タグ

2005年7月25日のブックマーク (8件)

  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050722_himan/

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    うむむ…まだ日本はマシだけど、欧米化とは肥満化なのか
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    うむむ。普及度と何か関連がありそうにおもえるぞ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    By www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/saji/200507.html#20050723
  • キリストが殺されて、クリスマスは生まれた。

    ▼ 臨床心理士及び医療心理師法案要綱骨子に対する(社)日精神神経科診療所協会の見解(pdf) via Anno Job Log ものすごい勢いで臨床心理士を批判しまくってます。なにがそこまでお前を駆り立てるのか、と問いたくなるほどの勢い。 でも、ここまでくるとほとんど自らの首を絞めてるも同然のような気も。精神科医だって人間の心理についての教育は受けてない(少なくとも義務ではない)わけだし、精神科医がやれば保険点数がとれる「通院精神療法」や「標準型精神分析療法」の科学的有効性について問い返されたら、いったいどう答えるつもりなんだろう。 ▼ キリストが殺されて、クリスマスは生まれた。 昨年のクリスマスシーズンに日で発売されたDVD『パッション』。恵比寿駅に張り出されていたこの映画のポスターを紹介していたサイトが、今になって超人気サイトboing boingに捕捉され、これがあちこちのブログ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    本当に日本のクリスマスの祝い方って日本独特なのねBy http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/saji/200507.html#20050723
  • 技術者を苦しめる「悪い標準」

    今年の3月に日経ソフトウエア編集に異動して以降,国内で開かれるJavaのイベントにはなるべく参加するようにしている。異動後,初めて担当した特集が,9月号(7月23日発売)のJavaの大特集だったからだ。その流れで,現在のJava業界におけるスター技術者の1人であるRod Johnson氏の講演にも出かけ,Web記事を書いた(関連記事)。 Johnson氏は,複雑化したEJB(Enterprise JavaBeans)の反省から生まれたオープンソースのDI(Dependency Injection)コンテナ「Spring Framework」の開発者である。その彼らしく,講演では従来のEJB(特にエンティティBean)を豪快にぶった切っていた。 現行バージョンの2.1までのEJBを「悪い標準」と位置付け,「悪い標準は標準がないよりも悪い」と言い切った。技術革新の激しい分野では,標準化委員会が

    技術者を苦しめる「悪い標準」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    「バッドスタンダード」か…。
  • システム管理者が“暴君”になるとき

    パスワードポリシーをやたら強化したがるシステム管理者が現れた。「情報漏えいが起きたら、責任を取れますか? 」――この言葉に従業員には、反論の余地はない(攻めのシステム運用管理)。 会社規模が大きくなるにつれて、さまざまなパスワードが扱われるようになる。セキュリティに過剰なまでの反応を見せるこのご時世で、パスワードポリシーをやたら強化したがるシステム管理者が現れてもおかしくはない。 模範的なパスワードポリシー 前任のシステム管理者は非常に生真面目な性格であった。曲がったことが大嫌いで、特にパスワードポリシーについては一切妥協を許さない性質の人であった。記号入り英数字6文字以上、2週間ごとのパスワード変更義務、同じパスワードは2度と使えないという、良くいえば模範的、悪くいえば非現実的なポリシーである。 当然、社内からは厳しすぎるという不満の声が上がり始めた。しかし、システム管理者としてのある種

    システム管理者が“暴君”になるとき
  • オープンをオープンにするブログと、クローズドをオープンにするmixi。 -- 真性引き篭もり/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    誰しもOpenな場に書けないものだってあるしな…。
  • 夏にはじめる「2ちゃんねる」〜“マターリ”楽しもう

    ●2ちゃんねるとは? 2ちゃんねるは、さまざまなテーマ別掲示板が用意された巨大掲示板群で、匿名で自由に書き込みできるので「ウソをウソと見抜く」力も必要だ。その一方で、圧倒的な量の書き込みには、思いもよらない素晴らしい書き込みも存在する。まずは、2ちゃんねるの周辺を見ていこう。 ■ 2ちゃんねる http://www.2ch.net/ 「ニュース」から「雑談」「ゲーム」まで、40近いカテゴリを誇る巨大な掲示板を提供する。掲示板の各トピックは「スレッド(スレ)」と呼び、それぞれに多くの書き込み(レス)が寄せられている。 ■ 2ちゃんねる 携帯用入り口 http://i.2ch.net/ ブラウザ搭載携帯電話からも2ちゃんねるの閲覧は可能。熱中しすぎると、従量制の料金プランであれば、毎月の料金請求書に驚くことになるかもしれない。携帯電話で利用するなら定額制プランをおすすめしたい。 ■ be ht

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/25
    夏厨助長企画かとおもったら、かなり便利なリンク集だ。