タグ

2013年3月29日のブックマーク (9件)

  • ゲームプログラム日記:速いコードが正義

    2013年03月29日 速いコードが正義 皆さんは、 速いがわかりにくいコード 速度は並でわかりやすいコード、どちらが良いいか? 例えば運用や保守をしなくてはいけないプロジェクトでは、 必ずしも実装者が保守をするとは限らない。 ゲームでもネットゲームはリリース後、 さらなるバージョンアップを重ねる。 コンシューマーではリリース後にバージョンアップは基ない。 またそのアプリケーションの動作ハードウェアは”1種類”しか無い。 つまり速度を向上させるためにはソフトウェアを変えるしか無いのだ。 そういう理由から筆者は「速いコードが正義」といつも言っている。 良い悪いではない。 正義!ジャスティス!! わかりやすいのももちろん良い。否定などもっての外だ。 しかし、冒頭の質問で気づいただろうが、 「遅くてわかりやすいコード」ではない点に注意がある。 ここで言う遅いとは、使い物にならないという意味だ

    JULY
    JULY 2013/03/29
    そもそも、「リリース後にバージョンアップは基本ない。またそのアプリケーションの動作ハードウェアは”1種類”しか無い。」というのがレアすぎて、一般論になり得ない。
  • Java最新版ユーザーはたったの5%、大多数が旧バージョンを使用

    Websenseの調査によると、全体の75%強は半年以上前のバージョンを使用。大多数が既知の脆弱性を未解決のまま放置している実態が浮かび上がった。 Javaの脆弱性を狙った攻撃が相次いでセキュリティ専門家が最新版への更新を強く促しているにもかかわらず、依然として大多数が古いバージョンのJavaを使い続けている実態が、セキュリティ企業Websenseの調査で明らかになった。 Websenseは同社の製品を使っているPCなどのエンドポイント数千万台で、どのバージョンのJava Runtime Environmentが使われているかを調べた。 3月25日の時点でJavaの最新版はJava 7 Update 17(1.7.17)。ところがこのバージョンを使っているエンドポイントはわずか5.17%にすぎなかった。残りは半年以上前のバージョンが全体の75%強、1年以上前のバージョンが約3分の2、2年以

    Java最新版ユーザーはたったの5%、大多数が旧バージョンを使用
    JULY
    JULY 2013/03/29
    非管理者で使っているとアップデートに失敗するし、64bit 版は毎度、再インストールだし。この辺、さんざん狙われった Flash Player を見習ってほしい。
  • 「尊敬できない年上」は何を意味するのか。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    「尊敬できない年上」は何を意味するのか。 | NED-WLT
    JULY
    JULY 2013/03/29
    「言語の発明」に強烈な違和感を感じて、読み進められない。
  • 過去最大規模のDDoS攻撃が発生、ピーク時には300Gbps以上のトラフィック

    過去最大規模のDDoS攻撃が発生、ピーク時には300Gbps以上のトラフィック:あらためてオープンリゾルバ対策の徹底を 3月18日から22日ごろにかけて、スパム対策組織「Spamhaus」をターゲットにした大規模なDDoS攻撃が発生していた。ピーク時にはトラフィックが300Gbpsに達するなど、過去最大級の規模だったという。 3月18日から22日ごろにかけて、スパム対策組織「Spamhaus」をターゲットにした大規模なDDoS攻撃が発生していた。Spamhausと連携して対策に当たった米国のセキュリティ企業、CloudFlareによると、ピーク時にはトラフィックが300Gbpsに達するなど、過去最大級の規模だったという。 Spamhausは、スパムメールの送信元となっているIPアドレスを収集し、ブロックリストを作成して公開しているスパム対策組織だ。DDoS攻撃を受けることになったきっかけは

    過去最大規模のDDoS攻撃が発生、ピーク時には300Gbps以上のトラフィック
    JULY
    JULY 2013/03/29
    オープンリゾルバの問題はともかく、Spamhaus がブロックしたオランダのホスティング業者は真っ黒だった、ということかな。
  • “Evernote” をC&Cサーバとして利用するバックドア型不正プログラムを確認 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    Evernote” は、その豊富な機能性とアクセスのしやすさがユーザに人気のクラウドサービスです。トレンドマイクロでは、このユーザにとって便利なクラウドサービスである Evernote が、サイバー犯罪者の攻撃インフラとして悪用された事例を確認しました。 「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2013年3月15日、コマンド&コントロール(C&C)サーバとして Evernote を利用していると思われる不正プログラムを確認し、「BKDR_VERNOT.A」として検出対応いたしました。この不正プログラムは正規の Webサイト「https://evernote.com/intl/zh-cn」を介して Evernote への接続を試みていました。 トレンドラボが入手した検体によると、この不正プログラムに作成された不正DLLファイルが正規のプロセスに組み込まれ、そしてこの不正DLLファイルによ

    JULY
    JULY 2013/03/29
    したらば掲示板を使うよりも....。
  • もふったーのコンシューマシークレット問題について、鍵はプログラム中に安全に埋め込めるはず。だが… - kazuhoのメモ置き場

    超軽量Twitterクライアント「もふったー」コンシューマシークレットキー難読化最後の挑戦 - GIGAZINE もふったーコンシューマシークレットキー難読化最後の挑戦 ・ω・ - Windows 2000 Blog あたりの話について。記憶に頼って書いてるので間違ってたらごめんなさい。 問:鍵を隠すことができるか 答:以下の理由から可能なはず。 HMACのキーは前置型でハッシュ関数のブロックサイズ SHA-1*1はMerkle-Damgaard法で構築される ブロックをまたぐ際のステート値はファイナライズ処理を除けば最終的なハッシュ値と同じ 以上より、鍵のハッシュを演算後の内部ステートをもつ、鍵ごとに特化したHMAC関数(正確に言うと、鍵ごとに特化したハッシュ値同様の安全性をもつ(つまり鍵を回復することのできないステート値)を生成し、鍵のかわりに、そのステート値を埋め込んだ専用HMAC

    もふったーのコンシューマシークレット問題について、鍵はプログラム中に安全に埋め込めるはず。だが… - kazuhoのメモ置き場
    JULY
    JULY 2013/03/29
    HMAC 周りでかんばれば鍵そのものは隠せる、というのは、10 年ぐらい悩めば理解できそうな気がするけど、まぁ、今回の件はそれ以前の話で...。
  • 原発事故 事前の備え十分なら防げた NHKニュース

    おととし3月の原発事故について東京電力は、想定を超える津波が事故の原因ではなく、事前の備えが十分であれば「防げた事故だった」と総括したうえで、事故で明らかになった組織の問題などを具体的に改善する6つの対策を盛り込んだ改革プランをまとめ、29日、公表します。 福島第一原発の事故について東京電力は、去年まとめた社内事故調の最終報告では、事故を防げなかった原因が十分、分析されず、自己弁護に終始していると批判を浴びたことから、社内の特別チームで検証作業を進めていました。 29日に公表される検証結果と改革プランによりますと、まず事故の総括として、地震や津波への配慮が足りず、継続的に安全性を向上する努力が不足したことによって深刻な事故を招いたとして、事前の備えが十分であれば「防げた事故だった」と結論づけました。そのうえで、事故で明らかになった組織の問題などを具体的に改善する6つの対策を盛り込んだ改革プ

    JULY
    JULY 2013/03/29
    「継続的に安全性を向上する努力が不足」原発に限らず、ここが重要。
  • 図録▽自殺は本当に増えているのか

    自殺者数のレベルは当に増えたと判断してよいのかというのがこの図録作成のテーマである。この図録で言いたかったことは年齢別自殺率の長期推移でも表現されているので参照されたい(図録2760)。 1998年以降2010年ごろまで自殺者数がかつてない規模の毎年3万人水準という異常事態が続いていた。図録を作成した2013年当時と異なり、タイトルは「自殺は当に増えていたのか」に変えた方が適切であるが、作成当時そのままにしている。と考えていたら、コロナ禍による自殺増の状況となり、再度、当初の表題が少し当てはまってきている。 自殺者数が3万人レベルと増加した理由は、同時期に深刻化した社会環境の変化に求められるというのが一般の理解だった。自殺対策もこうした理解から導かれている場合が多い。 以下は「自殺3万人切る 社会全体で取り組みを」と題された毎日新聞の社説(2013年1月27日)であるが、こうした一般的

    JULY
    JULY 2013/03/29
    ここ 10 年余りは「増えている」というよりは「高止まり」。というか、「減っていない」こと自体を問題視しないと、「だから自殺対策なんて不必要」という結論に走る人が湧いてくるような悪寒。
  • Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤

    入力「×」のブラウザでは、「𠮷」が2文字とみなされるため、2文字目まで、つまり「𠮷野」までしか入力できません。 Mozillaの文書には、Unicode code pointsで数えると書いてあるので、そのうち改善されるのかもしれませんが、現時点ではTwitterのために「maxlength="140"」を使うことはできません。 pattern属性 Firefox 21とChrome 27、IE 10、Opera 12.15は、「pattern=".{0,3}"」(任意の文字からなる0から3文字)のような正規表現を使った検証にも対応していますが、やはり「𠮷野家」は4文字とみなされてしまいます。 JavaScript 追記:javascript – でBMP以外のUnicode文字をきちんと扱う(404 Blog Not Found) JavaScriptでは、文字列strの長さをst