タグ

Literacyと携帯厨に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (10)

  • ガラケー開発の中で起きていたこと : 増田くん日記

    1 :ご冗談でしょう?増田さん:2011/09/26(月) 04:39:35.00 ID:e1TwB5Bbm208年当時、スマホvsガラケーの二項対立で ガラケーが絶滅するだろう、と予測を嬉々と語る人に違和感があった。 市場調査で「インターネットを週にどれくらい使いますか?」の問いに 週に1日と答えちゃうような人がたくさんいるような日で、 当に皆がパケ代上限まで払う必要があるのか? インフラはトラヒックをさばきれないのではないか? といった疑問からくる違和感だった。 だから、2015年にスマホの普及率がせいぜい50%だ、とか そういう市場予測レポートを信じていた。ところが、 昨年のクリスマス前後に端末開発チームから聞いた情報を統合して驚愕した。 xxは2011年度で開発終了する、と。 xxが開発終了するということは、2012年初頭にはあるキャリアの ラインナップのほとんどがスマホに置き

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/08/19
    「そもそもガラケー開発者はガラケー利用者ではなかったのだ」ために起きてしまった「ハシゴ外し」。ワープロ専用機の衰退と同じさまを見ている感|id:chintaro3元増田が消えたので再掲です
  • 携帯キャリアメールによるサービス提供側の災難急増について|More Access! More Fun

    アデノウイルス発症から5日目。まだ咳がヒドイ。なんか胸の奥でひゅーひゅー言っております。コレがホントのアデノミクス・・・ それはさておき、ついに周辺でガラケーと別れを告げてスマホに移行する人間が、「メルアドが変わりました。新しいメルアドは××@ezweb.ne.jpです」なんて来る度に、このうっさいおっさん(自分のこと)は「iPhoneにしたんだったらGmail使え。もしくはSMSで出してこい」と返事することにしている。この世から1人でもキャリアメールを減らさないとならんのだと使命感に燃えている。 前にSPA!の取材で村上福之君と対談したときも「キャリアメールはもう無くなってくれ」ということで意見が一致した。スマホに移行してもキャリアメールを使い続けられると、非常に困った事象が多発するようになってきている。 まず前提として「パソコンは持たずにスマホのみ。しかしメールはキャリアメール」という

    携帯キャリアメールによるサービス提供側の災難急増について|More Access! More Fun
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/07/01
    「「PCは持たずにスマホのみ然しMailはCareerMail」という集団が大量に出てきた①PCからの返信を拒否したCareerMailで買い物②会員登録をCareerMailでして後で騒ぐ③訳のわからないMailAddressで不達に④抑々MailのManorの基本をわかっ
  • 情弱スマフォユーザーの発言集 : ぶる速-VIP

    情弱スマフォユーザーの発言集 情弱スマフォユーザーの発言集 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/09/23(日) 21:36:59.81 ID:DGWhZHJC0 ・ワイファーってなんですか?(Wi-Fi) ・かわいいスマホがいい 今日auショップでよこの女の発言 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/09/23(日) 21:38:29.58 ID:BFHEbzcN0 ワイファーじゃなくて ウィーヒーなら聞く 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/09/23(日) 21:38:35.73 ID:Aw8ubWwB0 SIMロック解除お願いします 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/09/23(日) 21:39:25.71 ID:fjNFRX+w0 日

    情弱スマフォユーザーの発言集 : ぶる速-VIP
  • PCユーザーと携帯ユーザーが同じネットに共存する不幸 - 北の大地から送る物欲日記

    携帯でネットを見ることができるようになって、当初は携帯専用サイトが多かったのですが、最近では専用サイト以外のサイトでも普通に見られるようになりました。mixiや2chなども携帯から見られるようになって、PCから見てる人と携帯から見ている人が同じサイトを共有しています。 ここで問題になるのが、携帯からmixiのコミュニティや2chのスレッドを見るときには、携帯用のレイアウトや携帯用閲覧ソフトを入れて見ていて、PCでそれらのサイトを見るときとは見える様子が違うということ。 質問スレッドなんかが一番分かりやすいですが、ちゃんと質問用のスレッドが存在してるのに、単独質問内容でスレッドを立ててみたり、同じ質問スレッド内でちょっと前に同じ質問が書き込まれているのに同じ質問を繰り返してみたり。ちょっと調べればすぐに分かることをせずに、自分位な書き込みをしてしまう人がかなりいます。 PCユーザーでも携帯

    PCユーザーと携帯ユーザーが同じネットに共存する不幸 - 北の大地から送る物欲日記
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/08/16
    5年前の記事。かつてのケータイのユーザー層が今はスマホやタブレットにSlideしたと言えるのかなぁ
  • 妹がスマホを買った

    先月あたりから、妹が「スマホほしいスマホほしい」と言い出して、今日一緒に買いに行ってきた。 ガラケー脳の妹を「スマホ対応版妹」にアップグレードするのは非常に大変。 現在、docomoガラケーを使っている妹。今回は、家族との連絡の維持、メールなどの使い勝手から慣れるまで、ガラケーとスマホの2台持ちを提案。スマホはau iPhoneを買わせた。このau iPhoneを買わせるまでにいろいろあった。 まず、各キャリアから出ているAndroidなガラパゴススマートフォンは個人的には嫌いだったのでiPhoneがいいよ。文字入力やタッチ感度、アプリの完成度、バッテリーの持ち、OSアップデートの対応、ブラウザの挙動なども考慮しiPhone一択だと思ったのだが、 妹いわく「赤外線がない。ほかにどうやって連絡先を交換するんだ。」「画面が小さい(画面の物理的大きさだけで解像度なんて知らない)」「他機種よりカメ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/07/17
    当初の希望どうりガラスマ持たせてもひっかかる点多そう
  • 毎回Dokomoの(渡辺健さん)CMをみたら、思わず疑問が出てくる。DokomoとSmartPhoneになんの関係があるの? - Yahoo!知恵袋

    毎回Dokomoの(渡辺健さん)CMをみたら、思わず疑問が出てくる。DokomoとSmartPhoneになんの関係があるの?

    毎回Dokomoの(渡辺健さん)CMをみたら、思わず疑問が出てくる。DokomoとSmartPhoneになんの関係があるの? - Yahoo!知恵袋
  • ガラケー開発の中で起きていたこと

    08年当時、スマホvsガラケーの2項対立でガラケーが絶滅するだろう、と予測を嬉々と語る人に違和感があった。 市場調査で「インターネットを週に何回使いますか?」の問いに週に1日と答えちゃうような人がたくさんいるような日で、当に皆がパケ代上限まで払う必要があるのか?インフラはトラヒックをさばきれないのではないか?といった疑問からくる違和感だった。だから、2015年にスマホの普及率がせいぜい25%だ、とかそういう市場予測レポートを信じていた。ところが、昨年のクリスマス前後に携帯端末開発から聞いた情報を統合して驚愕した。 xxは2011年度で開発終了する、と。xxが開発終了するということは、2012年初頭にはあるキャリアのラインナップのほとんどがスマホに置き換わることを意味する。案の定、トラヒックは破綻寸前になり、定額制廃止の話も夏ぐらいからちらつき始めた。しかし、それはキャリア側にも問題があ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2011/09/26
    「そもそもガラケー開発者はガラケー利用者ではなかったのだ」ために起きてしまった「ハシゴ外し」。ワープロ専用機の衰退と同じさまを見ている感
  • 学校の携帯電話禁止がスマートフォンの台頭につながったのかもしれない

    最近の日での多機能携帯からスマートフォンへの以降はiPhoneの爆発的ヒットがきっかけといわれていますが、その根底には学校での携帯電話禁止があるのではないかと考えています。 飛躍的に多機能になって考えつく限りの機能をすべて詰め込んだ日の超多機能携帯を使いこなしていたのは、そういった多機能携帯が市場に出回り始めた頃に中高生として携帯電話を使い始めた層ではないでしょうか。それ以前の年齢層と違い、最初からそういった多機能携帯が「当たり前」のものとして受け入れられたと考えています。 しかし、その後学校で携帯電話の禁止論が高まり、来なら「当たり前のもの」として携帯電話を使いこなす年齢になって携帯電話を禁止された中高生は、携帯電話よりも今や義務教育でも教えられるパソコンの方を「当たり前のもの」として使いこなすようになります。 そうなれば、多機能携帯も「よけいない機能」としてしか受け入れられなくな

    学校の携帯電話禁止がスマートフォンの台頭につながったのかもしれない
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • ケータイとPCのメールの感覚の違い - ARTIFACT@はてブロ

    もろ式: 読書日記 - よくあるメール 生徒が名乗らないメールを送って困るという大学の先生の話。 これはケータイメールの感覚で送っているからなんだろう。携帯電話の場合、電話帳に登録している相手からしかメールがこないのを前提としており、メールを送ってきた相手の名前は電話帳に登録されている名前が自動的に表示される。 今回の件の場合、状況はよくわからないが、先生が生徒のメールアドレスを把握しているという確信を生徒は持っていたのかもしれない。しかし、学校が配布したメールアカウントならともかく、そうでない携帯メールアドレスなんだから、把握している可能性は低いと考えるべきなんだろうけど、携帯のメールに慣れた人にそうした想像力をいきなり持てというのは難しいのかもしれない。 だから「若者はバカだ」みたいな俗流若者論にならずに、違いを教えられないものだろうか。 ARTIFACT@ハテナ系 - ネットワーク感

    ケータイとPCのメールの感覚の違い - ARTIFACT@はてブロ
  • 1