タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

書評に関するJULYのブックマーク (5)

  • https://www.gerge0725.work/entry/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC

    https://www.gerge0725.work/entry/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC
    JULY
    JULY 2015/07/30
    とりあえず、この本がトンデモ本な事がわかったことで良しとしよう。
  • 『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ

    「すべての人間が一カ所に集まってジャンプしたらどうなるか?」など、ふと気になっても、「いや、そんなことはありえない」と、うっちゃってしまうような疑問や、「周期表を現物の元素で作ったらどうなるか?」など、突拍子もない疑問に、科学と数学と、シンプルな線画のマンガを使って答えるアメリカでは、サイエンス系のとしては破格の大ヒットで、ニューヨークタイムズのベストセラー・リストに34週連続で載った。 著者のランドール・マンローは、大学で物理学を学んだあとNASAでロボット工学者 として働いた人物。現在はフルタイムのウェブ漫画家で、「恋愛と皮肉、数学と言語の ウェブコミック」、xkcdというサイトを運営している。そこから派生した読者投稿サイト、xkcd What If が書のベースだ。マンローは投稿される疑問に、数学と科学、そして「ユーモア力」を駆使して、あっと驚くような答えを出す。その過程で、

    『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ
    JULY
    JULY 2015/06/23
  • 原子力論考(54)「原発のウソ」の印象操作論法1:都合が良い数字のみ使う

    社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。 先日、あるトンデモを買いました。 "図解 原発のウソ: 小出 裕章" http://www.amazon.co.jp/DP /4594065708 ハッキリ言ってトンデモなのですが、トンデモはトンデモなりに「どういうミスリーディング情報が世の中に出回っているか」を知る上で役に立ちます。いちいちツッコミを入れているときりがないですが、まあ、地道にやることにしましょう。 少なくとも1つ役に立つのは、「典型的な印象操作の手口が分かる」ことです。印象操作テクニックを使って人の意思決定をミスリードしたい人にも、それに惑わされたくない人にも役に立つことでしょう。もちろん私は後者のために書きます。 というわけで「原発のウソ」に見る印象操作論法その1です。 同書

    原子力論考(54)「原発のウソ」の印象操作論法1:都合が良い数字のみ使う
    JULY
    JULY 2012/06/14
    放射線は計測しやすい、というのを、化学物質と比較すると分かりやすいと思う。
  • 今年の良書ベスト10・悪書ワースト5

    「良書悪書」のコーナーも最近は認知度が高まり、毎週10冊ぐらいが贈られてくる。1冊ずつお礼することもできないので、ことし献いただいた著者と版元には、ここでまとめてお礼を申し上げます。 今年は豊作だった。私の個人ブログとあわせてリストアップすると20冊ぐらいになったが、そのうち文句なしのトップは1である。タレブもいうように、これは国富論と並ぶような新しい学問を創造するインパクトをもつだと思う。来年、早川書房から邦訳が出るようだ。3も原著は名著だが、訳がひどい。 “Thinking, Fast and Slow” 『放射能と理性』 『フォールト・ラインズ』 『中国化する日』 『エネルギー論争の盲点』 “Rational Decision” “Civilization: The West and the Rest” 『正義のアイディア』 『〈起業〉という幻想』 『マンキュー マクロ経済学

    今年の良書ベスト10・悪書ワースト5
    JULY
    JULY 2011/12/19
    パッと見で、あぁ、やっぱり、以上の感想が無い。
  • リスクに背を向ける日本人 - 情報考学 Passion For The Future

    ・リスクに背を向ける日人 社会学者 山岸俊夫氏と、日通のハーバード大学社会学部長メアリー・C・ブリントンによる日社会論。日米を代表する研究者が、両国民のリスクへの向き合い方の比較を通して、現代の日社会が抱える問題を読み解く。労働市場、教育少子化、セーフティネット、男女平等などの観点から、行き詰った現状の突破口を見出そうとする対話。 1 何かを得ることに向かって行動する加点主義のプロモーション志向 2 何かを失うことを避けるように行動する減点主義のプリベンション志向 調査からもアメリカ人には後者が多くて日人には後者が多い(世界一という結果も)ことがわかっている。日人は自分の力で状況を変えるために積極的にリスクをとりにいくことが苦手である。リスク回避志向で、自分で決められず、周りの目を気にする。だが、二人はそれを単純な心の問題、気のもちようとは見ない。 「アメリカに住んでアメリカ

    JULY
    JULY 2010/12/21
  • 1