2015年3月31日のブックマーク (9件)

  • 関係者の皆様へ、日本取引所グループが新規上場時の“ゴミの出し方”について注意喚起 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    関係者の皆様へ、日本取引所グループが新規上場時の“ゴミの出し方”について注意喚起 : 市況かぶ全力2階建
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    証券会社が、金持ってる年寄りに新規上場の明らかなゴミ株を買わせるのって、オレオレ詐欺とどう違うんだろう。
  • 保育園、住民の反対で開園延期 子供の声による騒音だけでなく、親のマナーも懸念

    園児の入園募集を始めていたにもかかわらず開園を延期した保育園が話題になっている。子供の声による騒音などを心配した住民から、反対運動が起きたのが原因だという。

    保育園、住民の反対で開園延期 子供の声による騒音だけでなく、親のマナーも懸念
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    言い聞かせても大きい声を出してしまうことがある幼児と違って、親は大人なんだから、そこはきっちり園がルールを作って管理すべきところ。園側の歩み寄り部分だと思う。
  • 揚げたてポテトをのせるうどんに新メニュー「ポテカレーそば・うどん」 大阪・京都の3店舗で - はてなニュース

    揚げたてのポテトが付いたそば・うどんを販売する阪急そばは、4月1日(水)から「カレーそば・うどん」にポテトが付いた新メニューを提供します。一緒にべると、カレーとポテトのおいしさが口いっぱいに広がるとのこと。ポテトは別盛りで用意されるので、それぞれの味わいを別々に楽しむこともできます。価格は570円(税込)です。 ▽ ポテトがどーん!大好評につき阪急そば 3 店舗でも展開!!「ポテカレーそば・うどん」新登場 (PDF) 阪急そばが提案する“アメリカンそば・うどん”として誕生した「ポテそば・うどん」は、阪急十三駅(大阪市淀川区)構内の店舗で2月に販売を開始しました。そば・うどんのだしが染み込んだポテトの“カリカリサクサク”とした感や、ポテトの塩味と油のうま味が絡みあった新たな味わいが楽しめるとのこと。意外な組み合わせや見た目のインパクトはTwitterなどで話題を呼び、1ヶ月で3,000

    揚げたてポテトをのせるうどんに新メニュー「ポテカレーそば・うどん」 大阪・京都の3店舗で - はてなニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    こういうのを「暴力的な美味さ」というのかもしれない。想像するだけで美味そう。あとカロリー超高そう。
  • 高校センバツ男子決勝中止の経緯について | ハンドボール界唯一の月刊専門情報誌『スポーツイベント・ハンドボール』

    Home » ニュース » 高校センバツ男子決勝中止の経緯について | ハンドボール界唯一の月刊専門情報誌『スポーツイベント・ハンドボール』 愛知県で開催されている第38回全国高校選抜大会の男子決勝・北陸(福井)-浦和学院(埼玉)が、ハーフタイムで中止されました。 この経緯について、全国高体連ハンドボール専門部の越石信次部長と、村木啓作大会副会長が記者会見を行ないました。概要は以下のとおりです。 ・3月28日(土)に行なわれた男子4回戦 法政二(神奈川)-浦添(沖縄)戦は、34-33で浦添の勝利となったが、試合終了後に法政二の阿部直人監督から、浦添の得点が1点多いのでは、と申し出があった。※編集部注:編集部の取材では、ハーフタイムにも阿部監督はこの件について問い合わせたとのこと。 ・レフェリー、TD(テクニカルデレゲート)、スコアラーが試合終了後に確認したところ、8分22秒に浦添の4点目と

    高校センバツ男子決勝中止の経緯について | ハンドボール界唯一の月刊専門情報誌『スポーツイベント・ハンドボール』
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    決勝を戦っていた北陸も浦和学院も、そのミスジャッジがあった試合の当事者じゃないんだし、決勝を止める意味が分からない。
  • 「週刊アスキー」5月末で印刷版は休刊へ 以降はネット/デジタルに完全移行

    アスキー・メディアワークスの週刊パソコン誌「週刊アスキー」が5月26日発売号を最後に、印刷版の刊行を停止することが分かりました。週刊アスキーのネットメディア「週アスPLUS」のサイトにお知らせが掲載されています。 週刊アスキーは「完全ネット/デジタル化」によって最強になります 6月以降は、電子書籍版にあたる「週刊アスキー電子版」と、ネットメディア「週アスPLUS」に完全移行するとのこと。紙媒体としての「週刊アスキー」は実質休刊となりますが、電子版は今後、従来の誌面デザインを踏襲しつつも、発行間隔を自在に調整して即時性を高めるなど、電子書籍の強みを生かして良質なコンテンツを提供していくとのこと。また「週アスPLUS」はこれを機に、サイト名を「週刊アスキー」に改名する予定。 「週刊アスキー」はアスキー・メディアワークスが発行するパソコン誌。前身となった「EYE-COM」時代から数えると、実に2

    「週刊アスキー」5月末で印刷版は休刊へ 以降はネット/デジタルに完全移行
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    印刷版が赤字になっていたということなのだろうけど、ネット版になると今度は現状の規模の編集部を抱えられなくなる懸念が強い。上手く回るといいけど。
  • 会社のメンバーが辞めるというとホッとする話

    nanapiも、KDDIグループ入りという非常に区切りになるタイミングとなり、nanapiをやめて、次の新天地にいったり、起業するという人がちらほら出てきました。 僕が社員だとしても、このタイミングだよなあ、と思いますし、僕はそもそもリクルート出身なので、2〜3年でどんどんやめて新しいところにいくというのはポジティブな感じです。会社にもガンガン人が増える時や、減る時もあるので、このあたりは時期の問題もある。 しかし、人が辞める時というのは、創業者としては、非常に複雑な気持ちだったりします。というのも僕は「友達になれなそうな人は雇わない」というルールがあったりするので仕事ができるできないよりも、友達感覚が強いんですよね。なので最初の感覚としては この人が辞めると寂しいなあだったりします。そこまでは普通だと思うんですが、そのあとに、めっちゃホッとするんですよね。 経営者とかならみんなわかっても

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    すごくわかるんだけど、でも、そういう経営者ってメンバーに対して片思いしてるようなもので、メンバーはそこまで思ってないことが多い。
  • 【画像】 新しい山手線の列車がキモいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 新しい山手線の列車がキモいと話題に 1 名前: エルボードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/03/30(月) 22:01:30.64 ID:ezcwkWNC0.net ボーナム @spdkm 13:42 - 2015年3月30日 新しい山手線だー! https://twitter.com/spdkm/status/582402563779080193 2: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 22:02:31.17 ID:bVIzigjc0.net アップルの製品みたい 3: 稲レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 22:03:01.87 ID:4ElOmCg00.net スマートウォッチみたい 9: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 22:04:47.36

    【画像】 新しい山手線の列車がキモいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    電車感を減らすことで、「飛び込みを減らす効果」なんてのを想定してたりして。
  • IT企業が造った車なんて絶対に乗らない

    普通に考えてみて、AppleGoogleが造った車に乗りたいと思うか? 自動運転とか、ソフトとの親和性とか、環境問題とか、そんな話に耳を貸すなよ。 車に乗るとき、お前らは怖くないのか?車は凶器になり得るだろ。たった一つのミスで、僅かな運で、人が死んでしまう。だから既存の自動車メーカーは長年の経験から安全対策を徹底して、満を持して新車種を市場へ投入するが、それでも事故につながり得るリコールが発生しているのが現状だ。 エアバックが膨らまなかったらジョークじゃ済まされないんだ。 OSのアップデートで不良が出るレベルとはわけが違うんだよ。 奴らの車が走るときはその車専用の街を創るべきだ。既存車との共存なんてできないと思う。

    IT企業が造った車なんて絶対に乗らない
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    車の名前をよく見てみると、最後に小さく「ベータ版」って書いてあるはず。
  • とりあえず俺と踊ろう: それは本当に物盗られ妄想ですか……?

    2015年3月31日 それは当に物盗られ妄想ですか……? ある日、一人暮らしの高齢女性が、離れた所に住む息子さんに連れられてやって来た。問診票には「妄想を言う」と書いてある。 息子さんによると、最近になって電話で「小屋の中のものを盗まれる」などと言うようになったそうだ。泥棒する奴なんかいないと何度言い聞かせても、人は頑なに「盗まれた」と繰り返した。それでついに、これは精神科に連れて行った方が良いということになった。 診察室で実際に女性の話を聞いてみると、なんだか妄想っぽさがない。この感覚の説明は難しいが、敢えて言えば「都合の良い決めつけ」がない。例えば、「いつ盗られたことに気づいたのか」という質問にはきちんと答えられるのに、「犯人の目星はあるか」という問いには「さっぱり分からない」と言う。物盗られ妄想の人だと、これが逆になる印象がある。「現場を見たわけじゃないが、盗んだのはアイツだ

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/03/31
    過程で気軽にできる「認知症検査キット」みたいな需要がありそう。