タグ

2020年5月15日のブックマーク (8件)

  • 史上初!阪神無敗のまま親会社の株主総会へ 6月17日、阪急阪神HD

    今春キャンプで矢野監督(左)と握手する藤原オーナー。今年の株主総会で阪急阪神HDの代表取締役は退任予定だ。 阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会に異変の予感。開催が予定される6月17日はまだプロ野球が開幕していないため、傘下のタイガースをこよなく愛する株主のボルテージが今回は控えめになりそうなのだ。 大阪市内の会場に例年、3000人超を集めて行われる株主総会の様相が、ほかの企業と一線を画するのは、いち子会社であるタイガースの戦いぶりによって場が荒れてしまうことだ。来場する株主にはユニホーム姿もあり、チームが低迷すると経営問題以上にヤリ玉にあげられることが恒例行事化。年によっては株主からの質問の半数近くが、球団関連を占めることさえある。 2012年には巨額契約したのに故障や不振にあえぐ城島、小林宏を株主が「不良債権だ」と名指しで批判。当時の球団首脳が謝罪した。2年前には失敗続きの補強に

    史上初!阪神無敗のまま親会社の株主総会へ 6月17日、阪急阪神HD
    Insite
    Insite 2020/05/15
    無敗に異論の方おられませんねとか言って無配にするのか
  • 【独自】「抗体検査」東京の献血で0.6%陽性、結果にばらつき|TBS NEWS

    厚労省が行った新型コロナウイルスの「抗体検査キット」の性能評価の調査で、東京で集めた500人分の献血のうち、0.6%が陽性だったことがわかりました。ただ、厚労省は検査キットごとに結果のばらつきがあり、正確な評価は出来ないとしています。 厚生労働省は、日赤十字社が先月、感染の多い東京と感染の少ない東北でそれぞれ500人分ずづ集めた献血の検体を使って、抗体検査キットの性能評価を行いました。 関係者によりますと、性能評価を行った複数のキットの結果を合わせると、東京では、500検体のうち最大3検体、0.6%で陽性の結果が出たということです。一方、東北では、500検体のうち最大2検体、0.4%が陽性を示したということです。 ただ、それぞれのキットが示した結果が一致しなかったことや、比較のために行われた去年採血した献血からも2検体の陽性反応があったことなどから、厚労省はキットの性能と「抗体」の陽性結

    【独自】「抗体検査」東京の献血で0.6%陽性、結果にばらつき|TBS NEWS
    Insite
    Insite 2020/05/15
    独自じゃない。1-3月のデータとのこと。もっとリアルタイム性が欲しい
  • 「マスクバブル」の崩壊は本当にコロナ収束の兆しなのか

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 新大久保の商店街などで、これまで手に入りにくかったマスクの価格が顕著に下がり始めた。この状況は何を意味するのか Photo:Etsuo Hara/gettyimages 大久保駅の商店街で起き始めた 「マスクバブル」の崩壊 私の仕事場からほど近い、新大久保の商店街で「マスクバブル

    「マスクバブル」の崩壊は本当にコロナ収束の兆しなのか
    Insite
    Insite 2020/05/15
    色々考察した挙句、因果関係は結構難しいので相関関係で話をしましょうときた。前例なし、アウトカム不明、因果関係不要って結局言い放題ではないか
  • 厚労省統計の感染者の国籍は不明の実態は60%近くが外国人だった?一銭も支払わない外国人が治療?

    Kogoto Koobee @meetmeinthedeer 宮崎正弘氏の配信ニュース(2020.05.15.金) 通巻第6500号にによると 「日の感染者、16004人、 死者713名(5月14日現在)だが 60%近くが外国人。 『国籍別の発表はない』」 2020-05-15 08:09:46 Kogoto Koobee @meetmeinthedeer (続き)宮崎正弘氏の配信ニュース 日に於ける感染者の60%近くが外国人らしい。日の国民の積み立てや国家予算、地方自治体の負担などで成り立つ病院に、一銭も支払わない外国人が治療を受けているとは、何かが転倒している。(終) 2020-05-15 08:10:57 ストレスフリ蔵 栄養修行4年 @stressfreeenjo1 宮崎正弘氏 「日に於ける感染者の60%近くが外国人らしい。日の国民の積み立てや国家予算、地方自治体の負担な

    厚労省統計の感染者の国籍は不明の実態は60%近くが外国人だった?一銭も支払わない外国人が治療?
    Insite
    Insite 2020/05/15
    一次ソースがメルマガって。もうちょっとマシなソースはないんか
  • 勝川 俊雄🐬 on Twitter: "アンチは、逆立ちしても本家には勝てない。アンチは、影みたいなものだから、本家が弱まるとさらに弱くなる。巨人の人気が落ちたら、アンチ巨人は絶滅しちゃったよね。そういうこと。アンチ安倍をやっている限り、安倍さんは倒せない。今の野党を見ればわかるだろ。"

    アンチは、逆立ちしても家には勝てない。アンチは、影みたいなものだから、家が弱まるとさらに弱くなる。巨人の人気が落ちたら、アンチ巨人は絶滅しちゃったよね。そういうこと。アンチ安倍をやっている限り、安倍さんは倒せない。今の野党を見ればわかるだろ。

    勝川 俊雄🐬 on Twitter: "アンチは、逆立ちしても本家には勝てない。アンチは、影みたいなものだから、本家が弱まるとさらに弱くなる。巨人の人気が落ちたら、アンチ巨人は絶滅しちゃったよね。そういうこと。アンチ安倍をやっている限り、安倍さんは倒せない。今の野党を見ればわかるだろ。"
    Insite
    Insite 2020/05/15
    “本家が弱まるとさらに弱くなる”本家が弱まるんだから目的は達成されている。願ったり叶ったり。
  • 異形とポリティカル・コレクトネス(1):綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』について - 蛮族の本懐

    はじめに 批評家・綿野恵太の挑戦と限界 最近、人の薦めで綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社、2019年)と治部れんげ『炎上しない企業情報発信:ジェンダーはビジネスの新教養である』(日経済新聞出版社、2018年)を読んだ。 治部の啓蒙書は会社の上司に薦められて読んだのだが、残念ながらそれほど面白いではなかった。ルミネ、資生堂、キリンビバレッジ、サントリー、宮城県、ユニ・チャームなど、近年の日国内における「ジェンダー炎上」の事例およびその問題点が簡潔に整理されており、海外の「ジェンダー炎上」事例も何例か紹介されているため、informativeではあったが、いかんせん筆致が退屈で刺激に欠けた。綿野の話題書を副読として、物足りなかった点、注意を要する点を指摘しておきたい。(以下、赤字は引用箇所を示す) 第一に、治部は「『女性に関する表現は男性の自分には発言資格がな

    異形とポリティカル・コレクトネス(1):綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』について - 蛮族の本懐
    Insite
    Insite 2020/05/15
  • 国民に愛想をつかされた「アホノミクス」の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    国民に愛想をつかされた「アホノミクス」の末路
    Insite
    Insite 2020/05/15
    アホアホ言いながら「誰が言うかが重要」って、「私を信じるな」と言う人の言説を信じていいのかみたいな数学ゲーム状態。罵倒以外の主張は分からんでもないが
  • 以前勤めていた会社の同僚に死んでも言えない秘密がある

    俺が勤めていたのは名もない中小企業。 ご多分に漏れず、社長とその盟友である二名の役員のトップダウンによって組織が回っている。 ノー残業デーに定時退社しないと狂ったようにキレられるのも、社長や役員が「残業は無能の証拠。効率こそ正義」という方針を掲げているからだ。 入社したばかりの頃の俺は、そのことを知って「中小企業なのに進歩的な文化だなあ」と感心したものだが、よくよく先輩に話を聞いてみると「ちょっと前まで定時退社なんぞおっかなくてできなかった」とのこと。 このとき、俺はピンときた。 ”すべては社員にマウントを取るために” 社長や役員がノー残業デーにおける残業に怒りを爆発させるのは決して「定時退社を善と思っている」のではなくて、あくまで「定時退社推奨を理由に社員を抑圧できるから」なのではないかと。 ビジネス書や東洋経済なんかで喧伝される「外資では残業は無能の証拠なんですよ~」という残業害悪論を

    以前勤めていた会社の同僚に死んでも言えない秘密がある
    Insite
    Insite 2020/05/15
    タイトルが字余り関白宣言/見た目元気そうな社員でも疾患が隠れてる可能性があるから登山の強制は問題がある