タグ

2017年5月24日のブックマーク (2件)

  • JASRACについてのデマ・真偽不明情報、中傷情報に物申してみるまとめ

    「JASRAC相手ならどんな悪口でも信じる人」「JASRAC相手ならどんなデマを言っても許されると思ってる人」「JASRAC相手なら誹謗中傷・名誉毀損に近い事をしても許されると思っている人」そんな人達をまとめました。この人達はデマッターを笑えるのでしょうか。

    JASRACについてのデマ・真偽不明情報、中傷情報に物申してみるまとめ
    JULY
    JULY 2017/05/24
    そもそも著作権法の線引が分かりにくいのと、そこにカラオケ法理みたいに、とても一般人には理解が難しい論理があるから、JASRAC はそこを真摯に説明しているのか? という疑問はある。
  • 尿酸値の敵はビールではなく、アルコールそのもの

    第3回 仕組みから分かった! 尿酸値を減らすポイントとは 2017/5/23 村山真由美=フリーエディタ―・ライター 健康診断で尿酸値がひっかかっている人は、放置すると痛風発作を起こす可能性が高まるので要注意だ。痛風はある日突然襲ってくる。痛い思いをする前に、痛風とはどんな病気なのか、そして、発作を防ぐにはどうしたらいいかを知っておこう。第1回、第2回では痛風・高尿酸血症の現状と、痛風発作の典型例や応急処置などについて解説した。今回は、尿酸値とプリン体の関係と、仕組みから見えてきた尿酸値を減らすポイントを、帝京大学医学部名誉教授の藤森新さんに聞いていく。 プリン体の7~8割は体内で作られる 第1回 で紹介したように、尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態は「高尿酸血症」と呼ばれ、痛風の発作を起こす可能性がある。尿酸値が基準値を超えている、もしくは徐々に近づいている人にとっては、尿酸値を下げる

    尿酸値の敵はビールではなく、アルコールそのもの
    JULY
    JULY 2017/05/24
    普段、酒も飲まないし、エビ・カニばかり食べているわけじゃないのに、尿酸値が高いと言われる私はどうすれば...。