タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (258)

  • IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米ZDNet.comによる詳報はこちら。 米IBMは米国時間の1月23日、同社のx86サーバ事業をLenovoに譲渡することで合意したと発表した。買収金額は23億ドル。 Lenovoが買収するのはSystem x、BladeCenterとFlex Systemのブレードサーバとスイッチ、x86ベースのFlexシステム、NeXtScale、iDataPlexと関連ソフトウェアなど。 IBMが自社に残すハードウェアは、メインフレームのSystem z、Power、ストレージ、PowerベースのFlex Server、PureApplication System、アプライアンスのPureDataだとしている。 IBMは今後もx86向けのWin

    IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/23
    あーServerもLenovoかぁ…競合する富士通とかには売らないか.最近のIの営業はX売り上げても評価にならないからかStorageとか入れた提案してくるとぼやいてたなぁ
  • PC時代に終止符を打とうとする者たち

    いったい誰がPC時代に終止符を打とうとしているのだろうか?4者挙げるとすればAmazonAppleGoogleMicrosoftになる。そんなことはどうでもいいって?いや、よくはない。 まず言っておきたいことがある。PCの販売は減少の一途をたどっている。もう増加に転ずることはない。その理由は、われわれがタブレットやスマートフォンを好んでいるからというだけではない。ほとんどのベンダーが、PCではなくクラウドベースのクローズドなアプライアンスにわれわれを移行させようと(しかもできるだけ早く)しているのだ。 1982年発売の「Kaypro II」。これは、筆者が初めて手にした「ポータブル」なPCだ。現在の基準からすると、どの面をとってみても非力なコンピュータであるがそれでも、ベンダーや通信キャリアによって囲い込まれているデバイスとは異なり、「マイ」コンピュータと呼べるものとなっていた。 筆

    PC時代に終止符を打とうとする者たち
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/11/28
    http://bit.ly/1a7Auudこれも時代の流れなのか…
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/10/11
    http://bit.ly/GJllIs 2ch窓板「コネ無料PCサポ依頼お断り」自作板「('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ」スレ民からしたら何を今更な(焦
  • 優れたユーザーエクスペリエンスを実現するための3つのルール

    さまざまなフォームファクタのモバイルシステムが急増するとともに、優れたユーザーエクスペリエンス(UX)を実現する重要性も増してきている。 モバイルコンピュータはさまざまなサイズのものがあるため、ユーザーの期待に沿ったシステムを設計するのは簡単ではない。スマートフォンやタブレット、ノートPCにおけるタッチインターフェースの搭載はユーザー受けする選択であるものの、OSのアーキテクトにとっては理にかなったタッチ操作の実装という難問を解決する必要があることを意味している。そして、優れたUXの実現に大きく役立つようなモバイル機器向けユーザーインターフェース(UI)を設計する際には、決して破ってはならない3つのルールが存在している。 筆者はモバイルUIの設計者ではなく、その真似をした覚えすらない。しかし、長年にわたって数多くのモバイル機器を使ってきた経験から、優れたUXを実現するうえでどういったことが

    優れたユーザーエクスペリエンスを実現するための3つのルール
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/08/02
    だから「自然」かつ「直感的」てなんだよ、そのUIだかUXにUserが「慣らされている」だけなんじゃないの?
  • 「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 省庁が外部のメーリングリスト(ML)サービス「Googleグループ」の設定を間違えていたために、誰もが見られる状態になっていた――。この問題を知った時、冷や汗が流れるのを感じた、企業のIT部門は多いのではないだろうか。 この問題は、IT部門が管理できない“シャドーIT”に潜む危険性をまざまざと見せ付けたからだ。IT部門があずかり知らない端末やクラウドから機密情報が流出し、突如として企業が大きなトラブルに巻き込まれてしまう。シャドーITには、そうしたリスクが潜在していると指摘しても、言い過ぎではないはずだ。 今回の問題について、アイ・ティ・アール(ITR)のシニア・アナリストである舘野真人氏は「シャドーITに対する警告であり、IT部門は問

    「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/07/18
    「禁止すれば済むという問題ではない一律に禁止というのは思考停止であり問題の本質を永遠に解決することはできない」「まずは実態を把握する必要がある」「社外のITを使わざるを得なかった理由を把握すべき」
  • 優れたプログラマーの7つの資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 優秀なプログラマーであるためには、自分の持つスキル、経験、知識から、動くコードを生産するための資質を持っている必要がある。技術的なスキルは持っていても、必要な資質を持っていないために優秀なプログラマーになれない人もいる。この記事では、偉大なプログラマーになるために必要な7つの資質を紹介する。 1.自発的に新しい技術的・非技術的スキルを習得する だめなプログラマーは、どうしても必要になった時にしか学ぼうとしない。よいプログラマーは、積極的に新しい技術的スキルを習得する。偉大なプログラマーは自ら新しい技術的なスキルを学ぶだけでなく、技術以外のスキルも学び、ほかの人なら考えもしないような情報源に対してもオープンな態度で接する。 具体的に例を挙

    優れたプログラマーの7つの資質
  • 「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-04-24 07:30 Microsoftは米国時間2014年4月8日に「Windows XP」のサポートを終了するが、多くの人は「Windows 8」には移行しようとしていない。実際、TechRepublicの調査によれば、XPの企業ユーザーは特にWindows 8への移行には消極的だ。では、2014年になったら、デスクトップで何を使えばいいのだろうか?この記事では、検討すべきだと私が考える、5つの選択肢を提案したい。 5.「Android」タブレット/Appleの「iPad」 タブレットを一部の作業のために使うことは十分に可能だが、情報を作る人にとってよりも、情報消費者にとっての方がはるかに使い出がある。従って、スプレッドシートでデータを見たり、ウェブで検

    「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/04/26
    2000やMeやXPが出た時、ガラケーやスマホが隆盛し始めたとこも、なんだかんだ同じ事言っていた気がするんだよなぁ…。Windowsのライバルは(前の)Windowsなのはまだいっしょか
  • モバイルアプリ:スマートフォンはAndroid、タブレットはiOS

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 国内の企業向けスマートデバイスアプリ市場とその開発ソフトウェア市場をIDC Japanが調査した。調査からは現在、ユーザー企業でスマートフォンやタブレット向けに業務アプリの提供計画があると回答したのは全体の4分の1にも満たないことが明らかになっている。 調査は、ユーザー企業へのアンケート調査とソフトウェアベンダーを中心とする開発者へのアンケート調査を実施。スマートフォンとタブレットで稼働する企業向けアプリの利用実態と同アプリの開発の実態を分析した。 スマートデバイス向けに業務アプリの提供計画があると回答したユーザー企業に、提供予定の業務アプリ分野を聞くと「営業支援や顧客関係管理」のほかに情報系の「メール/スケジュール管理」「ドキュメント

    モバイルアプリ:スマートフォンはAndroid、タブレットはiOS
  • モバイルという非常識、いま何が変わろうとしているのか - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ITトレンドの講義をしていると、こんな質問を頂くことがあります。開発やサービスを提供する立場からすると、これは切実な問題だろうと思います。 しかし、こういう議論以前に、「モバイル」とは、どのような変化をもたらそうとしているのでしょうか。私は、その質を問うことが、先ではないかと思っています。 確かに手段をどうするかは、考えなくてはならないことです。しかし、まずは、どのようなニーズが生まれようとしているかを知ることが先ではないでしょうか。その上で、求められる機能を明らかにし、実現する手段を選択する。それが、物事を考える道理です。

    モバイルという非常識、いま何が変わろうとしているのか - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/02/26
    移り変わり続けるパラダイム
  • あなたの会社、知らない間に「危険なBYOD」がまん延していませんか?

    情報システムの管理者にとって、「BYOD(Bring Your Own Device)」というキーワードが、避けて通れないものとなりつつある。現在、「検討中」もしくは「BYODは当面認めない」と決めていたとしても「特別な対応は必要ない」と思っているなら、それは危険だ。システム上で必要な対策が行われていなければ、不正な端末が企業内のネットワークに接続する、いわば「なしくずし」の「危険なBYOD」を避けることができなくなってしまうのだ。 企業の情報システムを管理する人々にとって、好むと好まざるとにかかわらず「BYOD(Bring Your Own Device)」というキーワードが、避けて通れないものとなりつつある。 BYODとは、従業員が普段使い慣れている、個人所有のPCやスマートデバイスを業務のために利用することを許可することを指す言葉だ。旧来の、企業内ネットワークや業務に関係するデータに

    あなたの会社、知らない間に「危険なBYOD」がまん延していませんか?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/11/09
    今や「禁止」することはできても無視することが出来ないBYODかぁ
  • 従業員がBYODに踏みきる4つの理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 従業員による私物機器の持ち込み(BYOD)を禁止しようとしても、機器をこっそり持ち込まれるようになるだけである。このためIT部門は、従業員がお仕着せのハードウェアに不満を感じる4つの理由を押さえたうえで、対策に取り組んでおく必要がある。 IT部門がサポートコストを削減するために標準化を行い、特定機種以外のデスクトップPCの使用を認めないようにロックダウンすると、従業員らは企業のIT機器に対する不満を高め、BYODを可能にするようなポリシーの採用を求めてくるはずだ。 BYODを認めることで、従業員は自らで選んだノートPCやスマートフォン、タブレットを購入し、会社のITシステムに接続、使用できるようになる。一方、調査会社であるForrest

    従業員がBYODに踏みきる4つの理由
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/10/15
    ①従業員は「Windows XP」をあまりにも長い間使い続けている②ManagementToolやPracticeが時代遅れとなっている③PCのLockDownを行うことで生産性のBottleNeckが生み出される④PCリソースを大量に消費するProcessが稼働している
  • ファーストサーバ障害:伊藤弁護士「賠償内容は長期ユーザーに救いか」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、内田・鮫島法律事務所で、ITにかかわる業務を担当する伊藤雅浩弁護士に話を聞いた。現状、「対価の総額まで」としたファーストサーバの損害賠償規定に期間の定めがない点が、特に長期契約ユーザーにとっては多少の救いがあるとしている。 長期ユーザーは「まだまし」という状況 今回の問題については、クラウドなどのサービスの潜在的なリスクとして認識されていたことが、ついに現実化してしまったという指摘に同意できる。現状、免責条項(35条4項)で「システムの不具合によるデータの破損・紛失に関して一切の責任を負わない」旨を規定しており、形式的に適用するとファーストサーバが責

    ファーストサーバ障害:伊藤弁護士「賠償内容は長期ユーザーに救いか」
  • ファーストサーバ障害:ユーザー企業やクラウド事業者に与えた心理的なダメージ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、焦点はレンタルサーバの利用方針やクラウドへの基的な評価など「自社のデータを社外に預ける」ことへのユーザー企業の評価に移り始めているようだ。 中小企業を対象にしたIT調査会社、ノークリサーチの伊嶋謙二社長は「一時的にユーザー企業が不安を持つ可能性はあるが、クラウドコンピューティング環境でシステムを構築するという大きな流れは変わらないだろう」と指摘する。 一方で、不安も漏れ聞こえている。SaaSのGoogle AppsやPaaSのGoogle App Engineでのシステム開発を手掛ける吉積情報の代表取締役、吉積礼敏氏は「今回の顛末やユーザーの動向を

    ファーストサーバ障害:ユーザー企業やクラウド事業者に与えた心理的なダメージ
  • ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが障害で顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、ユーザー企業への影響や今後の展開などを、IT専門の調査会社ITRの内山悟志代表取締役が以下のようにコメントした。 障害はともかく、データセンター事業者によるデータの消失というのは前代未聞だ。バックアップを取っていなかったとすれば、利用企業としてはどうしようもない状況といえる。事業者としては、信用を失うことになるだろう。 だが、これをユーザー企業が法的手段に訴えても、満足できるような補償は受けられないだろう。一般に、契約内容は障害時に「利用料を全額もしくは半額返還する」といったものであり、あくまでも企業が支払った金額が対象になる。 契約書に規定が

    ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏
  • ファーストサーバ障害問題:原因はファイル削除コマンド停止の記述漏れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが障害で顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、同社は「データの復旧が困難」であると発表した。ファーストサーバはさらに中間報告として、障害の概要と原因を明らかにした。主な原因として、サーバに適用する更新プログラムに、ファイルを削除するコマンドを停止させるための記述が漏れていたことを挙げた。 同社は6月20日午後5時ごろ、脆弱性対策を特定のサーバ群に対して実施していた。対策は対象サーバ群に対して更新プログラムを一括して適用するもので、以前から実施してい手続きだったという。だが、今回は更新プログラム自体に不具合があったことに加え、検証環境下での確認による防止機能が十分に働かなかったことと、メンテ

    ファーストサーバ障害問題:原因はファイル削除コマンド停止の記述漏れ
  • アップル、新iPad発表の裏でひっそりと法人向けiPad管理ツールもリリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今日は米Appleが新iPadを発表したことで話題になっているが、同社は米国時間3月7日付けでひっそりと企業向けの管理ツールもリリースしている。「Apple Configurator」と名付けられたこのツールは、企業や教育機関向けのモバイルデバイス管理(MDM)ソフトウェアだ。 利用は無料。しかし、Mac App Store経由で提供しているため、利用はMac OS Xプラットフォームに限られる。 Apple Configuratorは、対応デバイスのiPhoneiPad、iPod touchに対して「準備と展開」「監視」「割り当て」という3つのワークフローを提供する。具体的には、一度に30台までのデバイスに各種設定とポリシーを一括適

    アップル、新iPad発表の裏でひっそりと法人向けiPad管理ツールもリリース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/05/09
    http://ux.nu/9OLzq Windows 8のWinRTってドメイン参画もグループポリシー適用も出来ないんじゃビジネス用途でもiPadに追いつけないんじゃ
  • 人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「交渉ごとが苦手」という人は、結構多いのではないでしょうか。ビジネスでの取引相手との交渉はもちろんですが、会社の同僚との「これ、やっといてくれない?」みたいなちょっとしたやり取り、大きな買い物をしたいときの家族との話し合いなど、普段の生活の中には、案外「交渉」の要素が多いものです。 そうした場面が「苦手」という場合、考えられる原因として、これまでに「自分の考えをうまく伝えられない」「相手を説得することができない」「相手の意見に納得していなくても、何となく押し切られてしまう」といった経験が多かったのかもしれません。 人に考えを伝えるためのスキルは、普段から意識して練習し、場数を踏んでいくことで向上していくものです。一方で「何となく押し切ら

    人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/03/21
    ①「なので」のワナ②「周囲の人と同じこと」をしてしまうワナ③「ギブ&テイク」のワナ④「一貫性」のワナ⑤「権威」のワナ
  • 2012年に登場して欲しいスマートフォンアプリ

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2012-01-11 07:30 2011年には、スマートフォンのマーケットプレースで見つかるアプリの数が爆発的に増えた。しかし、それでも欲しいものが見つからなければ、それはまだ存在しないのかもしれない。そう、あってしかるべきなのに、まだ存在しないアプリケーションがあるのだ。 この記事では、2012年に登場して欲しいスマートフォン用アプリの、わたしのほしいものリストを紹介する。その一部は純粋なファンタジーだが、一部は既存のアプリケーションの移植だ。 フルバックアップ:ショートメッセージ、連絡先、通話履歴などをバックアップするアプリは数多くある。わたしが欲しいのは、AcronisやClonezilla的な、スマートフォンのイメージを作成するバックアップツールだ。このようなツールがあれば、スマー

    2012年に登場して欲しいスマートフォンアプリ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/01/11
    「なぜまだないの?」ばかりの要件
  • Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-05-17 07:00 Linuxを使い始めて間もない人は、初心者ゆえの過ちをおかしてしまいがちだ。しかし、そういった過ちを避けるための支援を行うことにより、彼らのストレスを大幅に軽減することができるのである。 Linuxに慣れていないユーザーは、(誰でもそうであるが)たくさんの過ちをおかすものである。しかし、落とし穴になりそうなところが事前に分かっているのであれば、ストレスの原因を大幅に減らすことができるはずだ。筆者は以前、新米のLinux管理者がおかしがちな過ちについての記事を執筆したことがあるものの、Linuxデスクトップの初心者がおかしがちな過ちについては採り上げたことがなかった。そこで記事では、Linuxデスクトップの初心者にありがちな過ちを紹介する。 #1:W

    Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2010/05/19
    どんだけlooseUserなんだよw、ってlooseUserで言わなくなりましたよね、Loosrとかタコとか
  • iPadはビジネスに利用できるか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleiPadは、最近もっとも注目を集めている新しいコンピューティングデバイスだが、その主な理由は、iPadPCのデザインとインターフェースを再検討したものであるためだ。このタブレットコンピュータは、マス市場向けの初めてのタッチ式タブレット型端末であり、使いやすさが一番の売りとなっている。 Microsoftが2001年にタブレットPC用プラットフォームを発表して以降、これまでにもHewlett-Packardのものなど、いくつかのタブレットコンピュータが世に出ている。当時、Microsoft会長のBill Gates氏はタブレット型端末について、「これは、事実上制約のないPCであり、私は5年以内にこれがアメリカで販売されるPC

    iPadはビジネスに利用できるか?