タグ

創作に関するIndigoHawkのブックマーク (4)

  • 2作目にしてシリーズ最高傑作

    教えて。 自分が知ってるのは2つだけ ・魍魎の匣(京極夏彦) ・クビシメロマンチスト(西尾維新)

    2作目にしてシリーズ最高傑作
    IndigoHawk
    IndigoHawk 2016/02/13
    MOTHER、女神転生、クロノ・トリガー。
  • 音を聞くと色が見える。「共感覚」を持つ人は世界をこう感じている(動画)

    1960年、抽象表現主義者のイブ・クラインがシンフォニー(交響曲)を指揮した。クラインは色を商標登録したり、キャンバスだけでなく被写体女性の体にも色を塗ったりすることで有名だ。 彼が創作したほとんどの作品と同様に、シンフォニーは観客(今回の場合は聴衆) にとって、感覚的な体験ができるように構成された。絵を描くときに青の色合いを使うことで有名なクラインだが、シンフォニーではその青色を音で表現し、聴覚で届けようとした。各パートが音を音を奏でるユニゾンで演奏されるオーケストラを聴くことは、ぞくぞくさせるほど活気に満ちた、まるで深海のような青色を見ることと理論上は同じ効果を持っているはずだ。

    音を聞くと色が見える。「共感覚」を持つ人は世界をこう感じている(動画)
  • 浦沢直樹の漫勉 | NHK

    シーズン4の第1回は、昨年、映画化され大きな話題となった「秘密 -トップ・シークレット-」の女性漫画家「清水玲子(54)」が登場。1983年、「三叉路物語」でデビュー。2002年「輝夜姫」で第47回小学館漫画賞受賞。99年から連載がスタートした「秘密」で、2011年第15回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞するなど、いま熱い注目を集めている。少女漫画でありながら、最先端の科学技術を盛り込んだSF世界を、繊細なタッチで描き熱狂的なファンを獲得している。 漫勉初のホラー漫画家「伊藤潤二(53)」が登場。代表作は「富江」シリーズ。現在まで、8作も映画化され、人気ホラー映画シリーズとなっている。幼少の頃から、楳図かずおや古賀新一の怪奇漫画に熱中し、高校卒業後、歯科技工士になるも、86年投稿した「富江」がきっかけでデビュー。その後、漫画に専念し、「うずまき」「闇の声」「魔の断片」などホラー漫画を中心に

    浦沢直樹の漫勉 | NHK
  • ゲーム作りたいなら作ればいいと思うよ 島国大和のド畜生

    ゲームを作りたい - 文人商売 読んだ。 エントリ主宛ではなく、そういう思いを持つ人に向けて書く。 批判的なコメントが多く付いていたが、ゲームを作りたいと思うのはゲームで遊んだ事があれば自然な気持ちなので、ぜひ作ればよいと思う。 アイデアや「やりたいと思っている」みたいな事はそれだけでは全く無価値なのでまず作るのをお勧めする。(2回) アイデアの羅列をブログに書いたら誰かが見てくれて褒めてくれる、みたいな話はわりとあるが、大抵はソコで終わってしまい誰かが予算つけてくれたり、スタッフ貸してくれたりはしない。 完成していないゲームゲームではない。そこで満足するのなら違う欲求。 ゲームを作りたければ、ゲームを作るしかないのだ。(名言) 金が有れば人に作ってもらうことも出来るし、金が無ければ自分で作ればいい。 ニガテだとか向いてないとかは、「それをやりきるだけのモチベーションが無い」だけだ。 や

    IndigoHawk
    IndigoHawk 2014/07/01
    ゲームに限らず実際に手を動かすのは大事。
  • 1