タグ

2025年2月5日のブックマーク (2件)

  • 巷で若者に使われる「ワンチャン」の由来を知り、言葉が不意にジャンルを越境していくことの不思議さを感じた話

    万城目学 @maqime 巷で若者に使われる「ワンチャン」、どうも30年以上前、中学生のとき読んだ麻雀教則で知った、牌を捨てる際の判断根拠「ワンチャン」に使い方似ているが、でもそんなはずないよなあ、と思って調べてみたら、まさに由来はこの麻雀用語で、言葉が不意にジャンルを越境していく様は当に不思議です。 2025-01-31 17:06:23 リンク 麻雀の役・ルール・ゲームを完全網羅!麻雀専門サイトの麻雀豆腐 【ワンチャンス】とは(麻雀用語辞典) ワンチャンスとは場に同じ種類の数牌が3枚見えており、それにより両面待ちに対応した安全牌の壁スジが出現し、その牌を打牌してロンを回避する守備の戦法のことです。ただ、残りの1枚で両面待ちに構えているプレイヤーがいる可能性が残っている為注意が必要です。

    巷で若者に使われる「ワンチャン」の由来を知り、言葉が不意にジャンルを越境していくことの不思議さを感じた話
    Insite
    Insite 2025/02/05
    たぶん「ワンチャンス」と語感を重ねて使ってる人の方が多いから語源はもはやどうでも良くなっているような。
  • 「以下」「未満」の定義の違いってあくまで数学上の話でしょ?

    「以下」はその値を含む。「未満」はその値を含まない。 なんてのは数学上の定義にすぎないわけで、日語として決まったものじゃないよね。 たとえば江戸時代から使われている「御目見以下」という言葉がある。 これは「将軍に謁見(御目見)できない家格の武士」のことだが、数学的に言うなら「御目見未満」になっていただろう。 つまり江戸時代には「以下」と「未満」は使い分けられていなかったということだ。 「期待以上の活躍」には期待通りも含まれるか? 「増田以下の馬鹿」には増田と同等も含まれるか? あるいは「東京以北」に東京は含まれるか? 「江戸時代以降」に江戸時代は含まれるか? 「俺以外」に俺自身は含まれるか? その厳密さにこだわっているのは数学だけだよ。 日常会話においてこだわる意味はないよね。

    「以下」「未満」の定義の違いってあくまで数学上の話でしょ?
    Insite
    Insite 2025/02/05
    「3以下」は「3を以って下とする」、「3未満」は「3は未だ満たない」だよどう考えても。数学がこだわりすぎるのではなくて国語がいい加減なだけ