タグ

2016年10月1日のブックマーク (5件)

  • 高級ホテルで性的暴行受けた清掃員に650万円、パリ労働審判所

    仏パリの高級ホテル、パークハイアット・パリ・ヴァンドームの入り口(2011年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOEL SAGET 【10月1日 AFP】仏パリ(Paris)の労働審判所は、2010年にパリの高級ホテルでカタール人宿泊客から性的暴行を受けた清掃員の女性にホテルなどが5万7000ユーロ(約650万円)を支払うよう命じた。 AFPが9月30日に内容を確認した判決によると、事件が起きたのは5つ星ホテルのパークハイアット・パリ・ヴァンドーム(Park Hyatt Paris-Vendome)で、加害者はカタール王子の側近の一人だった。 同ホテルは清掃スタッフをこうした事件から守る十分な安全措置を講じていなかったほか、事件の夜に警察に通報せず、翌日に加害者の逃走を可能とした点でも過失を認められた。 労働審判所は同ホテルに3万ユーロ(約340万円)、清掃員を派遣した会社に2万70

    高級ホテルで性的暴行受けた清掃員に650万円、パリ労働審判所
    Jcm
    Jcm 2016/10/01
    被害者への支払いは、ホテルと清掃会社に対して命じられたとのこと。
  • ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった

    ブラック企業問題への取り組みで、たびたび大手メディアに取り上げられるNPO法人「POSSE」。かねてよりネット上で左翼セクトとの関係が指摘されてきました。POSSE側は頑なにそれを否定していますが、今回、POSSEやその背後の組織関係を知る複数の元活動家が紙の取材に応じてくれました。その証言と内部資料から、POSSEの「上部組織」とされる左翼セクトの実態をリポートします。 ※用語について 日で通常言う「セクト」は、必ずしもカルト的集団を指すとは限りません。この記事では「左翼セクト」を「左翼思想に基づく政治団体」の意味で使います。 POSSEは、〈都内の大学生・若手社会人によって2006年に結成〉(公式サイトより)されたNPO法人。世田谷区北沢に部事務所を置き、「ブラック企業」「ブラックバイト」の問題に取り組む団体として、朝日新聞やNHKをはじめとする大手メディアに頻繁に登場しています

    ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
    Jcm
    Jcm 2016/10/01
    真偽の程は… / もし事実ならきっちり清算して欲しいところ。頼みの綱ではあるのだから。 / しかし「カルト」「セクト」の意味が拡散している感はある、この記事。 / “やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」
  • バスタ新宿、コンビニ出店が頓挫 トイレ掃除が原因?:朝日新聞デジタル

    東京・新宿周辺の高速バスとタクシー乗り場を集約した国内最大のバスターミナル「バスタ新宿」で、コンビニエンスストアの出店計画が頓挫した。トイレの掃除の分担などを巡り、管理する国土交通省と業者が折り合えなかったという。長旅の拠点に、売店の無い状況がしばらく続く。 4月に開業したバスタには1日最大1600便のバスが発着し、4万人が利用する。JR新宿駅に直結する4階建て施設(広さ約1万4700平方メートル)だが、おにぎりやサンドイッチなど軽を販売する店は無く、利用者からは不満の声が上がっていた。 そこで国交省は待合室の一部(123平方メートル)にコンビニを設置しようと8月に入札を実施。ポプラ(広島市)が年間「賃料」約450万円で落札、9月上旬に出店するはずだった。 ところが、公共施設への出店のため、ポプラは国交省側からの条件に待合室のトイレ掃除があると考えていたが、今後増設されるトイレの掃除も任

    バスタ新宿、コンビニ出店が頓挫 トイレ掃除が原因?:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2016/10/01
    コンビニが入らないと一番困るのは利用者だけど、施設運営側も困るんだから、国交省には穴のない明確な交渉をして欲しい。
  • 終身雇用「希望」は6割 でも「可能」は3割どまり:朝日新聞デジタル

    一つの企業で長く勤めたいと望む労働者が約6割にのぼることが、厚生労働省が30日発表した2016年版「労働経済の分析」(労働経済白書)でわかった。安倍政権は転職のしやすい社会への転換をめざしているが、働き手の多くは終身雇用を望んでいるようだ。 白書は、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が今年1~2月に労働者7777人を対象に実施した調査を紹介。それによると、「できるだけ一つの企業で長く勤めることが望ましい」「どちらかといえば望ましい」と考える人はあわせて60・7%で、「企業にとらわれず流動的に働けることが望ましい」「どちらかといえば望ましい」の計16・6%を上回った。 一方で、「一つの企業で一生働き続けることは可能だと思う」「どちらかといえばそう思う」人は計35・8%にとどまり、「倒産や解雇はいつ起こってもおかしくないと思う」「どちらかといえばそう思う」人も38・8%いた。希望と現実のギ

    終身雇用「希望」は6割 でも「可能」は3割どまり:朝日新聞デジタル
  • オランダの売春者たち、性ビジネスの「自営プロジェクト」を始動

    オランダの首都アムステルダムにある売春街として有名な「飾り窓地区」(2011年10月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP / Koen van Weel 【9月30日 AFP】オランダの首都アムステルダム(Amsterdam)で29日、セックスワーカ―たちが自ら売春施設の経営を担うプロジェクトを立ち上げた。性産業における搾取をなくすのが目的で、欧州で唯一無二の事業だとうたっている。社会的投資ファンドの融資で実現した。 「My Red Light(私の赤線)」と題したプロジェクトは、2017年5月にサービス開始予定。「夢がかなった」と語る広報担当のリシャルト・ボウマン(Richard Bouwman)氏によれば、「完全にセックスワーカ―のみで運営する初の性ビジネス」だという。 オランダでは2000年に売春が合法化された。世界的に有名なアムステルダムの赤線地区には、売春に従事する女性や

    オランダの売春者たち、性ビジネスの「自営プロジェクト」を始動