシスタンスがある。このリモート・アシスタンスは、Windows XPとWindows Server 2003に標準で組み込まれており、追加投資なしで利用できる。遠隔操作では、ターミナル・サービスの機能を使用しており、操作感も軽快だ。サポート担当者(支援者)は、ユーザーのアクセス許可があれば、ユーザーのコンピュータを制御して、リモートから必要なタスクを実行できる。電話やメールで手探りを繰り返すという、不条理な従来のサポート作業を過去のものにできる。 このように便利なリモート・アシスタンス機能だが、利用が進んでいるかといえばそうともいえない。どうやら原因の一つは、作業開始の手続き(支援の要請手続き)が面倒なこ

  • 1