人権に関する「世界の女性の憲法」と言われる女性差別撤廃条約を批准しているにもかかわらず、日本には差別の解消に消極的な面があると言わざるを得ない。政府と国会の主体性が問われる。 国連の女性差別撤廃委員会が条約の履行状況を審査した。日本の女性を取り巻く問題として指摘されたのは、男女の賃金格差や、人工妊娠中絶に配偶者の同意を必要とすることなど多岐にわたる。 まず勧告されたのは、世界で日本のみとされる夫婦同姓を義務付ける法規定を見直し、選択的夫婦別姓を導入することだ。同様の勧告は2003年から受けている。 日本では夫婦の9割超が夫の姓を選んでいる。生き方や人格の象徴として別姓を望む人にとって、名字の変更は精神的苦痛を伴うことがある。旧姓の通称使用は夫婦の一方が名字を使い分ける煩雑さを負うことになり、ビジネス面での弊害も指摘されている。 女性が受ける精神的な苦痛や不利益の解消に取り組む責任がありなが
