タグ

2020年6月2日のブックマーク (3件)

  • ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている - ナゾロジー

    水が汚染されると身を守る習性を利用一般的な淡水の二枚貝は通常、上下の貝殻の間を僅かに(2~3mm)開けていますが、水が化学物質や重金属などによって汚染されると、貝殻の隙間をギュッと閉じて身を守る習性があります。 今回のシステムは、この貝の習性を利用したものです。 首都ワルシャワに水を供給するメインポンプには、8匹の淡水生の二枚貝(イシガイ類)がセンサーと共に貼り付けられています。 貝に取り付けられたセンサーはメインポンプの制御システムと直接つながっており、貝が水を有毒だと判断して貝殻を閉じると、都市への給水が自動的に止まるというわけです。 しかし、なぜポーランド当局は、よりによって貝を選んだのでしょうか?

    ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている - ナゾロジー
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2020/06/02
    カイガイしく働いているな。
  • どうなる?梅雨期の”窓開け”運行 鉄道各社の対応は | NHKニュース

    すっかり定着した感じの鉄道各社の”窓開け”運行ですが、これから、雨や蒸し暑い日が多くなる梅雨のシーズン。鉄道各社はどのような対応を考えているのか聞いてみました。 「窓開け運行を継続しますか?」首都圏の主な鉄道会社10社にずばり聞いてみました。 ▽「継続する」はJR東日と東京メトロ、東武の3社。 ▽「窓開けしない」が京急の1社。 ▽「検討中」が6社でした。 「窓開けしなくて大丈夫ですか?」京急の担当者に疑問をぶつけてみると、「大丈夫です」とのことでした。 詳しく話を聞いてみると、京急が所有する790の車両には、すべてに外気を取り込むことができる空調設備が、ついているということです。 空調のタイプによって多少の違いはあるものの、1車両あたりだいたい5、6分ほどで空気が入れ代わるといいます。 京急の担当者は「空調設備によって外気が強制的に取り込まれている上、通勤列車は頻繁にドアも開くので、窓を

    どうなる?梅雨期の”窓開け”運行 鉄道各社の対応は | NHKニュース
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2020/06/02
    まぁ、どうしましょう。
  • ローソンでボソボソおじさんに付きまとわれた

    職場の側のローソンに女2人で行ったときにですよ 牛乳のパッケージがかわいいなんて話をしていたら (相方の女の子もかわいいんだけど) 近くにいたおじさんがなんかデザインがどーたらボソボソ言い出して レジに行っても付けられて背後からボソボソ言われたんですよ 怖いから職場に戻るときは警備員いるところから入ったよ

    ローソンでボソボソおじさんに付きまとわれた
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2020/06/02
    恐らくおじさんは、あなたとコンビになりたかったのだろうな。(それはファミリーマート)