タグ

2015年12月17日のブックマーク (2件)

  • スライド 1

    一般財団法人 電気安全環境研究所 技術基準の解釈について 技術基準の構成 Copyright© JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES. All Rights Reserved 2 Copyright© JAPAN ELECTRICAL SAFETY & ENVIRONMENT TECHNOLOGY LABORATORIES. All Rights Reserved 3 従来の技術基準の種類 技術基準の正式名称 「電気用品の技術上の基準を定める省令」 (昭和37年8月14日通商産業省令第85号) 省令第一項 • 日独自の基準(≠ 国際規格(IEC規格等)) • 電気用品ごとに基準が定められている 省令第二項(経済産業大臣が認めた基準) • 国際規格をベースとした基準 • 製品の使用目的などを考慮して、

  • 徹底解剖!802.11ac――規格策定にも関わった第一人者が解説

    [第5回]802.11acにおける既存規格との共存技術(後編) 11a/nと11acが同じ周波数帯域を利用する仕組み 無線LANでは各端末がチャネルの空きを確認することで、同じチャネルを共用しています。ただ、11acでは高速化のために広い周波数帯域幅をサポートしています。このため、既存規格とチャネルが重複する場合、適切な周波数帯域幅をうまく選択しています。 2015.12.18 [第4回]802.11acにおける既存規格との共存技術(前編) 受信フレームが11a/n/acのどれかを瞬時に判別する方法 11ac対応製品は既に市場に登場していますが、すぐにすべての無線LAN機器が11ac対応に置き換わるわけではありません。従って、11ac規格は、旧規格製品すなわち11aあるいは11n対応製品と、11ac対応製品を混在させた形で利用することを想定しなければなりません。 2015.12.17 [第