タグ

ImageLinkのブックマーク (312)

  • give のコアイメージ解説・意味の樹形図

    give のコアイメージは「相手に差し出して持たせる」です。 take が「自分のものにする」なので、対になる give は「相手の手に持たせる」ようなイメージで捉えるとよいでしょう。 give の意味の樹形図 コアイメージを元に、give の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 give は物理的な「物」以外に、情報や感情といった抽象的な事柄も相手に持たせることができます。 give の主な意味と例文 与える 「与える」は give の最も基的な意味で、なにか物理的な物を渡すことを表します。特に金銭的な補足がなければ、無償で渡すことになります。 なお、英語では自分が与える場合・相手が自分に与える場合のどちらも give で表しますが、日語ではそれぞれ「(自分が)あげる」、「(相手が)くれる」と表現が変わります。 これは日語が話し手から見える状況を描写する言語だからなのですが、

    give のコアイメージ解説・意味の樹形図
    ImageLink
    ImageLink 2024/12/10
    give は、英文を訳すときはあまり苦労しませんが、英語で使おうと思ったときには使いこなすのが難しい単語でもあります。日本語の「与える」では捉えきれない give の用法を確認していきましょう。(2024.12.10公開)
  • think のコアイメージ解説・意味の樹形図、I think と「私は~と思う」の違い、日本語の「思う」の役割

    think のコアイメージは「考える」です。 実際の用法では「考える」「思いつく」よりも「~かなと思っている」で用いられることが多いです。 think の意味の樹形図 コアイメージを元に、think の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 think の主な意味と例文 考える think の最も中核的な意味は「考える」という動作です。頭を使って考えるイメージで捉えるとよいでしょう。 例文:Think big, act small.(大きく考え、小さく行動しよう) think big は「大きく考える」という意味で、この think は「考える」という動作を表しています。この表現は、元々は think big thoughts であり、「大きいことを考える」という意味のフレーズから thoughts(考え)が省略された表現です。 Let me think about that for

    think のコアイメージ解説・意味の樹形図、I think と「私は~と思う」の違い、日本語の「思う」の役割
    ImageLink
    ImageLink 2024/11/20
    think=「思う」だと思っていませんか?それだと英作文や英会話で、I think を連発することになりかねません。今回の記事では think のコアイメージや主な意味について解説しました。(2024.11.20公開)
  • What is it doing there? と Why is it there? の違い

    What is it doing there? は直訳すると「それはそこで何をしているのか?」ですが、自然な日語にすると「なんでそれがそこにあるのか?」になります。そうすると、これは Why is it there? とほとんど同じ意味になるわけですが、両者の違いは何なのでしょうか?その違いについて解説しました。

    What is it doing there? と Why is it there? の違い
    ImageLink
    ImageLink 2024/11/01
    What is it doing there? は「なんでそれがそこにあるのか?」という意味ですが、そうすると Why is it there? とほとんど同じ意味になってしまいます。この両者の違いは何なのかについて解説しました。(2024.11.01公開)
  • do のコアイメージ解説・意味の樹形図

    do のコアイメージは「行動する、実行する」です。 主語+do のところで「~が行動する」となり、do+目的語のところで「~を実行する」となります。 do の意味の樹形図 コアイメージを元に、do の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 do の主な意味と例文 する do と言えば「する」がまず思い浮かぶくらいメジャーな意味ですね。特に難しいところはないので、例文で確認していきましょう。 例文:She does her homework every evening.(彼女は毎晩宿題をします) does her homework は「彼女の宿題をする」という意味です。 I need to do some shopping this afternoon. (今日の午後に買い物をしなければなりません) He did all the cleaning by himself. (彼は一人で全部

    do のコアイメージ解説・意味の樹形図
    ImageLink
    ImageLink 2024/10/26
    do は日本語の「する」とほとんど置き換え可能な基本動詞ですが、「する」だと意味がとりにくい用法も実はあります。この記事では、do の主な用法についてイメージを交えながら解説していきます。(2024.10.26公開)
  • 日本語の「往来」が英語では「coming and going」になる理由考察

    語の「往来(行く・来る)」は、英語では「coming and going」と表します。なぜ、going and coming ではないのか、その理由を考察しました。

    日本語の「往来」が英語では「coming and going」になる理由考察
    ImageLink
    ImageLink 2024/10/16
    日本語の「往来(行く・来る)」は、英語では「coming and going」と表します。なぜ、going and coming ではないのか、その理由を考察しました。(2024.10.15公開)
  • 「イクッ」と「I’m coming.」に学ぶ「行く、来る」と「go、come」の違い

    語の「行く、来る」のイメージ 「行く」「来る」について説明する前に、日語における大前提を二つ取り上げておきます。 一つ目は、日語は基的に「話し手の視界」を元に状況を描写する言語だということです。これは話し手から見える状況を描写していると言ってもよいでしょう。 二つ目は、日語ではたいてい内(ウチ)と外(ソト)という区別をつけています。話し手にとって自分が属している側が内で、そうではない側が外ですね。 これらの前提を理解したうえで、日語の「行く」「来る」をイラストで確認してみましょう。

    「イクッ」と「I’m coming.」に学ぶ「行く、来る」と「go、come」の違い
    ImageLink
    ImageLink 2024/10/16
    日本語では「イク」、英語では「I’m coming.」。なぜ、日本語では「イク」なのに英語では「come」になるのかを解説しました。(2024.10.14公開)
  • go のコアイメージ解説・意味の樹形図、物主語+go の用法、英語は足し算の発想

    go のコアイメージは「場の中心から他のところへ動く」です。 go のポイントは「場の中心(=いまいる場所・時間・状態など)」に意識が置かれたままであることです。これについては、例文解説のところで確認しましょう。 go の意味の樹形図 コアイメージを元に go の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 go の主な意味と例文 行く、離れる 「行く」は go の有名な意味ですが、「離れる」ニュアンスも含んでいることに注意が必要です。 例文:Go ahead, please.(よかったら、お先にどうぞ) Go ahead は相手の利益になるような場面で使って、「私より前に動いていいですよ」→「お先にどうぞ」となります。please は「あなたがよければ」と丁寧さを表しています。 この go は、相手がいまいる場所に意識を置いて、そこから動き出すことを促しているイメージで捉えるとよいでしょう

    go のコアイメージ解説・意味の樹形図、物主語+go の用法、英語は足し算の発想
    ImageLink
    ImageLink 2024/10/16
    go のことを最初の頃に習う英単語だからって軽く見ていませんか?実は go には日本人にとって難しい用法がたくさんあります。特に無生物主語と一緒に用いられる go には要注意です。(2024.09.20公開)
  • 「行きます」を I’ll go there. ではなく I’ll be there. と言う理由考察、「be」「go」「いる」「行く」の違い

    このような会話を英語でするとき、「行きます」につられて「go」を使いたくなりますよね。正解は「be」なのですが、なぜそうなるのでしょうか。「go」と「be」のイメージを確認していきましょう。 I’ll go there の場合 例文:I’ll go there at 10 o’clock. この場合は「10時に家を出て、そこに向かいます(=10時に移動を始める)」と解釈されます。 なぜ、このような解釈になるかというと… ① そもそも go は「場の中心から離れる動き」を表します。 ② 待ち合わせ場所(there)は go によって向かう先なので、場の中心にはなりえません。 (go を使う以上、その出発点が場の中心になります) ③ 他に場の中心として考えられるものは「自宅」くらいしかありません。 以上のことから、場の中心を「自宅」として「10時に家を出ます」というニュアンスになるわけですね。

    「行きます」を I’ll go there. ではなく I’ll be there. と言う理由考察、「be」「go」「いる」「行く」の違い
    ImageLink
    ImageLink 2024/10/16
    待ち合わせをするとき「10時にそこに行きます」のように表現しますよね。これを「行く」=「go」だと思って、英語で I’ll go there. とすると実は違和感のある表現になります。その理由を考察しました。(2024.10.16公開)
  • come のコアイメージ解説・意味の樹形図、「行く」という意味になる場合、ポジティブな結果や状態を表しやすい理由

    come のコアイメージは「場の中心に近づいていって、たどり着く」です。 come のポイントは「場の中心に近づく動き」+「到達」という2つの動作を併せもっていることです。 ※正確に言うと、come が到達を表すためには to が必要なこともよくあります。つまり、come 単体ではちゃんと到達を表しているとは言いにくいわけです。ただ、come は文脈のフォローを受けて到達を表すことも多いので、そのような観点からコアイメージに「到達」を含めています。 come の意味の樹形図 コアイメージを元に、come の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 come の主な意味と例文 来る 主語が場の中心にいる自分のところへ近づくとき、日語では「来る」と表現します。「場の中心」=「自分 or この場所」であることに注意してください。 例文:She came to the party last n

    come のコアイメージ解説・意味の樹形図、「行く」という意味になる場合、ポジティブな結果や状態を表しやすい理由
    ImageLink
    ImageLink 2024/10/15
    come は「来る」の他に「行く」という意味もあったりして、一筋縄ではいかない英単語です。「場の中心」という概念について述べた上で、どういうときに「行く」という意味になるのか解説しました。(2024.10.07公開)
  • make のコアイメージ解説・意味の樹形図

    make のコアイメージは「こねて、形づくって、固定する」です。 make には積極的に手を出して何かを作り上げるイメージが含まれていることに注意してください。 make の意味の樹形図 コアイメージを元に、make の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 この樹形図は、たとえば「完成させる、達成する」という意味から「整える」や「成功する」という意味が派生していることを表しています。 make の主な意味と例文 作る 「作る」は make の最も基となる意味です。基的には、そこにある素材を使って何かを作り上げるイメージで捉えるとよいでしょう。 例文:He made this sandwich.(彼がこのサンドイッチを作った) 「サンドイッチを作り上げる」イメージです。make はべ物や飲み物を作る際によく使われます。

    make のコアイメージ解説・意味の樹形図
    ImageLink
    ImageLink 2024/09/19
    make と言えば「作る」という意味が有名ですね。make がもつ意味をコアイメージと意味の樹形図を用いて解説しました。(2024.09.16公開)
  • go shopping の徹底解説:なぜ go to shopping はだめなのか等

    「買い物に行く」は go shopping だと習いますが、なぜ go to shopping だとだめなのでしょうか。その他の go shopping に関する疑問も含めて徹底解説しました。

    go shopping の徹底解説:なぜ go to shopping はだめなのか等
    ImageLink
    ImageLink 2024/09/19
    「買い物に行く」は go shopping だと習いますが、なぜ go to shopping だとだめなのでしょうか。その他の go shopping に関する疑問も含めて徹底解説しました。(2024.09.19公開)
  • take のコアイメージ解説・意味の樹形図

    take のコアイメージは「手を出して取る」です。 take には意識的に手を出して取るといった「積極性」が含まれていることに注意してください。 take の意味の樹形図 コアイメージを元に、take の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 この樹形図は、たとえば「選びとる」という意味から「利用する」や「行動をとる」という意味が派生していることを表しています。 take の主な意味と例文 手に取る 「手に取る」は take の最も基となる意味です。これはシンプルにそのまま「手に取る」イメージで捉えて大丈夫です。 例文:Please take the pen and sign your name here.(そのペンを取って、ここに名前を書いてください) 「そのペンを手に取って」というイメージです。 He bent down to take the stone from the gr

    take のコアイメージ解説・意味の樹形図
    ImageLink
    ImageLink 2024/09/04
    take は日本語の「とる」に近い英単語です。これだけでもだいぶ take を押さえられますが、もう少し理解を深められるようにコアイメージを元に take について学んでいきましょう。(2024.09.04公開)
  • Have it your way. の意味とイメージ、日常会話での使用例

    Have it your way. のイメージ Have it your way. を使う状況 Have it your way. 以外の表現方法 Have it your way. のイメージと意味 例文:Have it your way.(あなたの好きなようにして) have it your way は「it = your way にする」というイメージです。 it は「状況」、your way は「あなたのやり方」なので、「状況をあなたのやりたいようにする」→「あなたの好きなようにして」となります。 Have it your way. を使う状況 このHave it your way. は相手の意見や希望に従うときや、選択を相手に委ねるときに使われます。 相手の意見を尊重する場合

    Have it your way. の意味とイメージ、日常会話での使用例
    ImageLink
    ImageLink 2024/08/14
    Have it your way. は「あなたの好きなようにして」という意味ですが、すぐにはわかりにくい表現ですよね。このフレーズをイメージで解説しました。(2024.08.14公開)
  • can’t have O 現在分詞(ing形)、won’t have O 現在分詞(ing形) の意味とイメージ

    can’t have O 現在分詞(ing形) のイメージと意味 例文:I can’t have you saying anything like that.(あなたにそんなことを言わせておくことはできない) can’t は「可能性の否定」を表しています。日語訳としては「~することはありえない、~できない」などが当てはまりますが、この場合は「~できない」という意味で捉えるとよいでしょう。 have you saying は「you = saying の状態にする」というイメージで、「あなたが言っている状態にする」→「あなたが言っているままにする」→「あなたに(このまま)言わせておく」となります。 これらを合わせて「あなたにそんなことを言わせておくことはできない」という意味になります。 can’t have O 現在分詞 と won’t have O 現在分詞 の違い can’t have

    can’t have O 現在分詞(ing形)、won’t have O 現在分詞(ing形) の意味とイメージ
    ImageLink
    ImageLink 2024/08/14
    can’t have O 現在分詞(ing形) は「Oに~させておくことはできない」という意味ですが、わかりにくい表現ですよね。この記事では、どうしてそのような意味になるのかイメージから解説しました。(2024.08.14公開)
  • have it coming が「自業自得」の意味になる理由を解説

    have it coming のイメージと意味 例文:I got fired from my job. Honestly, I had it coming because I was late every day.(私は仕事をクビになった。正直、毎日遅刻していたから自業自得だ) I had it coming は「私は it = coming の状態にした」というイメージになります。 it は「それ」=「悪い結果、解雇という結果」を表し、it = coming で「それがやってきている状態にした」→「それがやってくるままにした(=そうならないように対処しなかった)」となるので、I had it coming は「自業自得だった、当然の結果だ」という意味になります。 例文:After all the pranks I played, I knew I had it coming when t

    have it coming が「自業自得」の意味になる理由を解説
    ImageLink
    ImageLink 2024/08/14
    I had it coming. は「自業自得だ」という意味ですが、なぜ have it coming でそのような意味になるのか不思議ですよね。このフレーズをイメージで解説しました。(2024.08.14公開)
  • have+O+動詞の原形 と have+O+現在分詞(ing形) の意味とその違い

    have+O+動詞の原形 のイメージと意味 have+O+動詞の原形 の意味は「目的語に~させる、目的語に~してもらう」です。 この構文のイメージとしては「周りの環境を整えるなど間接的な働きかけによって、目的語が~するようにする」と考えるとよいでしょう。 ~させる 例文1:The teacher had the students write an essay.(先生は生徒に作文を書かせた) 「生徒=作文を書くようにする」で、「生徒に作文を書かせた」という意味になります。 使役構文を使わずに表現した場合 さきほどの例文1の内容を、使役構文を使わずに表現することもできます。 例文2:The students wrote an essay at the teacher’s request.(先生の依頼で、生徒は作文を書いた) ただし、例文1と例文2を比べると、例文1の方がシンプルで直接的に使役の

    have+O+動詞の原形 と have+O+現在分詞(ing形) の意味とその違い
    ImageLink
    ImageLink 2024/08/14
    使役構文(~させる)で有名な have+O+動詞の原形 をイメージで解説しました。また、よく似た意味になる have+O+現在分詞 についても取り上げて、その違いを解説しています。(2024.08.14公開)
  • have+O+過去分詞 の意味とイメージ解説

    have+O+C(OをCの状態にする)の応用として、have+O+過去分詞(Oを~してもらう)があります。この記事では、have+O+過去分詞 の用法についてイメージで解説しました。

    have+O+過去分詞 の意味とイメージ解説
    ImageLink
    ImageLink 2024/08/06
    have+O+C(OをCの状態にする)の応用として、have+O+過去分詞(Oを~してもらう)があります。この記事では、have+O+過去分詞 の用法についてイメージで解説しました。(2024.08.06公開)
  • have+O+C (have+目的語+補語) の意味とイメージ解説

    have の使役構文につながる have+O+C(OをCの状態にする)ですが、have の「もっている」という意味から、どうしてそのような用法が出てくるのか、わかりにくいですよね。この記事では、have のコアイメージから have+O+C について解説しました。 意外とわかりにくい have+O+C 構文 have は使役構文(have+O+動詞の原形:Oに~させる)が有名ですが、その元になっているのは have+O+C という構文です。しかし、この構文はあまりきちんと解説されていないように思います。 例文:Thank you for having me around.(歓迎してくれてありがとうございます) この have me around は have+O+C 構文に属するものですが、構文というよりもフレーズの丸暗記で対応している方のほうが多いのではないでしょうか? 数が少なければ丸

    have+O+C (have+目的語+補語) の意味とイメージ解説
    ImageLink
    ImageLink 2024/07/24
    have+O+C(OをCの状態にする)は have の「もっている」という意味から、どうしてそのような用法が出てくるのか、わかりにくいですよね。have のコアイメージから have+O+C について解説しました。(2024.07.24公開)
  • have のコアイメージ解説・意味の樹形図、There is/are との違い、日本語との違い

    have といえば「もっている」 多くの方にとって have といえば、I have a pen. に代表される「もっている」が一般的なイメージだと思います。 一方で、Have a good day!(良い一日を!)のように「もっている」の延長線上で理解できない用法もたくさんあります。 そこで、「もっている」の代わりに have のコアイメージを用いることで、have を統一的に理解していきたいと思います。 have のコアイメージは「手に入れて、範囲内にある」です。 have の「範囲内にある」は、主語の支配・関与する範囲内に存在することを示しています。この「支配・関与する範囲」のことを、「なわばり・テリトリー」のように解説される方もいます。どれも同じ have のことなので、みなさんにとってわかりやすいものを選んで頂ければと思います。 have の主な意味の樹形図 コアイメージを元に、

    have のコアイメージ解説・意味の樹形図、There is/are との違い、日本語との違い
    ImageLink
    ImageLink 2024/07/16
    「彼女は髪が長い」を英語にすると She has long hair. ですが、このように have を使える方は少ないと思います。日本人にとって扱いにくい have をコアイメージや意味の樹形図を用いて解説しました。(2024.07.16公開)
  • as のコアイメージ解説・意味の樹形図

    as といえば? みなさんは as といえば、何の意味がまず思い浮かぶでしょうか? ・~として 例:as a teacher(先生として) ・~と同じくらい… 例:as tall as you(あなたと同じくらい高い) ・~なので 例:As it was raining, I stayed indoors.(雨が降っていたので、屋内にいました) as の難しいところは、どの意味にも共通点らしいものが見当たらず、1つ1つ個別に覚えていくしかないと思わされることです。しかし、実は as にも共通点はあります。as の核となっているコアイメージを確認して、そこからどのように意味が広がっているのかを見ていきましょう。

    as のコアイメージ解説・意味の樹形図
    ImageLink
    ImageLink 2024/07/03
    「as の意味が多すぎる…」ー as って意味を調べるたびにゲンナリしますよね。でも、そんな憂うつとも今日でおさらば。この記事では、as のもつ意味をコアイメージや意味の樹形図を用いて解説しました。(2024.07.03公開)