タグ

2020年1月8日のブックマーク (4件)

  • モーターショーに女性コンパニオンは本当に必要か――「男性目線マーケティング」で露呈した矛盾

    来客者数が12年ぶりに100万人を超えた東京モーターショー2019。最新乗用車の公道試乗体験やキッザニアとのコラボレーションもあってか、家族連れが多かったという。 一方、そんな会場内にひしめく各メーカーのクルマに寄り添うように立つのは、今回も多くの女性コンパニオンたちだった。 「場が華やかになるから」「クルマが映えるから」という謎の一般論を無理やり飲み込みながら見学するも、やはりスカート姿でトラックの前に立つ女性に、筆者は違和感しか抱けなかった。 男性社会だった高度経済成長期から大きく様変わりし、女性も自らクルマを買えるほど経済力を持つ現代。ファミリーカーやトラックの前に女性を立たせる意味はあるのだろうか。 ブルーカラー出身の筆者が抱くジェンダー論の観点から、クルマ市場のマーケティングをひもといてみる。 男性ウケ狙った「ひと昔前」のセンス? 男性に人気があるとされる趣味やスポーツ関連商品の

    モーターショーに女性コンパニオンは本当に必要か――「男性目線マーケティング」で露呈した矛盾
    JULY
    JULY 2020/01/08
    今から四半世紀ほど前。トレンドマイクロがなんとか学園と銘打って、女性コンパニオンにセーラー服を着せていたのは、「風俗か」という感じで、かなり引いたのを思い出した。
  • 大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    著者に国語の問題は解けるのか 入学試験の国語の問題は、著者には解けるのか。ということは、ときどき話題にされることがある。 つまり夏目漱石の『明暗』が国語の問題文に出されたとき、夏目漱石人はその問題を解けるだろうか、「著者の考えを選べ」という問題に漱石は正答できるだろうか、という問いかけである。そういう雑誌の企画をずいぶん昔に読んだことがある(現役の作家が挑戦していた)。 主旨はわかるのだが、何だかいくつかの誤解が積み重なっている風景に見える。 私の文章も何度か入学試験で使われたことがある。 入学試験で文章が使われる場合、事前の通知はない。当然である。 バカ田大学の社会学部から、あなたの文章を入試に使っていいかという許諾を求める連絡が、事前に来ることはない。事前に知ったら、私がまわりに言ってまわるかもしれず、知り合いにだけこっそり教えるかもしれない。国語の問題文が事前にわかったところで、さ

    大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    JULY
    JULY 2020/01/08
    「読解力」はまさにこの通りで、結論から言えば、選択式か記述式かは問題ではない。で「その先でまだ論理的な意見を組み立てないといけなくなる」は、小論文で量れる。それが必要な大学は、2次試験で課している。
  • 技術推薦図書

    注) 2016年辺りのまとめなので、新しめのが入ってないのと、新しめの特定の技術は2020年現在だと通用しないが多いです。 古典含め普遍的な物も多々あるので、現在も通用する物が多いはずです。リンク先が旧版のも有るので注意。 Javaメインの会社の棚です。あと、じつは洋書版もあります。

    技術推薦図書
    JULY
    JULY 2020/01/08
    徳丸本が無いとはけしからん。
  • 30年前のPC-9801系互換機からGoogleへのアクセスを成し遂げた猛者が登場

    NECが1982年に発売したPC-9801から始まる「PC-9800シリーズ」は、80年代から90年代にかけて日国内のPC市場を席巻した16ビット・32ビットPCアーキテクチャです。そんなPC-9801の互換機にかなりの力技でGoogleを表示させる様子を、解答略さんがムービーで公開しています。 よっしゃ!!30年前のパソコン(pc9801)からGoogleに接続できた!!当時のパソコン通信用ソフト(インターネット普及前のソフト)で、最新のLinuxへのシリアルログイン経由で繋いだ。ブラウン管と5インチフロッピーを使い最新のvimでコーディングすることもできた。令和と昭和が時代を超えて繋がっている pic.twitter.com/0q38ILENSg— 解答略 (@kaitou_ryaku) January 5, 2020 エプソンから1990年に発売された「PC-386VR」は、CPU

    30年前のPC-9801系互換機からGoogleへのアクセスを成し遂げた猛者が登場
    JULY
    JULY 2020/01/08
    まぁ、あくまでも PC-98 互換機は端末で、実際にアクセスしているのは別の Linux マシンだけど、逆に、テキストブラウザで今でも検索可能な Google って、ちょっと感動する。