タグ

LiteracyとSlackに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (3)

  • Slackで要件を書かずに「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 - CARTA TECH BLOG

    Slackで「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 この記事はCARTA TECH BLOGアドベントカレンダー12/2の記事です。 こんにちは。CARTA MARKETING FIRM でエンジニアをしている 前田@brtriver です。アドベントカレンダーということで、ちょうど最近社内のブログに書いた記事を、社内に限らずテキストコミュニケーションツールを使っている会社では似たようなことが起きているのではないかということで、軽くリライトしてアドベントカレンダーの記事にしたいと思います。 要件書かない「詳細はスレッドに記載」はパブリックに情報を共有する手段としてはイマイチ Slackで「質問があります。詳細はスレッドに記載します」と書いて、スレッドに詳細を書くコミュニケーションを見かけることがあります。こんな感じですね 要件があることだけを短く伝えて、詳細をスレッ

    Slackで要件を書かずに「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 - CARTA TECH BLOG
  • 「うちの区はLINEがIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ」PTAにシステム管理担当はいない問題

    emi @frogfrogfrog やる気ある広報委員の人に、お願いだからプロしか使えない技を使うのはやめてくれ、うちの区はLINEIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ、ファイル共有システムの管理権限を無条件で委員全員に出すのやめてくれ、わからんやつが全消去するからと説明するPTAのお仕事…。 2022-04-28 15:45:23 emi @frogfrogfrog 便利なのわかる、できるのわかる、わかるんだけど、お願いだから家で普通に子供見てるパソコン詳しくない人のところまで降りてきて我慢してやってくれ。効率も大事だけどこれは仕事じゃないしみんな1年で辞めるんだ。システム管理担当はいないんだ。とにかく簡単に引き継げるレベルに全てを落として。 2022-04-28 15:48:14 emi @frogfrogfrog 1番大事なのは誰でもできることなの!うちは全員加入だから

    「うちの区はLINEがIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ」PTAにシステム管理担当はいない問題
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/05/01
    「LINEが「アカウント登録無しで使える」「(ガラケー時代の)電話帳がフレンドリストになる」というIT系にはめっちゃ不評だけれども其れこそが普及した理由なんだよな」「LINEの強さってこの「下限に合わせる能力」よね」
  • Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか

    Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日企業はなぜIT新サービスを改悪するのか:“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ) このところホワイトカラー層の生産性向上を目的に、「Slack(スラック)」に代表されるビジネスチャットを導入する企業が増えている。しかし一部の職場では、昭和型のマナーをビジネスチャットに持ち込み、ツールを有名無実化しているケースがあると言われる。 かつての日では、パッケージソフトで定義された効率的な業務プロセスに組織を合わせるのではなく、効率の悪い業務プロセスにシステムの方を合わせるという末転倒な取り組みを行い、IT導入効果を台無しにするというまるで喜劇のような事例がたくさんあった。ビジネスチャットも同じような結果にならないよう、ITを導入する意義について再確認しておく必要があるだろう。 数年前までビジネスチャットは、先端的な企業が使いこなすものというイ

    Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/02/07
    アレ嘘てんご松のフカシじゃなかったの!?(焦。否エンジニアはLINE WORKS使っていてもらいたい
  • 1