タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (254)

  • 「Windows 10」へのアップグレード--既存の「Windows 7」PCでも大丈夫?

    Windows Vista」の失敗を経験した後、「Windows 7」がVistaよりはるかに優れていることが明らかになるやいなや、7にアップグレードした長年の「Windows」ユーザーは大勢いるが、あなたもその1人だろうか。それから、「Windows 8」がやがて登場することを知ると、実験的なOSには二度と関わらないと誓って、Windows 7を最後まで使い続ける決心をしたのではないだろうか。もしそうなら、おそらくあなたはその決断を下してよかったと思っているだろう。Windows 7はそうしたユーザーの目的を果たし、ユーザーは生産性を維持することができた。その一方で、Windows 8にアップグレードしたユーザーは「Metro」ユーザーインターフェース(UI)、そしてタッチ操作を想定した同UIデスクトップPCに実装されていることに苦労した。 この数年間、筆者は上述したような心情を訴え

    「Windows 10」へのアップグレード--既存の「Windows 7」PCでも大丈夫?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/04/12
    「第一にWindows 7userは既存HurdWareでWindows 10にUpGradeできる、ということが事実に反するならMicrosoftはそんな主張をしないだろう。もしUpgradeが不可能だと分かったら、どんな反発が起きるか想像してみてほしい」
  • クラウド全盛時代にメインフレームは必要か?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2014年は、コンピューティングの世界の大黒柱であるメインフレームの誕生50周年にあたる。 IBMは1964年に、互換性がありアップグレード可能な最初のコンピュータである「System/360」を発売した。これはつまり、それ以前のすべてのコンピュータはそれぞれ違うものであったのに対して、System/360は他のSystem/360と同じ動作をしたということだ。 メインフレームは時の試練を耐え抜いてきている。しかしこのクラウドコンピューティングの時代になっても、メインフレームが必要な場面はあるのだろうか? たしかに、IBMのユーザーグループであるSHAREは、今でもメインフレームには将来があると強く主張している。SHAREのメンバーであ

    クラウド全盛時代にメインフレームは必要か?
  • 「Windows 10」テクニカルプレビューのBuild 10041がリリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftがようやく「Windows 10」テクニカルプレビューのBuild 10041をInsiders Programに公開した。 Build 10041は多くの新機能を含むが、「Internet Explorer」の代替として注目されている「Project Spartan」ブラウザは残念ながら入っていない。Fastリングに設定している人は、Windows Update経由でBuild 10041を利用できる。スタンドアロン(ISO)ダウンロードとしては提供されない。Slowリングの場合、アーリーアダプターのフィードバックを見て、Microsoftが同ビルド(またはその次)をSlowリングに配信するのを待つことになる。 Fa

    「Windows 10」テクニカルプレビューのBuild 10041がリリース
  • 日立、複数データセンター間の通信を高速化する中核技術を開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所は3月9日、多拠点に分散したデータセンター間の通信や、大規模データセンター内のネットワークを対象とした大容量、高信頼ネットワーク技術を開発したと発表した。 実際のフィールドに敷設した20kmの光ファイバを用いた試験用プラットフォームにおいて、データセンターのネットワークを想定した光伝送とシステムの連携実験を実施し、実用性を確認した。 開発された技術の概要は以下の通り。 データセンター内のデータ回線を低遅延で省電力に集約する技術 データセンター内の各サーバやストレージなどから出力されるデータ回線をビットごとに順番に1の回線に集約し、各送信先に自動的に振り分ける技術を開発。データを集約する際に、あらかじめビットごとに送信する順番

    日立、複数データセンター間の通信を高速化する中核技術を開発
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/03/13
    http://bit.ly/18htth2「DataCenter内のData回線を低遅延で省電力に集約」「400GBit/秒級でDataCenter間の通信を実現」「MultiCore光Fiberを用いた冗長化」
  • Linuxに深刻なセキュリティホール「GHOST」、今すぐパッチが必要

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-01-28 10:04 クラウドセキュリティ企業Qualysの研究者が、Linux GNU Cライブラリ(glibc)に深刻なセキュリティホールである「GHOST」(CVE-2015-0235)を発見した。この脆弱性を利用すると、ハッカーはIDやパスワードを知らなくてもシステムをリモートから乗っ取ることができる。 Qualysはただちにこのセキュリティホールについて主なLinuxの配布元に警告を送り、多くの配布元がすでにパッチを公開している。 このセキュリティホールは、glibc-2.2(2000年11月10日にリリース)を使用してビルドされたすべてのLinuxシステムに存在する。Qualysによれば、このバグは実際には、2013年5月21日にリリースされた、gl

    Linuxに深刻なセキュリティホール「GHOST」、今すぐパッチが必要
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/01/28
    また影響範囲が計り知れない脆弱性が出てきたかぁ…Patchが出てくるだけまだありがたいか適用して稼働確認して正常稼働さえしてくれれば
  • 「USB Type-C」に肩入れするアップル--Thunderbolt、Lightningは「引退」か

    三国大洋のスクラップブック 「USB Type-C」に肩入れするアップル--Thunderbolt、Lightningは「引退」か Appleが2015年中の投入を目指して開発中とされる新型MacBook Air(MBA)。その概要をかなり詳しく伝えた記事が米国時間1月6日に9to5 Macという媒体に掲載されていた。CNET Japanでも採り上げた。 12インチ「MacBook Air」の情報が流出か--USBはType-Cのみ搭載の可能性--CNET Japan 毎年この時期には米ラスベガスでInternational CESが開催され、大小さまざまな企業からたくさんの発表があるのはご存じの通り。そして、そうした発表に集まる注目をそらすかのように、Apple関連の新製品やサービスについての「噂話」が流れるのにも慣れっこになったが、今回の新型MBAに関する話はそんな「すれっからし」の筆

    「USB Type-C」に肩入れするアップル--Thunderbolt、Lightningは「引退」か
  • 「Windows 8」の賭けはなぜ失敗したか--ユーザーを置き去りにしないことの重要性

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 発売された当時、「Windows 8」は周囲からギャンブルだと見られていた。しかも、Microsoftが負けるわけにいかないギャンブルだ。 タブレットがあっと言う間に、驚くほどの成功を収めたことによって、PCはつまらなくて古くさいデバイスだと思われるようになった。このためMicrosoftは、Windowsが従来のデスクトップ以外の市場でも戦えることを示す必要に迫られた。これに対する同社の回答は、カラフルなタイルベースのインターフェースを持つ、新時代のコンピューティングのために作られたWindowsである、Windows 8だった。当時最高経営責任者(CEO)であったSteve Ballmer氏によれば、これは社運を賭けた一手だった。

    「Windows 8」の賭けはなぜ失敗したか--ユーザーを置き去りにしないことの重要性
  • 「Google Chrome 39」でMac版が64ビットのみに--影響を受けるユーザーは

    Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2014-11-27 10:29 Googleが「Mac OS X」ユーザー向けの「Chrome 39」を公開した。最新版では大きな変更として、32ビットのサポートがなくなり64ビットのみに完全対応となった。 64ビットのみに対応することで、さらに高速にし、メモリの使用を削減できるとGoogleはみている。バージョン39ではこのほか、40件以上の脆弱性が修正されている。一方で欠点もある。古いMacユーザーは、32ビットに対応した最後のバージョンである「Chrome 38」を使い続けるしかないのだ。 Appleは、2005年初めにPowerPCからIntelプロセッサに移行することを発表した。最初のIntelベースのハードウェアが登場したのは2006年初めのことだ。しかし、早期に登

    「Google Chrome 39」でMac版が64ビットのみに--影響を受けるユーザーは
  • 次期「Windows Server」が「Docker」コンテナをサポートへ

    MicrosoftDockerは米国時間10月15日、2015年の半ばにリリースが予定されている次期「Windows Server」で「Docker」コンテナをサポートすると発表した。Microsoftは「Microsoft Azure」では、2014年6月からLinux仮想マシン上でDockerを実行できるようにしている。 Dockerは、アプリケーションのデプロイメントを自動化するオープンソースのエンジン。仮想マシンの代わりにコンテナを用いて、単一のサーバ上で複数のアプリケーションを同時に実行可能にする。CanonicalやRed Hatなどの主要Linuxベンダーだけでなく、IBM、Rackspace、およびGoogleDockerのサポートに取り組んでいる。 今回の発表によると、コンテナの構築、実行、連携に必要なオープンソースのランタイムが、次期Windows Serverでサ

    次期「Windows Server」が「Docker」コンテナをサポートへ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/10/16
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/232666017-1413424530_l.jpg工エェ!?LinuxだけじゃなくてWindowsのアプリもContainerになるの出来るの!?
  • さようなら、「Lotus 1-2-3」--サポート終了で31年の歴史に幕

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 31年というのは、どのような製品であれ成功といえる長さだ。そしてこれはわれわれが、PC時代を定義付けた表計算ソフト「Lotus 1-2-3」と共に生きてきた長さである。 今週、「IBM Lotus 1-2-3. Millennium Edition」「IBM Lotus SmartSuite 9.x」「IBM Lotus Organizer」がついに、サポート終了日である9月30日を静かに過ぎた。 さようなら、Lotus 1-2-3。初のコンピュータ向け表計算ソフトではなかったかもしれない。その称号はVisiCorpによる、「Apple II」向けの「VisiCalc」が獲得していたからだ。しかし、Lotus 1-2-3は2年早く発売さ

    さようなら、「Lotus 1-2-3」--サポート終了で31年の歴史に幕
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/10/04
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/230371469-1412311350_l.jpg「IBM Lotus 1-2-3. Millennium Edition」が最終Verだったんだ。PC-DOS2000より長くサポされてたんだなぁ
  • Linuxデスクトップの大規模ユーザー5選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Windows」からLinuxへの移行というミュンヘン市議会の決定は見直されているかもしれないが、覚えておく価値があるのは、デスクトップにオープンソースを選んだ大規模な組織は、ミュンヘン市だけではないということだ。 LinuxベースのデスクトップOSは、現時点での利用が限定的であるため、大規模な導入への障壁と、その将来の見通しに対する疑念に直面している。 しかし、メジャーなユーザーは確かに存在している。その中には、Googleのような企業も含まれているし、少数ではあるが政府機関も数を増やしている。 この記事では、世界のLinuxデスクトップユーザーの中から、最も注目を浴びている5つの組織を紹介する。 1. Google Linuxデス

    Linuxデスクトップの大規模ユーザー5選
  • 「Ubuntu」上の「OpenStack」で「Windows Server」ゲストOS稼働が可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Canonicalは、「Ubuntu」の「OpenStack」上で「Windows Server」を稼働させるために必要となるソフトウェアを開発するという、Microsoftとの共同作業が完了したと発表した。Canonicalは、「Debian」ベースのLinux OSを開発する企業だ。 同社はこの発表において、KVMハイパーバイザ上で、そしてさらにはOpenStackクラウドコンピューティングプラットフォーム上で「Windows」ゲストOSを稼働できるようにするための仮想化ドライバが利用可能になったことを明らかにした。 Canonicalがブログ投稿で述べたところによると、この「VirtIO」ドライバは、UbuntuおよびOpenSt

    「Ubuntu」上の「OpenStack」で「Windows Server」ゲストOS稼働が可能に
  • 「Chromebook」の台頭がインテルに与える脅威--次世代への長期的な影響

    James Kendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-09-01 06:00 「Chromebook」は好き嫌いが分かれるが、それがモバイルコンピュータの世界にい込んできていることは認めざるを得ない。学校は先を争うように購入しているし、消費者は「Chrome OS」を搭載したこの安価なノートPCを認識し始めている。 Microsoftは、同社が「Windows」によって享受してきたコンピュータ世界での支配的立場が、Chromebookによって危うくなることに早い段階で気付いていた。Windowsと同社の「Surface」タブレットに関する初期の広告の一部では、真っ向からChromebookをターゲットにしていた。 Chromebookの売り上げが増加し続ければ、それは実際にMicrosoftにとって長期的な脅威になる。と

    「Chromebook」の台頭がインテルに与える脅威--次世代への長期的な影響
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/09/03
    スマホやタブに比べたらChromebookはARMよりIAが優勢だと見てたけど"Wintel"程の確固とした基板ではないからか
  • プラットフォームの支配者となりつつある「Android」--数字の裏側に見えるもの

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-08-18 06:00 長年オープンソースを支持し、使ってきた筆者にとって、次のように言えるのは誇らしいことだ。 「Android」は何よりも多く売れている。以上。それで終わりだ。もちろん、当にその一言で終わりにしてしまったら、それほど大した話にならない。数字はうそをつかないが、その数字には単なる数字以上の意味がある。そう述べたところで、皆さんは筆者がモバイルプラットフォームについて言及していて、Androidが「iOS」や「Windows Phone」「BlackBerry」「Fire OS」といった、スマートフォンやタブレットを動かしているその他のプラットフォームを完全に打ち負かしているということを話しているのだと思うだろう。 しかし、そうではない。これは、それよ

    プラットフォームの支配者となりつつある「Android」--数字の裏側に見えるもの
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/08/20
    「Gartnerによれば2014年のOS別Device出荷台数予測は以下のようになっている。Android:11億6828万2000台Windows:3億3341万9000台iOS/OS X:2億7111万5000台その他:6億6011万2000台」「又2015年には3.5対1の比率でAndroidがWindowsの出荷台数を上回
  • 技術知識だけではダメ--ITマネージャーに必要な10の管理スキル

    技術的知識は、ITマネージャーに必要なスキルの一部に過ぎない。チームをサポートし、問題を予測して解決し、政治的な問題が生じた時にはそれを阻止する能力も不可欠だ。 ITプロフェッショナルは、管理スキルというものに反発する傾向がある。多くの人は管理スキルのことを、当にする必要がある仕事をしないで、オフィスに座っていることだと見なしている。しかし管理スキルは、IT業務を成し遂げる上で重要な役割を果たしている。そうしたスキルは、自分の部下が仕事をできるようにすることと、仕事が先に進むようにビジネスユーザーとの政治的な問題を解決することの境界線上を常に歩いているITマネージャーにとって、絶対必要なものだ。 この記事では、すべてのITマネージャーが取るべき管理的なアクションを10項目紹介する。 1. 予算獲得のために果敢に戦う 事業価値が必要とされる、価値のあるプロジェクトが経営幹部に認められなけれ

    技術知識だけではダメ--ITマネージャーに必要な10の管理スキル
  • SI事業者の不都合な真実、「お客様のため」というごまかし - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「日のソフトハウスの大半はSIビジネスを核とし、大手SIerのゼネコン構造の中に組み込まれ、技術力やソリューション、営業力の不足を補ってきた経緯があります。 技術力や何がしかの商用Package等、それなりの強みを持ったソフトハウスはPrime-Projectを受託することができますが、規模が小さいため、Primeを取れない現実も有ります。それでも、特徴あるソフトハウスは良い方です。しかし、これは数多有るソフトハウスの5%未満ではないでしょうか? 95%はゼネコンの階層構造の一角を占めて、SIビジネスでべているのが実情です。」 「(大手SI事業者の場合、)経営層がProject Managementに長けた人達で占められており、ビジネスソリューション創出の投資を行う=一定のリスクを取る、という発想が極めて薄いということです。彼らはProject Managementを通じて、如何にリス

    SI事業者の不都合な真実、「お客様のため」というごまかし - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/02/10
    InnovationだかParadigmShiftは起きるかなぁ日本のSIだかIT業!?で
  • IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米ZDNet.comによる詳報はこちら。 米IBMは米国時間の1月23日、同社のx86サーバ事業をLenovoに譲渡することで合意したと発表した。買収金額は23億ドル。 Lenovoが買収するのはSystem x、BladeCenterとFlex Systemのブレードサーバとスイッチ、x86ベースのFlexシステム、NeXtScale、iDataPlexと関連ソフトウェアなど。 IBMが自社に残すハードウェアは、メインフレームのSystem z、Power、ストレージ、PowerベースのFlex Server、PureApplication System、アプライアンスのPureDataだとしている。 IBMは今後もx86向けのWin

    IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/23
    あーServerもLenovoかぁ…競合する富士通とかには売らないか.最近のIの営業はX売り上げても評価にならないからかStorageとか入れた提案してくるとぼやいてたなぁ
  • PC時代に終止符を打とうとする者たち

    いったい誰がPC時代に終止符を打とうとしているのだろうか?4者挙げるとすればAmazonAppleGoogleMicrosoftになる。そんなことはどうでもいいって?いや、よくはない。 まず言っておきたいことがある。PCの販売は減少の一途をたどっている。もう増加に転ずることはない。その理由は、われわれがタブレットやスマートフォンを好んでいるからというだけではない。ほとんどのベンダーが、PCではなくクラウドベースのクローズドなアプライアンスにわれわれを移行させようと(しかもできるだけ早く)しているのだ。 1982年発売の「Kaypro II」。これは、筆者が初めて手にした「ポータブル」なPCだ。現在の基準からすると、どの面をとってみても非力なコンピュータであるがそれでも、ベンダーや通信キャリアによって囲い込まれているデバイスとは異なり、「マイ」コンピュータと呼べるものとなっていた。 筆

    PC時代に終止符を打とうとする者たち
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/11/28
    http://bit.ly/1a7Auudこれも時代の流れなのか…
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/10/11
    http://bit.ly/GJllIs 2ch窓板「コネ無料PCサポ依頼お断り」自作板「('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ」スレ民からしたら何を今更な(焦
  • 優れたユーザーエクスペリエンスを実現するための3つのルール

    さまざまなフォームファクタのモバイルシステムが急増するとともに、優れたユーザーエクスペリエンス(UX)を実現する重要性も増してきている。 モバイルコンピュータはさまざまなサイズのものがあるため、ユーザーの期待に沿ったシステムを設計するのは簡単ではない。スマートフォンやタブレット、ノートPCにおけるタッチインターフェースの搭載はユーザー受けする選択であるものの、OSのアーキテクトにとっては理にかなったタッチ操作の実装という難問を解決する必要があることを意味している。そして、優れたUXの実現に大きく役立つようなモバイル機器向けユーザーインターフェース(UI)を設計する際には、決して破ってはならない3つのルールが存在している。 筆者はモバイルUIの設計者ではなく、その真似をした覚えすらない。しかし、長年にわたって数多くのモバイル機器を使ってきた経験から、優れたUXを実現するうえでどういったことが

    優れたユーザーエクスペリエンスを実現するための3つのルール
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/08/02
    だから「自然」かつ「直感的」てなんだよ、そのUIだかUXにUserが「慣らされている」だけなんじゃないの?