2023年8月8日のブックマーク (2件)

  • デザイナー向けに行なったHTML勉強会の資料を公開します|sakito

    今回はChatwork株式会社のデザイナー向けに行なったHTML勉強会で使用した解説資料をお伝えします。私は3年ほど前からChatwork株式会社の開発のサポートやデザイン基盤活動のアドバイザーとして参画しており、その活動の一環で会を開催しました。 開催の意図と目的開催概要は@emimさんが、UI設計はHTMLの理解からというタイトルでnoteに書いてくれています。企画の意図は下記のとおりです。 企画の意図 根としては、情報整理(情報設計)の基礎概念にHTMLがとてもマッチしている、と考えているからです。 ところが、業界的にも昨今よく聞く話ではありますが、最近意外にHTMLに触れる機会がなくプロダクト開発の現場に入る人が多いのが現実です。これは、デザイナーだけでなく、なんならフロントエンドの開発者であっても。 個人的には、HTMLはマークアップ言語であること以上に、構造化のフレームワーク

    デザイナー向けに行なったHTML勉強会の資料を公開します|sakito
    JPG
    JPG 2023/08/08
  • 片品産野菜をバス「尾瀬号」で都内へ直送販売 群馬の関越交通が「客貨混載」事業 | 上毛新聞社のニュースサイト

    関越交通(群馬県渋川市中村、佐藤俊也社長)は24日、片品村の新鮮な高原野菜や果物を高速バス「尾瀬号」の荷室に積み込み、都内のスーパーで直送販売する「客貨混載」事業を開始した。道の駅尾瀬かたしなを運営する村振興公社、東武ストア(東京都板橋区)と連携した事業で、3年目。10月13日までの平日に計44日間配送し、湾岸エリアの3店に朝収穫の野菜を並べて魅力をPRする。 尾瀬の玄関口「大清水」と新宿駅前のバスターミナルを結ぶ期間限定の高速バスを活用する。初日は農家が道の駅に出荷したトマトやトウモロコシ、マイタケ、ブルーベリーなど13品目を詰めた3箱を、近くの鎌田バス停から尾瀬号の荷室に積み込んだ。 バスは新宿で乗客を降ろした後、車庫に回送中の午後6時過ぎ、東武ストア勝どき店(中央区)に野菜を届け、すぐに店頭に並べる仕組み。昨年は同店だけで販売したが、今年は9月1日までの20日間は同店に配送し、同4日

    片品産野菜をバス「尾瀬号」で都内へ直送販売 群馬の関越交通が「客貨混載」事業 | 上毛新聞社のニュースサイト
    JPG
    JPG 2023/08/08