タグ

2005年8月23日のブックマーク (3件)

  • @nifty:フォーラム@nifty:パソコンGPS フォーラム

    平素は@niftyをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、2007年3月31日(土)をもちまして「フォーラム@nifty」(フォーラム、サークル、マイデスク機能)は終了いたしました。 これまでの長い間「フォーラム@nifty」をご利用いただいた皆様に厚く御礼申しあげます。 なお、パソコンGPSフォーラムもこれにあわせて、@niftyでの活動を終了することになりました。 FDEVICEから分離独立し1995年6月から11年10ヶ月「@nifty パソコンGPSフォーラム」として活動を続けてこられたことにすべての参加者の皆様、ニフティ株式会社に感謝いたします。 今後は活動の場を以下のURLに移し、引き続き「パソコンGPS全般」についての情報交換と参加の皆様とのコミュニケーションの輪を広げていきたく、ぜひとも引き続きのご参加をいただけますよう、お待ち申し上げております。 移

    Insite
    Insite 2005/08/23
  • 050809 ビジネス知識源:緊急号:郵政民営化解散

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    050809 ビジネス知識源:緊急号:郵政民営化解散
    Insite
    Insite 2005/08/23
    郵政民営化解散
  • マーケットの馬車馬: 郵貯:改革の理由(2) 収益源のタイムリミット

    郵貯の話を選挙後に書くことほど間抜けな事も無いので、頑張って書いてしまう事にする。ざっとネット内外の記事をさらうと、今回の郵貯改革と財投(特殊法人)改革の問題を絡めて議論しているところが多い。これは必ずしも間違っていないのだが、5年前の改革の経緯を踏まえた議論が少なく、そのせいで論点が少しずれてしまっているものも少なくなかった(そして、例によってマスコミはそういうことを説明しない!)。そこで、今回はまず5年前の財投改革の概略を説明した後で、この財投改革で郵貯の収益システムがどう変化してきているのかを整理してみたい。 「大蔵省の第2の財布」 ぐだぐだ説明するよりも、以下の図をご覧いただきたい。5年前の財投改革以前の資金の流れ方だ(数字は郵政公社発足直前の資産残高の内訳)。 郵便貯金の大半は大蔵省の資金運用部に預託され、資金運用部がその資金を何とか公団といった特殊法人に貸し付けていた。一部の資

    マーケットの馬車馬: 郵貯:改革の理由(2) 収益源のタイムリミット
    Insite
    Insite 2005/08/23
    郵政民営化