タグ

2023年1月18日のブックマーク (6件)

  • 「DeepL Write」が登場 ~翻訳ではなく、より正確・自然な文章提案に特化したAI/Webブラウザーさえあれば誰でも無料で利用可能

    「DeepL Write」が登場 ~翻訳ではなく、より正確・自然な文章提案に特化したAI/Webブラウザーさえあれば誰でも無料で利用可能
    J1NGekko
    J1NGekko 2023/01/18
  • 【100歳時代プロジェクト】健康長寿に欠かせぬ歯並び シニアも矯正歯科治療

    80歳になっても自分の歯を20以上保とうという「8020運動」。べ物をしっかり嚙(か)めるため、歯の数が少ない人に比べて生存率が高まるとのデータもあるなか、8020達成者には嚙み合わせの悪い人が少ないことが報告されている。人生100歳時代を迎え、健康長寿の観点から矯正歯科治療を選択するシニアが増えつつあるようだ。 野村泰世・日臨床矯正歯科医会会長機能改善を重視「ここ十数年、40代以上で矯正歯科治療を受ける人が増えてきた感覚がある」 そう語るのは、日臨床矯正歯科医会の会長で、のむら矯正歯科(東京都狛江市)の院長、野村泰世さん。同医会が会員診療所に行ったアンケートでは、大人(20歳以上)の初診相談件数は、平成20~30年の10年間で2倍近くに増加。動機を聞くと、「見た目の改善」が最多だが、「機能の改善」「長期的な口の健康維持」といった健康を意識したものも計3割以上に。特に50代では初診

    【100歳時代プロジェクト】健康長寿に欠かせぬ歯並び シニアも矯正歯科治療
    J1NGekko
    J1NGekko 2023/01/18
    【100歳時代プロジェクト】健康長寿に欠かせぬ歯並び シニアも矯正歯科治療 - 産経ニュース
  • 海外「日本との差を痛感してしまう…」 世界に衝撃を与えた日本の番組の続編が再び大反響

    Netflixで全世界配信された事で海外でも知れ渡り、 一躍ブレイクした日の長寿番組「はじめてのおつかい 」。 「子供が大人の付き添いなしでお遣いをする」という、 その番組のコンセプト自体が世界に衝撃を与え、 昨年シーズン1が配信された後には、 様々なメディアが日社会と絡めた考察を記事にしていました。 そして1月1日からシーズン2の配信が開始。 SNSでは最新シリーズの一部のシーンが紹介されており、 子供たちの自立心や可愛らしさ、 日の驚異的な治安の良さなどが、 引き続き世界で大きな反響を呼んでいます。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 海外「だから日が好きなんだ」 電車内の日の子供のマナーに外国人感嘆 ■ 子供たちが買い物をする姿を撮影する。 そんな事が可能なほど恵まれた社会に、 残念ながら私たちは住んでおりません。 アメリカ ■ この番組は当に可愛らし

    海外「日本との差を痛感してしまう…」 世界に衝撃を与えた日本の番組の続編が再び大反響
    J1NGekko
    J1NGekko 2023/01/18
    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本との差を痛感してしまう…」 世界に衝撃を与えた日本の番組の続編が再び大反響
  • 【ソロモンの頭巾】長辻象平 ハーバー・ボッシュ法 窒素と化学が人類の運命変えた

    世界の総人口が80億人になった。来の地球生態系で養える2倍の増加だ。それを可能にしたのは第一次世界大戦前夜のドイツで生まれた「ハーバー・ボッシュ法」という空中窒素の活用技術の発明だ。 2個の窒素原子が結びついた窒素分子は大気の8割を占めている。窒素はDNAやタンパク質の構成素材で、動植物にとって重要な元素だが、無生物界(大気)から生物界への補給ルートが極めて細かった。 マメ科植物と暮らす根粒細菌などだけが窒素分子を2つの原子にほぐし、植物が使えるアンモニアの素材にすることで、生物界に供給していたのだ。 マメ科植物が枯れると窒素肥料となり、他の植物が育ち、草動物がべ、肉動物がそれをべるという窒素循環を利用して人類も生存してきたわけだ。 迫る飢餓の足音産業革命後、世界人口は急増し、1900年頃には約20億人になっていた。 だが欧米諸国は喜ばず、逆に飢餓の予感におびえていた。社会の進歩

    【ソロモンの頭巾】長辻象平 ハーバー・ボッシュ法 窒素と化学が人類の運命変えた
    J1NGekko
    J1NGekko 2023/01/18
    【ソロモンの頭巾】長辻象平 ハーバー・ボッシュ法 窒素と化学が人類の運命変えた - 産経ニュース
  • 【知論考論】大学入試にどう臨む? 必勝「受験脳」のつくり方と今年の傾向徹底解説

    大学入学共通テストに臨んだ受験者ら。今後、国公立大二次試験や私立大の入試が格化する=1月15日、東京都文京区の東京大(鴨志田拓海撮影)大学入学共通テストが終了し、国公立の二次試験や私立大の入試が格化する。近年は「大学全入時代」という言葉をよく耳にするが、志望大学に進学するには激戦を勝ち抜かなければならない。一方で、価値観が多様化する中で、卒業後を見すえた大学選びの重要性は高まっている。今年の傾向や志望大学の選択方法、そして勝ち抜くための効率的な学習方法について識者に聞いた。 東京大薬学部教授 池谷裕二氏脳は「出力」増やすと記憶する いけがや・ゆうじ 昭和45年、静岡県生まれ。平成10年、東京大大学院薬学系研究科で薬学博士号取得。米コロンビア大客員研究員を経て、26年から東京大薬学部教授。専門は神経科学、脳研究。一般向けの執筆を続けるほか、コメンテーターとしても活躍。著書に「記憶力を強く

    【知論考論】大学入試にどう臨む? 必勝「受験脳」のつくり方と今年の傾向徹底解説
    J1NGekko
    J1NGekko 2023/01/18
    【知論考論】大学入試にどう臨む? 必勝「受験脳」のつくり方と今年の傾向徹底解説 - 産経ニュース
  • 【浪速風】御意見番

    最近の大相撲中継は、初日や千秋楽などの節目には元横綱・北の富士さんと元小結・舞の海さんの解説が定番になっている。このコンビが実に良い。80歳の北の富士さんが時に厳しく、時に飄々(ひょうひょう)と自由気ままな解説をすると、54歳の舞の海さんが息子のように、汗をかきかき補足し、修正したりする ▶北の富士さんが心のままに話せるのは、横綱まで上り詰めたことに加え、80歳でまだかくしゃくとしていることが大きい。実は、横綱経験者は意外に短命なのである。柏鵬時代を築いた大鵬は72歳、柏戸は58歳で亡くなった。栃若時代の栃錦は64歳。初代若乃花は何とか82歳まで生きたが、輪島や北の湖は70と62が享年だった ▶「御意見番」と言われる人がいてこそ、どんな組織も緊張感が保たれて活性化すると筆者は考える。御意見番には実績と共に年齢は欠かせない。それが日の価値観だろう。横綱不在で混戦の初場所。毎日でも北の富士さ

    【浪速風】御意見番
    J1NGekko
    J1NGekko 2023/01/18
    【浪速風】御意見番 - 産経ニュース #sumo #大相撲 #相撲