タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

交通とScienceに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (6)

  • shiraseとは | SHIRASE

    I. SHIRASEとは? SHIRASEは1983年から2008年にかけて日と南極の間を25往復した南極観測船(自衛隊名は砕氷艦)です。 退役後はスクラップになることが決定しておりましたが、気象情報会社ウェザーニューズの創業者である「石橋博良」が宗谷・ふじと続いた日の南極観測船がそれぞれ保存運営されているのにも関わらずしらせをスクラップにすることに関して異を唱え、しらせの後利用委員会に対して再審議を提案しました。この結果、株式会社ウェザーニューズが「環境のシンボルとして」活用することを提案し、2010年5月2日より船橋港に係留し、その存在を広く知っていただくため、名称を平がな表記の「しらせ」からローマ字表記の「SHIRASE」に変更し、活用してきました。2013年からはより公益的な取組みを行うことを目的として、同氏が設立した財団「一般財団法人WNI気象文化創造センター」に所有権を移行

    shiraseとは | SHIRASE
  • しらせ (砕氷艦・2代) - Wikipedia

    艦尾に自衛艦旗を掲げたしらせ 予算上の都合により、2008年7月の初代「しらせ」の退役と翌年の艦の就役までの間に1年の間隔が空いた。そのため2008年(平成20年)の第50次観測隊では文部科学省がオーストラリアから民間砕氷船「オーロラ・オーストラリス」をチャーターし利用した[10]。この砕氷船は先代「しらせ」などによってビセット[11]時に救助されたことがある[12]。 先代「しらせ」は20年以上運用され、その老朽化に伴い後継艦が必要とされるようになった。2002年(平成14年)に文部科学省が予算要求を行ったが折衝により計上されなかった。2003年(平成15年)にも財務省原案に盛り込まれなかったが、復活折衝によって艦体設計予算(5億円)と搭載ヘリコプター製造費初年度分(26億円)の2004年度予算計上が認められ[13]、2007年(平成19年)にユニバーサル造船舞鶴事業所で起工し、200

    しらせ (砕氷艦・2代) - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/01/06
    文科省の予算で建造され海自で運用されている南極観測船「文部科学省では「南極観測船」と表記しているため報道でも「南極観測船」や「砕氷船」と呼ばれることが多いが防衛省では「砕氷艦」と表記している」
  • JAXA、航空機用電動推進システムの飛行試験を開始。実用化に向けた本格的な有人飛行試験は国内初 : 飛行機ちゃんねる(Aircraft Channel)

    2015年01月05日 12:30 カテゴリ 開発・コンセプト JAXA、航空機用電動推進システムの飛行試験を開始。実用化に向けた格的な有人飛行試験は国内初 1 :くじら1号 ★@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 17:13:35.69 ID:???O.net 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が、電気を使って飛ぶ次世代の飛行機「電気飛行機」の有人飛行試験を、2月に岐阜県内で始めることがわかった。電気飛行機の実用化に向けた格的な有人飛行試験は、国内で初めてとなる。JAXAは2004年から電気飛行機の研究を始め、リチウムイオン電池と電動モーターを動力源に飛行機を推進するシステムを完成させた。 モーターの最大出力は60キロ・ワットで約82馬力に相当し、小型プロペラ機の燃料エンジンと同程度の推進力という。試験飛行は、全長7・3メートルの既存の小型プロペラ機(モーターグライ

    JAXA、航空機用電動推進システムの飛行試験を開始。実用化に向けた本格的な有人飛行試験は国内初 : 飛行機ちゃんねる(Aircraft Channel)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/01/18
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/238169978-1420429521_l.jpg「何処に新規性があるんだよ」という学生の論文みたいなツッコミ殺到してるなぁ…内蔵Batteryだけじゃなくて太陽電池やマイクロ波送電での応用は期待出来ないだろうか
  • まだ15分しか飛べないが…電気飛行機できた! : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が、電気を使って飛ぶ次世代の飛行機「電気飛行機」の有人飛行試験を、2月に岐阜県内で始めることがわかった。 電気飛行機の実用化に向けた格的な有人飛行試験は、国内で初めてとなる。 JAXAは2004年から電気飛行機の研究を始め、リチウムイオン電池と電動モーターを動力源に飛行機を推進するシステムを完成させた。モーターの最大出力は60キロ・ワットで約82馬力に相当し、小型プロペラ機の燃料エンジンと同程度の推進力という。 試験飛行は、全長7・3メートルの既存の小型プロペラ機(モーターグライダー)からエンジンと燃料系統を外し、代わりに電動システムを積んだ改造機を使って、2~3月に行う。パイロット1人が乗り、航空自衛隊岐阜基地の上空300メートルを5分間、最高時速150キロ・メートルで飛行する計画だ。 改造機は、まだ最長15分間しか飛べない。

    まだ15分しか飛べないが…電気飛行機できた! : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/01/17
    現在のリチウム系電池では限界かぁ…太陽電池やマイクロ波送信なら飛行時間稼げるかなぁ
  • 「宇宙」だけじゃない、JAXAが最先端の航空技術を公開 - 日本経済新聞

    の宇宙開発の中枢を担う宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、航空技術に関する基礎研究や実証実験の設備・システム開発を急いでいる。JAXAの調布航空宇宙センター(東京都調布市)は、10~20年先を見据えた航空機に関する機体、運航システムなどを研究しており、国内最大の航空技術の「宝庫」といえる。同センターは23日、最先端の研究成果や実験設備の一部を報道陣に公開。「国内の航空機産業は、低燃費や低騒

    「宇宙」だけじゃない、JAXAが最先端の航空技術を公開 - 日本経済新聞
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/08/27
    http://bit.ly/Rdqd6d限られた予算の中でも、航空技術の切磋も続けられているんだ…って「初号機」て言い方が気になったり、あれは映画の「初号試写」からのエヴァの造語じゃなかったけ
  • 中日新聞:鉄道網作りは粘菌にお任せ 北大など設計理論:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 鉄道網作りは粘菌にお任せ 北大など設計理論 2010年1月22日 10時18分 中央部に置いた粘菌がネットワークを広げる様子。スタート時(左上)、8時間後(左下)、16時間後(右上)、26時間後(右下)と、徐々に餌と餌の間を結ぶ管が鮮明になっていく(高木清二北海道大助教提供) 単細胞生物なのに迷路を解くなど知的な振る舞いをする粘菌。北海道大などのチームがその“知恵”に学んだネットワークの設計理論を作り出した。トラブルに強く効率的なネットワークができるという。22日付の米科学誌サイエンスに発表した。鉄道や通信などインフラ網の設計に役立つかもしれない。 粘菌は日でも普通に見られるアメーバ状の生物。餌と餌をつなぐようにして体を伸ばし、栄養分を運ぶネットワークを作る。 チームはこの性質に着目し、粘菌に鉄道網を作らせた。関東地方の形をした

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2010/01/22
    アルゴリズムが解明できればそのままコンピューターでもシミュレーションできそうだけど、もうそのままバイオコンピューターにできないかなw
  • 1