Leadership・Managementに関するJ-Dogのブックマーク (11)

  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
    J-Dog
    J-Dog 2011/01/17
    1 意識付けに多くの労力を費やす。2 ある程度距離を置く。3 周辺を整備する。4 目標設定を意識させる。5 付き添って見守る。
  • http://japan.internet.com/busnews/20101208/6.html?rss

    J-Dog
    J-Dog 2010/12/10
    ①「育てる」ではなく「育つ環境づくり」②「価値観に合うか」で対象者を選択③能力の体系化④「コアスキル」重視の育成体系⑤「上司力」がある管理職⑥聴く力⑦考える力⑧プレゼン□文章力⑨時間管理⑩幹部育成
  • 『七人の侍』の組織論 - 内田樹の研究室

    どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いである。 前に、住宅についてのシンポジウムの席で、「コレクティブ・ハウス」を実践している人から質問があった。 その人は20世帯くらいで住まいをシェアしている。子どものいる若い夫婦同士はお互いに育児を支援し合って、とても助かるのだが、高齢者の夫婦などはいずれこちらが介護せねばならず、若い人たちは「他人に介護してもらうためにコレクティブハウスに参加したのではないか・・・」という猜疑のまなざしで老人たちを見つめている、という話をうかがった。 どうすればこの共同体を継続できるのでしょうというお訊ねだったので、「残念ながら、そういう共同体は継続できません」とお答えした。 あらゆる共同体では「オーバーアチーブする人」と「アンダーアチーブする人」がいる。 必ずいる。 全員が標準的なアチーブメントをする集団など

    J-Dog
    J-Dog 2010/11/24
    あらゆる集団はその成員の標準的なアチーブメントに及ばない「マイナーメンバー」を含んでいる。もっとも耐性の強い共同体とは、「成員中のもっとも弱いもの」を育て、癒し、支援することを目的とする共同体である。
  • 最高の力を発揮してもらい最大の貢献をしてもらうための手立てを講じているか

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「組織の優劣は、平凡な人間をして非凡なことをなさしめるか否かにある」(エリザベス・H・イーダスハイム著『P・F・ドラッカー―理想企業を求めて』) ドラッカー人の求めによって、最晩年の1年半を独占インタビューし、世界各地にいる彼の教え子たちに取材したエリザベス・H・イーダスハイム博士は、ドラッカーとそのクライアントたちが求めたものは、つまるところ、人が主役の理想企業だったという。 彼女が、ドラッカーの教え子の一人だったアルミ最大手アルコアの元CEO、ポール・オニールに見せてもらった黄色に変色した紙には、3つの問いが書いてあった。それは50年近く前に、オニールがドラッカーから教わって書き写

    J-Dog
    J-Dog 2010/08/16
    「あなたは敬意をもって遇されているか」「あなたは貢献するうえで必要な教育訓練と支援を受けているか」「あなたが貢献していることを会社は知っているか」にイエスと答えられるかによって知ることができる。
  • 辞任なんかじゃ許されない、鳩山首相が落とした“影”:日経ビジネスオンライン

    国民のみなさんが徐々に徐々に聞く耳を持たなくなってしまった……。そう言って鳩山由紀夫首相は辞意を表明した。 もし鳩山首相が企業のトップだったら、社員たちはやる気を失い、仕事だけでなく人生にまで満足感を得られず、生きる力さえ失い、会社は崩壊している。 国民が失ったのは“聞く耳”ではなく、もっと重たいものだったということに、鳩山首相は最後まで気付いていない。こう思わざるを得ないほど、辞任の理由の一つに挙げた米軍普天間基地の移設問題で鳩山首相が下した結論の罪は重い。 最悪である。最後の最後で当にがっかりした。普天間問題に関して言うなら、実は私は、「鳩山首相はやってくれるんじゃないか」とひそかに期待していた。就任当初から多くのメディアは「県外移設なんて、やれるもんならやってみな」といった報道を繰り返していたが、私は恐らく数少ない「きっとやってくれる」と信じていた一人だったと思う。 なぜ、期待した

    辞任なんかじゃ許されない、鳩山首相が落とした“影”:日経ビジネスオンライン
    J-Dog
    J-Dog 2010/06/03
    リーダーの言動は把握可能感と有意味感に大きく影響する。把握可能感:直面した出来事を秩序だった情報として受け止められる感覚 有意味感:遭遇した困難に意味を見いだし、立ち向かうことが必要と思える感覚
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    J-Dog
    J-Dog 2010/04/05
    少人数のチームで、定型化しづらい雑多な業務をこなさなければならないときに、そのチームを統括するリーダーを育てるための、ごく初歩的な技術
  • GE ジェフ・イメルト会長に会う (15.398 CEO Perspective) - My Life After MIT Sloan

    ご無沙汰です。 何と、10日近くも書いてなかったですね。 旅行行ってたとかではなく、ボストンにいたけど、とても忙しかったのでした。 その間に、GEのJeff Immelt氏が講演に来たり、IBMの上級研究員が講演したり、 「サマーウォーズ」の細田守さんが来たり、更に私自身の講演がボストンにてあったり。 10日も日語を書いてないと、書くのが下手になるので、読みにくいかもだけど、頑張って書くです。 まず生イメルトに会ってきた話から。 前にコストコの記事で紹介した、「CEO Perspective」という授業のゲスト講演者としてスローンにやってきた。 アメリカでは(日でも?)経営の神様とされてるジャック・ウェルチの後継者。 今でこそ、「ウェルチとは別の意味ですごい経営者」と認められてるけど、就任初期(2001年9月)は、 就任翌日に起こったテロのせいで保険事業が赤字、航空機エンジン事業が不振

    J-Dog
    J-Dog 2010/03/05
    CEOとしての時間の30%は人材育成に、次の20-30%は世界中の変化の最先端の情報を入れるのにつかっている
  • MBA経営代表・山田修(Part5・最終回)――“小隊長”を幹部にしてはいけません。“参謀”から育てるべきです(1) | コラム・連載 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    MBA経営代表・山田修(Part5・最終回)――“小隊長”を幹部にしてはいけません。“参謀”から育てるべきです(1) - 09/11/03 | 14:00 ■ CEOへの道は、職業としての”社長”を選び、第一線で活躍するプロによるトークセッション。将来、経営層を目指すオーディエンスに、自らの経験とノウハウを語る。 ――経済環境がマクロ的に厳しい中、幹部教育はどのように行ったらよいでしょう。  重要なのは、1対1でよく話すこと。コミュニケーションを会議でやろうとしても成立しません。10人、20人いっぺんにコミュニケーションをとろうとすると素通りしますし、居眠りするやつもいます。1対1なら逃れられないですし、時間がかかって効率は悪いですけど、いちばん通じるよい方法です。  自分の部屋に呼んで短くて10分、長くて1時間半ですが、時間ではなく頻度が大切ですね。経営判断は素質もありますが、訓練で身に

    J-Dog
    J-Dog 2009/11/04
    社員を2つの座標軸で分類。縦軸はよく働くか働かないか。横軸は頭の良しあしでビジネス判断や経営判断ができるか。頭はいいけどあまり動かない人は“参謀”。次期将校は参謀から。
  • 大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"「好きを貫く」ことと大企業への就職"というエントリーを読んだ。梅田さんは古典的な日の大企業を想定されて書かれているので、私の所属する外資系大企業は少し趣が異なるが、私も少しは大企業経験者なのでいくつか思いつくことをコメントしてみたい。 まず、大企業を論じる場合、梅田さんのエントリーのように勤める人の特性を一まとめにするのは少し無理があるように思う。というのも大企業も例にもれず、20/80の法則は当てはまり、所属する人は、「上位20%の人」と「それ以外の80%の人」の2つの集団に分類され、なおかつこの2つの層が存在することを受け入れることが大企業で働くということだからだ。私の感覚でざっくり両者の特徴を書くと下記のような感じ。<上位20%の人> 売上・利益の80%を生み出す 戦略・組織・プロセスなどの大企業の歯車の仕組みを作り出す 「潤沢なリソースを活用し、大きな仕事を思いっきり

    大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA
    J-Dog
    J-Dog 2009/07/30
    所属する人は、「上位20%の人」と「それ以外の80%の人」の2つの集団に分類され、なおかつこの2つの層が存在することを受け入れることが大企業で働くということ
  • 国際ビジネスブレイン代表取締役・新将命(Part4)――部下のやる気を起こさせるには5つの方法がある(1) | コラム・連載 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    国際ビジネスブレイン代表取締役・新将命(Part4)――部下のやる気を起こさせるには5つの方法がある(1) - 09/07/07 | 14:00 ■CEOへの道は、職業としての”社長”を選び、第一線で活躍するプロによるトークセッション。将来、経営層を目指すオーディエンスに、自らの経験とノウハウを語る。 ――意欲があり、情熱を維持できる人というのは、そう世の中には多くはないように思います。  ビジネスパーソンには5種類いると考えています。  1つめは、自ら火をつけて燃える「自燃」型(組織全体の5〜10%)です。2つめは、誰かがマッチを擦ってくれれば燃える「可燃」型(80〜90%)。3つめは、一生燃えないか、燃え尽きて灰と化してしまった「不燃」型(1〜2%)。4つめは、人の火を消す「消火」型(1〜2%)。5つめは、マッチの擦り方を知っている「点火」型(5%)です。自燃であり点火できる人が、社

    J-Dog
    J-Dog 2009/07/08
    「現状を示すと同時に、将来の方向性を示してあげること」「「ストレッチ納得目標」を与えること」「正しい権限委譲」「8褒め2しかり」「公正な評価と処遇」
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

    J-Dog
    J-Dog 2007/09/26
    「「自ら学ぶ習慣」をどうつけさせるか?」
  • 1